京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:56
総数:817693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1年 「英語活動」

 今日は初めてアンディ先生と一緒に英語活動をしました。挨拶をした後に少し自己紹介をしてもらい,好きな食べ物や動物などを教えてもらいました。それから色の言い方を聞いたり言ったりしました。また,歌を歌ったりゲームをしたりして楽しみました。
画像1
画像2

3年 今日の一コマ♪ 2組ver.

画像1
画像2
みんなで花火を見たり,今の音を楽しんだりして,夏のおわりを感じる時間をつくりました。『いっしょに同じことを楽しむ』本当にそれだけで気持ちがなごみますね。なんだかいい時間でした♪

これからも教室が笑顔でいっぱいになるように,先生たちも力を合わせて,毎日の準備をがんばっていきますね!!来週は3日間ですが,元気な顔を見せてください♪

6年生の姿

 先日,教室から見える2年生の植木鉢がたくさん倒れていました。それに気付いた女の子が,「先生,かわいそうだから直しあげて来てもいいですか?」と聞き,急いで直しに行ってくれました。また,それに気づいたもう一人の女の子もついて行き,一緒に植木鉢を直してくれました。そんな二人の姿を見て,6年生らしさを感じ嬉しくなりました。こんな姿がどんどん広がるといいなぁと思います。
画像1

としょしつに,またまたあたらしいほんがとうちゃ〜く!!

画像1
画像2
画像3
あたらしいほんのしょうかいをしますね♪

せんしょかいで,みんながえらんだほんをふやしました!!

(しゃしん1)
ゆめのおしごとだいずかん
プログラミングであそぶ!
ゆめのスポーツだいずかん
おやこでつくるしぜんエネルギーこうさく

(しゃしん2)
SDGsぬまっちしきアクション100
にほんふるさとぜっけいビューずかん
ヤモリだいずかん
どくをもついきものずかん
よのなかのしくみ など

(しゃしん3)
すきなことにがてなこと
しょうがくせいのうちによんでおきたいめいさく101
じょうずなはみがき
よじじゅくごキャラクターずかん
おしりたんてい
こいぬこうじょう
ほっこりこわいはなし など

です!!としょしつのりようびをおたのしみに♪

3年 休み時間の様子♪

画像1
画像2
画像3
なんだか教室でおもしろい遊びをしていましたよ♪

じゃんけんをして,負けたら足を開いていく遊びです。

とても,もり上がっていましたね!!

3年 かげおくり 1組ver.

画像1
画像2
画像3
国語「ちいちゃんのかげおくり」のはじめの時間に,かげおくりとはなにかを知るために,実際に外でしてみることにしました。

ところが1組は,どんどんくもが・・・。

ひとまず,やってみよう!ということで,タイルの色のついているところを集中してみて,かげおくりのようにできるかをしてみました・・・。

かげおくりとはどんな遊びかは少しわかったと思いますが,やはり,はれている日にまたみんなでしたいと思います。

3組さんは,上手に見えたようですね!


子どもたちは初めて物語を読んで,このような感想をもっていました。

☆わたしは,ちいちゃんのかげおくりを読んで,かわいそうなお話だと思いました。一番感動したところは,さいごにちいちゃんが一人でかげおくりをしたところです。なぜかというと,家族で最後に遊んだ思い出の遊びを一人でしたときに,みんながいっしょにしてくれたからです。

☆お父さんとお母さんがちいちゃんとお兄ちゃんにかげおくりを教えてくれたから,最後らへんにちいちゃんがかげおくりをして,お父さんとお母さんとお兄ちゃんと花ばたけで会えたと思います。

☆悲しい物語だったけれど,最後は空の上でちいちゃんがお父さんたちに会えてよかったなと思いました。さいごにかげおくりをちいちゃんができて,よかったと思いました。悲しい物語で暗い物語にも思えたけれど,あたたかいお話とも思えました。

3年 なんかええやん♪

画像1
道徳の学習では,「みんなのわき水」という学習をしました。

みんなが使う場所をきれいにする主人公のこうちゃんの姿を通して,これからの自分に活かしていきたいことを考えました。

子どもたちの感想です。

☆わたしたちも,こうちゃん・けんちゃんみたいに,いつもいる場所がよごれていたら,そうじして親切な人になりたいと思っています。

☆自分がきたないと思ったら,自分から行動しなくちゃ!と思いました。

☆公共しせつなどのいろいろな人が使うところは,自分のことだけでなく,ほかの人のことも考えて行動ができるようにがんばりたいです。大切なのは,人まかせではなく,みんなが使うところは自分からしなくてはいけないことが分かりました。そして,だれかがしてくれていたら,感しゃしたいです。

☆「みんながやってくれる!」じゃなくて,気づいたら,ちゃんと一人一人がそうじをすることが大切だなと思いました。

☆ぼくも,こうちゃんやけんちゃんみたいに,いいことをしたいなぁ〜と思いました。自分にできることなら,いろいろしたいなぁ〜と思いました。

☆人にたよることは大切だけれど,自分も人の役にたつこともいいことだと思いました。そして,いいことをしたら相手がよろこんでくれる顔が見られることがうれしいです。


最後に『やさしさの連鎖(れんさ)』という動画を見ました。

みんなでほっこりとする時間を過ごせました♪

1年 「タブレットをつかって」

 タブレットを使った学習にも少しずつ慣れてきました。操作も覚えて自分で早くできるようになってきました。デジタルドリルに挑戦し,正解が増えると喜んでいました。
画像1
画像2

かげおくり

画像1
国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」。昨日は実際にかげおくりをしてみました。子どもたちは物語の中のセリフを話しながらかげおくりをしていました。ポーズを変えてみたりと何度かやってみることができました。

重さをくらべてみよう!

画像1画像2
今日は算数の学習で,身の回りの文房具の重さを比べてみました。はじめは手に持って重さを比べ「こっちの方が重い気がするなー。」「えんぴつは長い方が重たいやろー。」と予想を立てながら比べていました。途中からはてんびんを使い,さっき手で比べた重い軽いが本当かを調べてみました。そのあとは1枚1グラムの1円玉と重さを比べ,ものの重さには単位があることを知りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp