京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up11
昨日:209
総数:832077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

授業の様子(9/22)

 明日は秋分の日で祝日になります。
 来週からは最低気温も20度を下回ります。登下校でブレザーが必要な季節になってきますね。
 そろそろ衣替えの準備もしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

秋支度

 北校舎と中校舎の間に大きな木が4本根付いています。
 一ヶ月後には生い茂っていた葉が枯れ始めてきます。
 少し早いですが、管理用務員さんを中心に秋支度を始めてくれています。
画像1

中秋の名月

画像1
 昨日は中秋の名月でした。
 京都の上空は曇り空でしたが、みなさんは見ることができましたか。
 写真は東京で見られた月です。

 朝夕も過ごしやすくなってきました。
 季節は夏から秋へ移行していきます。

受験や進学,就職を控える「中学3年生・高校3年生等とその御家族」への優先接種について

 京都市保健福祉局より通知が届きました。
 これから始まる高校・大学等の受験や就職に向けた面接等に安心して臨んでもらえるよう,受験や進学,就職等を控えた中学3年生・高校3年生等とその御家族を対象とした新型コロナウイルスワクチンの優先接種についての案内です。下記プリント参照してください。
 優先接種について

 上記プリントは中学校3年生のみ配布しています。
画像1
画像2

体育祭の代替大会に向けて

 10月5日(火)体育祭の代替大会に向けて学級で意気込みを記入しました。
 規模は縮小され、様々な制限はありますが、できることを精一杯楽しみ、充実させてもらいたいと思います。
画像1

きょう21日(火)は中秋の名月です。

画像1
 中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことをいい、中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったといわれます。農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。

 そんな中秋の名月ですが、実は中秋の名月と満月の日付が同じになるとは限りません。
1.中秋の名月は旧暦の日付(新月からの日数)で決まるが、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まる
2.月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化する(国立天文台より一部抜粋)ことから、中秋の名月と満月がずれることがよくあるのです。

 ただ、今年は、きょう21日(火)の午前8時55分ごろに満月になり、中秋の名月と満月の日付が一致します。中秋の名月と満月の日付が一致するのは8年ぶりです。

 なお、2022年と2023年も中秋の名月と満月の日付は一致しますが、その次に日付が一致するのは2030年になります。
 (ネット記事引用)

体育館照明工事

 以前から体育館照明の1つが破損しており、ようやく修理が完了しました。
 体育館で授業や部活で使用する際、取り扱い等に気をつけてください。
画像1
画像2
画像3

教育実習終了

 8月30日(月)〜本日まで教育実習が行われていました。
 主に2年生を中心に実習を行っていたので、1、3年生の人たちとは関わりが少なかったですが。実習を行った3名は「とても充実した時間でした。」と感想を述べていました。
 これから教師目指し頑張ってください。
画像1

学校様子917

 午前10時頃からポツポツと雨が降ってきました。これから台風の影響で雨風が強くなりそうです。
 そんな中ですが、生徒達は頑張って授業に取り組んでいます。


教育実習生研究授業

 3週間にわたり行われている教育実習もそろそろ終盤です。
 まとめとして研究授業を行っています。

 研究授業でもICTを活用し授業が行われました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/24 体育祭学年練習(3年生)
9/28 体育祭 10/5へ延期
9/29 体育祭 予行

お知らせ

学校評価

学校より

学校だより

いじめ防止基本方針

PTA活動より

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp