京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up59
昨日:40
総数:647984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

1年生 算数科「3つのかずのけいさん」

画像1
画像2
問題文をじっくり読んで,足すのか引くのか考えながら立式しています。

「10−3−2=5だと思います。どうしてかというと,『おりる』ってことは『減る』ってことだから,ひき算で考えるといいと思ったからです。」と,自分の考えも発表できるようになってきました。

次はどんな問題でしょうか。

おうちでの計算カードも頑張って,スラスラ解けるようになりたいですね。

今週は変則的な1週間でしたね。
土日はゆっくり休んでください。
また月曜日に,元気いっぱいなみんなに会うのが楽しみです!

6年生 社会科「今に伝わる室町文化」

画像1
画像2
画像3
 新しい単元に入りました。

 戦の多かった前単元に比べて,室町時代の「文化」に焦点を当てているので,なんだかみんなもほっこり。

 何より,幕府が京都に開かれ,「日本の政治の中心が京都に戻ってきた!」と無邪気に喜ぶ6年生です。

 室町小学校の6年生は,もっと喜んでいるでしょうね。

5年生 算数科 「分数の計算の仕方」

画像1
画像2
画像3
  分数の学習が進んでいます。
  ㋐帯分数を仮分数に直して計算したり,㋑整数と分数に分けたりして
 計算することができる ことを学びました。

  通分(分母が同じ分数になおす)して計算したり,約分(分母が
 小さい分数にする)できるときは,約分もするんだね。

4年生 図画工作科「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
 彩色がだいぶ進んできました。

 それぞれ,自分の思いに合う色作りを工夫しています。

 ポイントは,やっぱり水の量ですね。

4年生 算数科「割合」

画像1
画像2
画像3
 もとにする量の何倍にあたるかを,「割合」として考えます。

 この時に役に立つのが,「関係図」です。

 関係図のかき方に慣れながら,問題を解いていきます。

 5年生では,割合について,さらにくわしく学習します。

5年生 書写 「白雲」

画像1
画像2
画像3
  毛筆で,「白雲」を書きました。

  2文字の漢字どうしの,大きさに気をつけました。
 
  「白」のように,画数の少ない漢字は少し小さめに書き,
 「雲」のように,画数の多い漢字は少し大きめに書くことを学び
 ました。

  「白」の2画目と3画目のたて画は,内側に向かって書く。
 「植木鉢みたい」だけど,画数の少ない文字の「日」のたて画は,
 「ほぼまっすぐ」に書くことも知りました。

  ポイントに気を付けて,久しぶりの毛筆書きに全集中!
  名前もとても丁寧に書きました。

  今回の作品の出来栄えは,過去最高!って,うれしそうな表情
 をたくさん見られました。いいね!

「秋においしい鮭です!」

画像1
画像2
 秋においしい鮭,今日は塩麹焼きでした。

 塩麹のやさしい香りと塩味が,ご飯によく合いました。

「みんなは,サケって言う? シャケって言う?」

 とたずねたら,半数以上の子が,

「シャケ派」でした!

 へ〜,そうなんだ。

4年生 音楽科「オー ラリー」

画像1
画像2
画像3
 旋律の重なりを学習しています。

 これまでに,歌声でせんりつを重ねました。

 そして,「ファランドール」では,せんりつの重なりを聴きました。

 今度は,リコーダーで,せんりつを重ねて演奏します。

 リコーダーの新しい奏法,「サミング」に挑戦です。家では,実際に音を出してみてね。

4年生 国語科「ごんぎつね」

画像1
画像2
画像3
 新美南吉の「ごんぎつね」を学習した後,新美南吉の他の作品も読みました。

 そして,えがかれている情景や場面を味わいながら,あらすじや感想を書きます。

 今までのノートを読み返しながら・・・。

 タブレットで友だちの考えも参考にしながら・・・。

 何度も絵本を読みながら・・・。

「ごんぎつね」の学習が活かされていますね。


ゆめいろ学級 『なかよく いっしょうけんめい』

画像1
1学期の初めに,ゆめいろ学級で目指すことにした学級目標『なかよく いっしょうけんめい』。2学期になって,もう一度その意味を振り返ることで,気持ちも新たに学級づくりを進めています。先ずは,みんなで力を合わせ,学級目標の掲示を作りました。ゆめいろに輝くクラスにしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp