![]() |
最新更新日:2025/08/30 |
本日: 昨日:45 総数:700148 |
複雑な立体の体積
直方体の一部が欠けていたり円柱の中がくり抜かれていたりする立体の体積はどうやって求めればいいか考えました。知っている立体の体積を求める公式を使うためには,求めやすい直方体や円柱として考える必要があります。どこを底面とするのか考えながら式を立てていました。
![]() ![]() 水産業
社会の時間には,水産業について学習しています。今日は,家庭の食卓にも出てくる水産加工品ってどうやって作られているのか,教科書やタブレットで調べました。工場で作られているだろうと予想したけど,実際にどのように作っているのか分かりました。
![]() ![]() ![]() いろいろな意味をもつ言葉
「はっけよい すもうとる」「こんにちは ぼうしとる」「てんどんの でまえとる」などというように「とる」という言葉を使った文はたくさんあります。しかし,同じ意味で使われてるのでしょうか?国語辞典を使って調べると,「とる」には,いろんな意味があることが分かりました。
![]() ![]() ![]() 小さいかさ
算数では「かさ」について学習しています。L(リットル)やdL(デシリットル)といったかさの単位を学習してきましたが,今日は,もっと小さいかさを表す単位を学習しました。1Lは何dLなのか?1dLは何mLなのか?間違わないように確かめていました。
![]() ![]() やくそく
国語の時間には,自分で選んだ本の好きなところを見つけました。「おもしろい」「かんどうする」「びっくりする」「やさしいきもちになる」など繰り返して本を読み,自分の気持ちが動いたところを1つ選びました。学習の最後には,今日の学習を振り返り,計画をもとにこれからの学習の見通しをもっていました。
![]() ![]() ![]() じゅんちょうです
夏まつりの準備もずいぶん進んできました。店構えを作ったり商品を並べたりと大詰めを迎えています。できた商品を運ぶデリバリーを考えている子もいました。夏まつりの日が待ち遠しいです。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 『さけの塩こうじ焼き』は,発酵調味料の塩こうじに,てらし切りにしたさけをつけて,ホテルパンに並べ,スチームコンベクションオーブンで焼きあげました。「塩こうじ」がさけの身をやわらかくし,香ばしさを出しました。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根・にんじん・小松菜を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して煮つけて仕上げました。 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・切りふ・わかめを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。 子供たちから,「『さけの塩こうじ焼き』は,うま味があって,とってもおいしかったです。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,口の中で味が広がってすごくおいしかったです。『みそ汁』は,玉ねぎ・ふがとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 ハードル走
体育の時間には,ハードル走に取り組みました。グループごとに分かれてハードルを並べたレーンを用意して順番に走ってタイムを計測しました。スタートの合図をする人やハードルを直す人など役割を交代しながら学習を進めることができました。
![]() ![]() ![]() 100m走
体育の時間には,100m走のタイムを計測しました。コースとコースの間をあけて走りました。スタートのタイミングに集中して最後まで走り切っていました。
![]() ![]() 小筆を使って
いつもは名前を書くために使う小筆を使って,「この道や 行く人なしに 秋の暮」という松尾芭蕉の俳句を書き写しました。いつも書く名前より大きく書くので,少し文字のバランスをとるのが難しそうでしたが,丁寧に書くようにしていました。
![]() ![]() ![]() |
|