京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up61
昨日:113
総数:528046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

【4年生】 読書の秋

画像1
画像2
 各クラスごとに図書室に行き,読書に親しみました。国語で学習した『ごんぎつね』の作者新見南吉さんの本を読んだり,社会で祇園祭のことを学習したので世界のお祭りの本を読んだり,思い思いに本を選んでいました。ファンタジーの本など,長い物語に挑戦している児童もいました。読書ノートにも記録をして,100冊を目指しています。『読書の秋』,様々な本と出合い,自分の世界を広げていってほしいと思います。

5年 お話の絵

 図画工作科では,お話の絵に挑戦しています。
 
 絵の奥行きや重なり,物や人の動きや色のグラデーションなど,たくさんのところを工夫しています。真剣な眼差しで机に向かう姿がとても素敵です。さすが5年生!
画像1
画像2

今日の給食パート3

画像1画像2
 4年3組に訪問した際に,4時間目の保健体育での「主食・主菜・副菜・汁物」の板書がありました。

 今日の献立では,主食は「ごはん」,主菜は「おからさばどんぶりの具」,副菜は「大根葉のごま炒め」,汁物は「すましじる」と言いながら,自分の給食を見て確認していました。すぐに学習と給食がつながっていて,とてもうれしかったです。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の「おからさばどんぶりの具」の「さば」の脂には,DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれています。

 DHAは,脳の働きをよくする働きがあり,EPAには血液をサラサラにする働きがあます。お家でも,背の青い魚を食べてください。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・おからさばどんぶりの具・大根葉のごま炒め・すまし汁」でした。

 今日は,2年3組の学級訪問をしました。いつもほんの少ししか食べない児童が,パクパク食べている姿を見つけました。お友達に「すごいね!がんばって!」など自由帳に書いて応援してくれていました。苦手な「しいたけ」も,みんなの応援を受け,小さいものを食べたときには,拍手!ほかの子どもたちも「負けてられない!」と,互いに切磋琢磨して給食の食缶が空っぽになりました。嬉しいことです。

☆就学時健康診断について☆

令和4年度新入学の皆様


    就学時健康診断について


 平素は,本校の教育活動についてご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて,令和4年度に小学校へ入学予定の方を対象とした就学時健康診断の日程をお知らせいたします。なお,感染症拡大等により実施できない場合は,延期することがあります。その際には,ホームページ等で再度日程をお知らせいたしますので,ご承知おきください。

 日 程  令和3年11月10日(水) 午 後

 ※就学時健康診断の受付時間は,入学届をご持参いただいた際に説明させていただきます。


スポーツフェスティバルに向けて

 3年生は,今日から各クラス掃除時間の割当で運動場の草抜きをしています。

 短い時間ですが,張り切って運動場をきれいにしようと頑張る姿が見られました。どんどんきれいになっています!
画像1
画像2

【3年生】 算数「重さ」

 算数の「重さ」の学習で,はかりを使って身の回りにある物の重さをはかりました。「思っていたよりも重いなあ。」,「教科書2冊で何グラムだろうか?」など,意欲的に計量することができていました。
 その後,ぴったり1kgを目指せ!ということで班で協力してぴったり1kgになるように調整してはかっていきました。1kgの重さを体感できたと思います。
画像1
画像2

1年生 スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2
 スポーツフェスティバルに向けて,練習を始めています。

 1年生は,玉入れと50m走をします。玉入れの入場や退場の練習をしたり,50m走をまっすぐ走る練習をしたり,本番に向けてみんな頑張っています。

今日の給食パート2

画像1画像2
 今週は,2年生に重点的に給食時間回っています。2組では,とても姿勢よく食べている児童が多かったです。

 3組での様子をカメラに収めました。みんな姿勢よく「おいしい!」とよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp