京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

感嘆符 【陸上競技部】全国インターハイ府予選会 6/4〜6/6参戦

陸上競技部は,6月4日(金)〜6日(日)「第74回 京都府高等学校陸上競技対校選手権大会(京都インターハイ」に参戦しました。

近畿,全国インターハイにつながる最重要大会が,無観客試合,手指・環境消毒の徹底など感染症への盤石の対策が取られる中,開催の運びに至りました。大雨・猛暑に見舞われる中,男子トラック総合3位,男子全種目総合8位,女子トラック13位(参加校63校)と過去最高成績を収めました。また,創部6年目で過去最多の近畿インターハイ進出者を輩出しています。

■日程 6月4日(金)〜6日(日)
■会場 たけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場)
■主な上位入賞者
【男子】
・3年 紅谷 輝大 (朱雀中出身)
男子400mハードル 優勝(近畿IH進出),男子八種競技 8位入賞
・3年 西川 諒 (樫原中出身)
5000m競歩2位入賞(近畿IH進出),男子3000m障害 7位入賞 
・3年 北村 歩睦 (木幡中出身)
男子110mハードル 4位入賞(近畿IH進出)
・3年 三木 大次郎 (木津南中出身)
男子5000m競歩 4位入賞(近畿IH進出)
・2年 福山 築 (樫原中出身)
5000m競歩5位入賞
・3年 石川 哲 (太秦中出身)
男子400mハードル 7位入賞
【女子】
・2年 荒堀 ともえ(京都御池中出身)
女子5000m競歩 4位入賞(近畿IH進出)
・2年 八木 さやか(下鴨中出身)
女子5000m競歩 5位入賞
・2年 中村 安里(桃山中出身)
女子5000m競歩 8位入賞

3年生にとっては「引退」を賭けた大会において,仲間の想いを追い風に持てる限りの力を発揮しました。本大会を突破した選手が近畿全域の選手とともに神戸に集結し,全国大会への出場権を賭けて戦います。緊急事態宣言発令の下,感染症対策を徹底しながら競技会を開催・運営して下さった皆さまに感謝しつつ,チーム一丸となって臨みます。

次戦(6/17-20)は,「近畿インターハイ」が神戸総合運動公園ユニバー記念競技場(神戸市)で開催されます。日本一を目指して,熱い活動を展開します。引き続き陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。

※写真は,ピンクと青のユニフォームが京都工学院です。
画像1
画像2

重要 【進路指導部】土曜確認テスト 6/12実施

本校では,土曜日や長期休業日を活用して,進学希望者対象に授業の振り返りや見直し学習,発展的な学習,確認テスト等を実施しています。

当日の時間割は次のとおりです。平日の時差登校時間と異なるので注意してください。

≪フロンティア理数科≫ 各HR教室
◆1限 8:50〜9:40 国語
◆2限 9:50〜10:40 数学
◆3限 10:50〜11:40 英語
◆4限 11:50〜12:40 理科 ※2・3年生のみ

【前回の様子・令和3年5月8日】
画像1

重要 【教務部】公開授業週間 6/3〜6/9実施

6月3日(木)〜6月9日(水)は「公開授業週間」です。教員が互いの授業を参観し,授業改善に役立てることをねらいに,効果的な指導方法の開発やICTを活用した教育効果の明確化,教員のICT活用指導力の向上等に努めます。さらに今週は,教育実習生の研究授業が合わせて行われています。

ただし,緊急事態宣言の再延長を受けて新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から,今回は外部からの来校はご遠慮いただき,実施にあたっては,アルコール消毒やマスク着用はもとより,教室での密集を回避ために参加者の把握等,万全の安全対策を講じて行います。
画像1

重要 【ボート部】近畿高校総合体育大会 兼近畿高校ボート選手権大会

6月5〜6日の2日間,関西みらいローイングセンター(滋賀県大津市)にて,令和3年度近畿高等学校総合体育大会 兼 第71回近畿高等学校ボート選手権大会が行われました。

本校ボート部から多くの選手が出場し,結果は男女ダブルスカル・男子舵手付クォドルプルが決勝に進出しました。また,男子シングルスカルは2名が7〜12位の順位決定戦に進出しました。男子ダブルは決勝で5位でしたが,女子ダブルと男子クォドルプルは見事3位入賞を果たし,5月15日のインハイ予選から成長を見せてくれました。男子シングルスカルは2年稲里と3年長谷川が順位決定戦で1位争いをし,2年稲里が勝ちました。

チームでは2年生の活躍が目立ち,次の京都レガッタまでにさらに質・スピードともに向上したいと思います。この大会で最後になる3年生もいましたが,どの選手も良い表情で最後の琵琶湖での公式戦を全力で力漕してくれたことと思います。

次戦は,9月23日の京都レガッタで2位までが全国選抜の近畿地区予選に進みます。より多くの種目で近畿大会に出場し,全国選抜に出場できるようにチーム一丸となって漕いでいきます。今後とも,ボート部へのご支援・ご声援の程,よろしくお願いします。

【大会結果】
・男子舵手付クォドルプル(2年 河村・二宮・白澤・橋本・赤羽) 決勝3位入賞
・女子ダブルスカル(3年 米谷・2年 櫛田) 決勝3位入賞
・男子ダブルスカルA(3年 小西・三谷)   決勝5位
・男子ダブルスカルB(3年 坂樟・福田)   準決勝4位
・男子ダブルスカルC(2年 奥田・加藤)   準決勝5位
・男子ダブルスカルD(2年 永田・高杉)   敗者復活3位
・男子シングルスカルA 3年長谷川 7〜12位順位決定2位 総合8位
・男子シングルスカルB 2年稲里  7〜12位順位決定1位 総合7位
・男子シングルスカルC 2年西塔  準決勝5位
画像1
画像2
画像3

緊急 【PTA】前期総会(書面表決)の報告について

緊急事態宣言下,時差登校並び短縮授業の実施,部活動の一部制限等,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,深く感謝申し上げます。

さて,先月22日(土)に予定しておりました「PTA前期総会」は集会形式での開催を中止とし,先日書面による表決を実施させていただきました。

◆令和3年度 PTA事業計画(案)
◆令和3年度 PTA会計予算(案)

結果,上記の議案は賛成多数によりすべて可決されました。

つきましては書面表決書のご提出ありがとうございました。その他ご質問やご不明な点等がございましたら,ご遠慮なく教務部PTA係までお尋ねください。今後ともよろしくお願いいたします。 電話075-646-1515(代表)

重要 【研究部】課題研究「プロジェクトゼミ」における資質・能力の指導方法と評価手法の実践研究 令和3年度採択決定

本校では,科学技術を通して社会の発展と人類の幸福に貢献できる人材を育成するという教育目標実現をめざし,育成したい資質・能力(かかわる力・学ぶ力・伝える力・見つめる力)を設定し,本校の特色ある課題研究「プロジェクトゼミ」の取組を推進しています。そこで,次期高等学校学習指導要領に向けた教育課程の検討,質の保証等,教育力の向上に取り組んできました。

平成29年度より全国工業高等学校長協会主催「工業高校生の専門的職業人として必要な資質・能力の評価手法の実践研究」を通して,「資質・能力の確実な育成」「社会に開かれた教育課程」「確かな学力の育成」を目的に,日々の授業改善やカリキュラムマネージメントに役立てています。節目の5年目となる最終年度では,工学系高校の多様な学習活動の評価手法の一つとして,この成果を更に深化・拡張することとしています。

学科・分野の枠を超えたグループで,様々な専門分野の力やアイデアを結集し,地域社会の問題・課題を自分事として捉え,解決にトライする,次世代の「ものづくり」「まちづくり」を担う人づくりに特化したカリキュラムマネジメントを実践しています。

本実践研究では,STEM(科学・技術・工学・数学の4分野)にArt(デザイン思考)を加えたSTEAM教育によるPBL(Project-Based Learning)を通じて,課題発見・解決型学習に関する指導方法と評価手法の実践研究を進めることで,指導と評価の一体化への意識を高め,授業改善を図ることをねらいとしています。

【令和2年度実践研究報告書】
画像1

緊急 【企画広報部】第1回学校説明会 延期のお知らせ

このたび,6月5日(土)に開催を予定していました「第1回学校説明会」について,京都府下に発出中の緊急事態措置の再延長をうけ,7月10日(土)に延期いたします。早々にお申込みいただいた皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。

今回,府下の多くの中学校より,300名を超える参加申込がありました。本校としましては,中学生や保護者の皆様に是非とも足をお運びいただき,理論と実際をつなぐプロジェクト学習(PBL)による教育活動,恵まれた施設・設備をこの機会に見聞してもらいたいと考えています。

なお,実施にあたり,今回の参加申込は一旦キャンセルとさせていただき,再度の参加申込をご案内いたします(新規の参加申込も可とします)。また,想定を超える参加申込により実施時間帯を一部変更させていただきます。

再度の参加申込(WEBおよびFAX)は,6月7日(月)から7月2日(金)までとします。後日,ホームページにて送信フォームをアップロードします。今しばらくお待ち下さい。
画像1

緊急 【プロジェクト工学科1年】領域専攻選択 保護者説明会 中止に伴う動画配信について

 本日,HRにて標記文書を生徒配布させていただきました(添付資料:classiにて配信済)。ご確認下さい。

 明日6月2日(水)開催予定のプロジェクト工学科1年生領域・専攻選択「保護者説明会」につきまして,京都府下に発出中の緊急事態宣言措置の再延長をうけ,中止させていただきます。つきましては,配布資料の通り,YouTube「京都工学院高等学校公式チャンネル」にて,先日実施しました生徒対象説明会の動画を配信させていただきます。お手すきの際にご視聴下さい。なお,期間限定・限定公開の配信となりますのでご注意下さい。

 明日6月2日(水)より,classiアンケートにて,第2回希望調査を実施します。ご家庭にてお話合いの上,ご回答下さい。

 ご出席予定の保護者様には誠に恐縮ではありますが,ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。ご不明点はご遠慮なくお問合せ下さい。

 プロジェクト工学科主任
 主幹教諭 下原 拓也

緊急 【校長室】緊急事態宣言再延長を受けて 時差登校継続

京都府に緊急事態宣言の再延長に伴う措置が決定されました。引き続き,緊急事態宣言発出を踏まえた教育活動についての対応を継続します。

登校にあたっては,発熱,倦怠感,咽頭痛,咳等の症状があるなど,体調が悪いときは必ず登校を控え,体調が快復しても,すぐに無理をして登校しない,また,同居家族に上記のような症状がみられる場合も,登校を控えてください。

当面,本校においては時差登校を継続しつつ,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んでまいりますので,各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。
画像1

重要 【教務部】公開授業週間 6/3〜6/9実施

6月3日(木)から翌週9日(水)までは「公開授業週間」です。教員が互いの授業を参観し,授業改善に役立てることをねらいに,効果的な指導方法の開発やICTを活用した教育効果の明確化,教員のICT活用指導力の向上等に努めます。

ただし,緊急事態宣言の再延長を受けて新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から,今回は外部からの来校はご遠慮いただき,実施にあたっては,アルコール消毒やマスク着用はもとより,教室での密集を回避ために参加者の把握等,万全の安全対策を講じて行います。

【電子黒板導入ICT教員研修会・令和3年3月24日】
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/29 体育祭→10/29に延期

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

証明書発行

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp