【3年】図画工作科「お話を絵にしよう」
3年生は,「野うさぎレストランへようこそ」という物語の本を読んで,そのお話の世界を絵に表しています。
主人公の野うさぎをどのように描くか,どのような場面でどのような物を描くかをイメージしながら,絵の具で仕上げしました。
背景の塗り方にも気をつけながら,最後まで丁寧に作品を完成させることができました。
【=3年=】 2021-09-22 19:07 up!
1ねん さんすう「おおきさくらべ(1)」
大きな教師机が,教室の扉から運び出せるかを考えました。
どうやって調べればいいかを悩んでいましたが,1人の子が前時に使ったリボンを
使えばいいのではないか,ということに気付き,全員がその考えに共感をしていました。
その後,紙テープを使って自分の机や給食台などの高さを調べました。
【=1年=】 2021-09-22 19:07 up!
1ねん どくしょかんそうぶんを かこう
これまで,コツコツ書き溜めてきた読書感想文のためのメモを原稿用紙に清書していきました。
これまでに経験のない長い文章を書くことになったのですが,どの子も,自分の書いたメモを見ながら,一生懸命書いていました。
書き上げた文章を見て,「いっぱい書けた。」と満足気でした。
【=1年=】 2021-09-22 19:06 up!
1ねん たいいく「むしに なって」
「むしに なって」の最後の学習。
自分で考えた虫の動きをグループで発表しました。
同じ虫なのに違う動きがあったり,自分がしていなかった動きを発見したりと最後の時間を楽しんでいました。
【=1年=】 2021-09-22 19:05 up!
1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」
あさがおの花が咲いた後,種ができていることを発見したので,
種取りをしました。
一人一人種を取った後,種が何個できたのかを数えました。
最初は2個の種を蒔いたことで始まった学習でしたが,どの子も2個以上の種が取れ,たくさんの種ができることを発見しました。
【=1年=】 2021-09-22 19:05 up!
5年 算数 同じ大きさの分数
算数の「分数(1)」の学習が始まりました。ピザの1/2の大きさと同じになるのはどの場合かを考えました。みんなで考えた結果,1/2と同じ大きさなのは,1/4が2つ分,1/6が3つ分,1/3が1つ分と1/6が1つ分を合わせたものだとわかりました。このように同じ大きさの分数は様々あることがわかったので,次の時間から同じ大きさの分数をつくるにはどうすればいいかを考えていきたいと思います。
【=5年=】 2021-09-22 19:05 up!
6年 体育 音楽に合わせて
運動会に向けて,演技の練習を続けています。今回は音楽に合わせて,タイミングよくみんなでそろえて技をする練習をしました。音楽が入るとさらにかっこよさが増しました。いい感じです。
【=6年=】 2021-09-22 19:04 up!
5年 理科 2枚の写真のちがいから
理科は「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習が始まりました。今日は川の様子の2枚の写真の違いからどんなことを学習していきたいかをみんなで考えました。写真を示しながら,「水の量が増えている。」「水の色がにごっている。」「川幅が広がっている。」など様々なことに気付いていました。それらから,「流れる水はどんなはたらきがあるのか,またそのはたらきによって土地はどう変化していくのか」を調べていくことになりました。
【=5年=】 2021-09-22 19:04 up!
くすのき 日記を書こう(こくご)
タブレットに入っている絵日記のアプリを使って,ローマ字入力の練習をしています。最初はどのキーを押したらいいか迷っていましたが,少しずつ早く入力することができるようになってきました。毎日楽しみながら日記を書いています。
【=くすのき=】 2021-09-22 19:03 up!
【3年】朝読書
毎朝,8時35分からは朝読書の時間です。
学級文庫や図書館から借りた本を選んで,もくもくと読書をしています。
毎朝の短い時間の中ではありますが,自分のお気に入りを見つけて,その本からいろいろなことを吸収していってもらいたいです。
【=3年=】 2021-09-22 19:03 up!