京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up105
昨日:114
総数:820359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 図工「おはなしからうまれたよ」

画像1 画像1
図工では,絵本のお話を聞いて絵をかいています。

お話を聞いてふくらんだ想像を絵に表しています。

子どもたちはとても楽しそうに,いきいきと絵をかいています!

クラスによってお話を違うので,それぞれのクラスでどのような絵が完成するのか楽しみですね!

1年 体育「リズムあそび」2

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムあそびに慣れてくると,うでをふったり,まわったり,こんな動きをしてみたい!という思いがあふれてきます。

思いついた動きでリズムに合わせて踊っていました。

友だちのいい動きを見つけて,動きの参考にしている生徒もいました。

みんなで学び合って,より素敵なリズムあそびができました!

1年 体育「リズムあそび」

画像1 画像1
体育ではリズムあそびをしました。

アップテンポな曲にあわせて,はずんだり,腰を振ったり,ステップを踏んだりします。

はじめは恥ずがったり,曲のリズムからずれたりしていましたが,

何度も踊るうちに,楽しそうに体を動かしたり,曲のリズムにのって体を動かしていました。

とても楽しそうでした!

1年生 そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言中は,5年生や9年生のお兄さん・お姉さんとのピア清掃は行っておりません。

そのため,教室や廊下の掃除を1年生だけの力でしなければいけません。

できるかな・・・と不安に思っていましたが,1学期にお兄さん・お姉さんに教えてもらったことを活かして,自分たちの力で掃除ができています!

ほうきの掃き方やぞうきんの絞り方もずいぶん上手になりました。

部屋のすみまで掃除をしようとする生徒もいます!

勉強だけではなく,学校生活の中でも,とっても成長していますね!

1年 算数「なんじ なんじはん」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で時計の学習をしました。

7時や9時半のように「○○時 と 〇〇時半」をまずは学びます。

先生の見せる大きな時計を見て「8時!」と答えたり,先生が「5時半」と言ったら小さい時計を使って時刻を合わせたりしました。

日常生活の中でも子どもたちに「今,何時ですか?」と声をかけていこうと思います。

デジタル時計が主流の世の中ですが,針の時計をみかけたら「今,何時?」と子どもにたずねてみてください。

1年 国語「だいすきはっけんカード」2

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の大好きな本の好きな場面を紹介する「だいすきはっけんカード」が完成しました!

作ったカードを使って,友だちに紹介しました。

友だちの紹介を聞いて,「○○さんの紹介した本を読んでみたい!」,「おもしろそう!」
という声が聞こえてきました。


友だちの紹介した本を手に取り,真剣に読んでいます。

紹介し合うことで,読書の幅が広がりますね!

4年生 国語科「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習でごんぎつねの学習をしています。
ごんのつぐないの種類と,その時のごんの気持ちと兵十の気持ちの比較をロイロノートを使って学習しました。
また,ごんは自信の行動を満足しているのかどうかについても考え,学習を深めることができました。
ごんと兵十の気持ちの変化を捉えながら読むことができました。

5年生 図画工作科 まもなく完成・・・!お話の絵

 図工の学習で取り組んでいる「お話の絵」の活動も,早いもので大詰めを迎えようとしています。約1か月間,本当にみんなが熱心に,そしてなにより楽しそうに取り組んでいました。
 3クラスがそれぞれ異なる本を題材に,心に残った場面や,描きたいと思った場面を選んで,大きな画用紙いっぱいに表現しています。

 コンテを何色か使ってグラデーションをしたり,指やティッシュでポンポンと色をつけたり,描きたいものに合わせて,水の量を調節しながら絵の具で色を付けたり…。みんなの工夫がたくさん詰まった作品,本当にどれも素敵です☆見ごたえたっぷりです☆さすが5年生!
 
 いよいよ,来週・再来週には「お話の絵 大鑑賞会」を行います!クラスの友達が描いた絵を見て,これからの作品作りに生かせそうなところは,どんどん吸収していきましょう!友達の作品から学ぶこともたくさんあると思います。楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 話し合い活動

 1学期と比べて,2学期の話し合いの様子がさらに良いものになってきています。一部の人だけが話をするのではなく,話すのが苦手な子も話せるようにグループで工夫する姿が見られるようになってきました。男女関係なく,お互いに話す姿もほっこりします。
 班長のリーダーシップも立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科〜農家でつくられるもの〜

社会科では,「農家でつくられるもの」の学習をしています。

私たちが給食などでよく食べている野菜やお米。
これらは,いったい誰が,どのようにつくっているのでしょうか。
「農家で作られていると思う。」
「畑はみたことあるけど,いつ,どうやって作っているかは分からない。」

そこで,農家で働く人は,どのような仕事を,どのような思いでしているのかを調べていくことにしました。

今日は,赤い穂をつけた赤米も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/27 総括考査公示日
朝食キャンペーン(〜10/1)
9/29 避難訓練(水害:5時間目)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp