京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:106
総数:316614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

空気って縮むの?(理科編)

 「とじこめた空気と水」では,おした空気はどうなるかを調べました。ジャガイモで栓をした中に空気があります。上から押してみると・・・・・
「だんだん押しにくくなった!」
という声が聞こえてきました。そうなのです。空気は体積は小さくなりますが,その分手ごたえが大きくなるのです。その感覚が楽しいのか,空気を縮めようと力いっぱい押している姿がありました。
 こうした実験から,科学的に考えていけるように進めていきます。次は,どんな実験をするのでしょうね!
画像1
画像2
画像3

植えかえ完了!(理科編)

 ツルレイシ・ヘチマ・ヒョウタンの種を記録した日から約1カ月過ぎました。双葉から本葉が出て,ツルが伸びるほど大きくなったので,ポットから花壇への植えかえです。
 土を触る感触が気持ちよさそうにしている子や土から虫が出てきてとても驚いている姿などがありました。
 たっぷり水をあげて大きくなるようにしていきます。どんな実をつけるのでしょうね!
画像1
画像2
画像3

何していますか!(図画工作科編)

 「アジサイをかこう」では,色づくりの学習をしました。青と赤,そして白から作り出される色でアジサイの色づくりをしました。絵の具の混ぜ具合で色が変わるので,思う色になるよう色々と試していました。
 そして,そのアジサイに自分を描きました。友達とブランコに乗っている様子や家族と一緒に楽しんでいる様子など様々な様子が描かれていました。
画像1
画像2
画像3

コロコロガーレ!(図画工作科編)

 ビー玉を転がして楽しく遊ぶものをつくりました。紙を折ったり,切込みを入れて丸めたりと形を変えながらコースづくりを楽しみました。また,つくりたいコースの感じに合わせて形や色を選んでいました。
 いろんなコースがある楽しい作品が教室の前に並んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年 おおきなかぶ

画像1
画像2
画像3
 国語科「おおきなかぶ」の学習では,役割をグループで決めて音読練習をしています。声を大きくするところや,重たそうに読むところ,嬉しそうに読むところを工夫しながら読んでいます。「おおきなかぶ音読発表会」に向けてがんばっています!

給食当番

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の給食当番の様子です。
一人一人が自分の今日の担当を確認して,机拭き,トレー配り,ストロー配り等してから…みんなで給食室へ!もどってきたら配膳の準備!
少しずつではありますが,「自分の役割」について意識ができるようになってきています!
学校生活での様々な役割に責任感がもてるように給食当番をきっかけに学んでいます!

1年 本となかよし

画像1
画像2
 もうすぐ読書まつりです。1年生は朝のリーディングタイムで,本を静かに楽しく読めるようになりました。読書ノートに読んだ本を記録しています。そして50冊ごとに校長先生のところへ行って,しおりをもらうことが励みになっています。本は心の中に豊かな世界が広がります。これからも,すてきな本の出合いがありますように。

【2年 体育】 とびあそび

 今週からプール学習が始まりましたが,ついこの間まで2年生はとびあそびをしていました。自分達で準備運動をした後,「グリコゾーン」「ゴムとびゾーン」「ミニハードルゾーン」「島とびゾーン」の中から,自分の好きなとび遊びを選び,友達と協力しながら運動しました。

 とび方を工夫したり,あそび方を工夫したりと,たくさん汗をかきながら楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 自分の問いを解決しよう

 国語の学習の様子です。教科書を読んで自分なりの問いを立てています。その問いを解決するために,友達とコミュニケーションをとったり,教科書の言葉に注目したりして学習を進めています。まだまだ,学習の途中ですが,自分たちで課題を見つけ,どんどん解決できるようになることを目指して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

〜学び合い〜

画像1
 5年生の社会科の時間,農家の人々は,米作りをどのように進めているのかについて調べました。農作業ごよみを見ながら学習を進める中で,「米づくりって,3月からもう始まっているんだね。長い時間をかけて米作りをしているんだね。初めて知ったよ。」「ルールを決めて,みんなで機械を使ったり,共同で計画づくりをしたり・・・,おいしい米をつくるために農家の人達みんなが力を合わせているんだね。」などと,たくさんの意見が出ました。
 学習終盤には,「おいしい米をつくるために,農家の人たちも一生懸命勉強しているんだね。感謝の気持ちをもって,大切に食べないといけないね。」と学習を通して,自分達の日常に結び付けて考えることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp