中学部3年 あきフェスの取組
今日は初めての舞台練習でした。スポットライトを浴びて,ドキドキの面持ちで練習に挑みました。衣装をまとい,小道具を持って,自分の立ち位置を確認したり,パフォーマンスの確認をしたり…初めての練習とは思えないほど,頑張っていました。午後はさらなる舞台装置の制作をしました。見事な「通天閣」!!通天閣ポーズでいい写真が撮れました。
【中学部】 2021-09-22 19:54 up!
中学部ワークスタディ『陶工』
9/16(木),先週できあがったランプシェードの発表会をしました。自分の使った色や頑張った部分を発表しました。その後,教室を暗くしてランプシェードにライトを当てて,鑑賞をしました。「おぉ〜すごい」「きれい〜!」と明かりのともったランプシェードを見てうっとりしていていました。ライトに青いカラーセロハンを貼って照らすと「プールが光っているみたいだね」と友達と話していました。
授業の終わりにはお楽しみタイムで,シルエットクイズをしました。プロジェクターに移るシルエットをじっと見ていました。「私もやりたい」と前に出て,犬やカタツムリなど色々なシルエットを作りました。
【中学部】 2021-09-21 13:44 up!
小学部2年生 あきフェスに向けて
9/16 あきフェスの練習が始まりました。教室と体育館の2つのグループに分かれて行いました。
それぞれが自分の役になりきって台詞を言ったり,大縄や楽器に取り組んだり,ダンスをしたりしました。
【小学部】 2021-09-21 13:41 up!
中学部 総合的な学習の時間 『くらし広げようA』
今日は教室内で,横断歩道を渡る練習をしました。生徒たちは車やバスが来ていないか左右をしっかり見ていました。友達が横断歩道を渡り終わると,「まる〜!!」「今のはオッケー」と声を掛け合っていました。
また,バス停で座って待つことや自分が乗るバスが来たら,席を立つ練習もしました。配られたカードと同じ系統のバスに乗る練習では,近づいてきたバスに注目した後,もう一度自分のカードの番号を確認して,「乗ります!」と席を立っていました。
【中学部】 2021-09-16 09:52 up!
中学部3年 あきフェスの取組
今日は第2幕でどんなことをするかの説明を聞き,活動しました。「大阪にはうまいもんが(おもろいもんが)いっぱいあるんやで〜♪」という歌を聴き,「うまいもん」「おもろいもん」を作ったり,なりきったりして写真を撮りました。大阪といえば,お笑い!ということで,漫才師になりきって「どうも〜!」「なんでやねん!」と元気よくノリツッコミをしてみました。演じる生徒も,見ている生徒も大笑いに包まれていました。
【中学部】 2021-09-16 09:51 up!
中学部3年 あきフェスの取組
今日はみんなで大文字を作りました。ローラーを使った色塗りはお手の物で,生徒たちが主体的に活動する姿が見られました。放課後には燃え盛る大文字が完成していました。
午後は,京都・大阪・神戸についての調べ学習をしました。「どの街にもタワーがあるね」と有名なタワーの存在を知り,タワーの高さや年齢を調べて発表しました。神戸のポートタワーを上手に描いた生徒もいました。調べ学習の間に,発表で使う小道具を作ってくれた生徒もいました。
【中学部】 2021-09-15 07:45 up! *
学校だより
学校だより 第7号を発行いたしました
10月行事予定とあわせてご覧ください
下記リンクよりご覧いただくことができます
第7号
10月行事予定
【学校より】 2021-09-14 18:22 up!
PTA 要望書を提出しました
PTA会員の皆さまにご意見等をいただき作成しました市長・教育長への要望書を本日,保健福祉局,教育委員会に提出いたしました。
今年度は,コロナウイルス感染症の現況を受けて,京都市立総合支援学校PTA連絡協議会の会長 樋口様に,他の支援学校の分も含め,代表してご提出いただきました。
これからも,子どもたちの教育環境・生活環境の質のさらなる向上のため,地道に発信をし続けていきたいと思います。今後とも,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
【学校より】 2021-09-14 14:35 up! *
中学部3年 あきフェスの練習
今日は「パート・オブ・ユア・ワールド」「アンダー・ザ・シー」の音楽に合わせて,海の生き物の動きをしたり,ダンスを踊ったりしました。小道具や衣装を着て,みんなやる気まんまんです。「おしりをしっかり振ってー!」という先生のアドバイスを聞いて,しっかりおしりを振ってダンスしていました。
【中学部】 2021-09-13 17:08 up!
中学部ワークスタディ陶工
中学部の陶工では新しいワークエリアができるまで,教室でランプシェード作成に取り組みました。風船に半紙を貼って一度乾かし,絵の具で色づけをしました。絵の具にはボンドを混ぜて強度が増すようにしました。色と色を足してオリジナルの色を作って色付けしている生徒もいました。早く仕上がった生徒たちは「かわいい〜」「カラフルだなぁ」と友達の作品を鑑賞したり,「片付け手伝うよ」「私が机拭くよ」と自分から友達の手伝いをする姿も見られました。
【中学部】 2021-09-13 17:08 up!