京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up2
昨日:207
総数:1247902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

2年生インターン学習とタブレットの持ち帰り

画像1
画像2
画像3
 2年生のインターン学習は,生徒のみなさんが6社ある企業の中から1つ選び,エントリーをする段階に入りました。各企業(ホームページでは企業名をお知らせすることはできませんが)のPR動画を視聴し,企業理念や現在取り組んでいることを知ります。企業の最終目標は利潤の追求ですが,それを追い求めるだけでなく,社会貢献も考えておられます。さぁみなさんはどの企業を選択しましたか。様々な角度から目標達成のためにみなさんも知恵を出し合ってください。このような学習も新指導要領が目指している内容の1つです。
 今週,すべての学年・クラスでタブレットを持ち帰ってもらっています。そして学校とオンラインでつながることができるか確認してもらっています。保護者の皆様方におかれましてもご理解とご協力お願いいたします。

BEST OF POP

《学校司書の先生より》
 1年生の国語科の夏休み課題「POPを作ろう」の各クラスの展示が図書館で始まりました。2組から1週間ごとに入れ替えを行う予定です。それぞれの思いのこもったPOP、そのまま本屋さんに置いてあるようなものもあります。先日新刊本を納入に来てくれた本屋さんが、「ぜひうちのお店におきたい」をおっしゃるほどでした。形やイラスト、キャッチコピー、内容の紹介などなど、工夫が凝らされています。見る人の、読書への意欲をかき立ててくれること間違いなしです。少し涼しくなって、秋も本番です。『読書の秋』を楽しんでみませんか。


画像1
画像2

授業風景

 今日の授業の様子の1コマです。感染予防のため,実習ができなかったり,グループワークの時間が短くなったり,隣や前後で体だけを少し相手に向けて行うなどまだまだ活動に制限がありますが,工夫しながら授業を行っています。そんな中ですがみなさんは一生懸命前向きに授業を受けています。このような授業形態は,この先ももうしばらく続くと考えられますが,感染対策をして学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

安全に留意して登校してください

 写真は今朝の登校の様子です。8時15分くらいの時間帯ですが,道路の両側の歩行者用の通路は本校の生徒で一杯です。向かって左側を歩いている人は,正門前の横断歩道を渡って校内に入ります。毎朝校長先生をはじめ何人かの先生が交通整理をしていますが,歩道からあふれ出そうです。ドライバーの方々のほとんどはその横断歩道で一旦停止してくださいます。しかし通勤時間帯ですから急いでおる方もおられます。岩倉駅前の叡電の踏切も,8時25分に上り下り双方向の電車が通過するようになり,今までよりは長い時間遮断機が閉まったままになっています。2枚目の写真は叡電の方が持参されたポスターです。この後校内に掲示します。
 本校の校区は大変広いので,危険な箇所があちこちにあります。気を付けて登下校してくださいね。
画像1
画像2

宇津木選手が来校されました!

 東京パラリンピック2020水泳競技女子に出場した本校卒業生の宇津木選手が,本日本校に結果報告とご挨拶に来られました。
 終学活時に,全校放送で宇津木さんが「みなさんパラリンピックを見てくれましたか」「応援してくれましたか」と放送室から呼びかけると,すべての校舎から大きな声で「はーい」と元気な声が返ってきました。その後,今できることを精一杯やろう。私はそれがパラリンピックだったけれどみなさんも一生懸命になれることがきっとあるはず。勉強,部活動かもしれないし学校行事かもしれない。他のことかもしれません。どんなことでも一生懸命行えばこれからの自分の糧になりますよといっていただきました。
 最後に「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べられると大きな拍手がすべての教室から聞こえました。その声や音に宇津木選手も大変感動され,「やっぱり洛北中学校はいいなぁ」とおっしゃってくださいました。
 下校時,多くの生徒のみなさんが正門付近でJAPANのジャージを着た宇津木選手にサインを求めていました。宇津木選手は最後の1人まで丁寧にサインをしてくださいました。
 現在はオフシーズンだそうですが,12月からアジア杯など大きな大会が続くそうです。そして3年後のパリパラリンピックを目指して日々努力されます。みんなで応援しましょう!

画像1
画像2
画像3

叡山電鉄のダイヤ変更

画像1
 明日叡山電鉄鞍馬線が全線開通します。それに伴いダイヤに変更があることを以前にお伝えしていましたが,登校に関係する箇所の時刻表を右の学校だよりの欄に掲載しました。注目すべきは鞍馬駅8時7分発の電車です。これに乗車すると岩倉駅着が8時25分になってしまい遅刻になります。電車を利用していない人も注意が必要です。この時間に遮断機が閉まります。みなさん,ゆとりを持って登校してくださいね。
叡山電鉄時刻表

10月,11月行事予定

画像1
 右の欄の月間行事予定の欄に10月の行事予定(変更版)と11月の行事予定を掲載しましたのでご覧ください。
 緊急事態宣言期間の延長により,体育祭・合唱コンクールの日程を変更させていただきました。また修学旅行の日程変更により,第3回洛北確認テストの日程も変更させていただきました。この先の感染状況やそれに伴う緊急事態宣言の発出状況等により日程を再度変更する際は,速やかに連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。

2年生インターン学習2

 今日の2年生のインターン学習は,「働くこと」について意識を高めることを目標とした授業内容でした。個々のみなさんが潜在的に持っている仕事に対する願望や意識を大切にしながら職業に対するイメージや将来の自分の姿のイメージを広げていきます。
 仕事をする理由として,当然お金を稼ぐこと・生活のためがあげられますが,これまでとはまた違った方向から「企業」や「職種」などを見ることで,他の価値観を見つけることができるかもしれません。すると希望の職種の幅も広がるかもしれません。
※みなさんが社会に出るころは,今ある職種の30%〜50%はなくなっている,代わりにそれだけ新しい職種が生まれているともいわれています。筆者が中学生だったころ,携帯電話の会社の存在なんて想像できませんでした。

画像1
画像2
画像3

明日は全員お弁当持参です!

画像1
 明日は当初,合唱コンクールが行われる日でした。ですから学校として給食の発注をしていません。緊急事態宣言発出のため,明日は平常授業日ですが全員必ずお弁当を持参してください。保護者の皆様方,よろしくお願いいたします。

重要 お知らせ

※先ほど発信したPTA・学校メールシステムの内容と同じです。

 日頃は,本校教育にご理解・ご協力を頂き,誠にありがとうございます。

 本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の生徒や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果ですが,全員の陰性が確認されました。

 この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

 生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありませんでした。明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 なお現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp