京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up12
昨日:45
総数:699080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

陽気な船長

音楽の時間には,「陽気な船長」という曲について,旋律の特徴を聞き取りました。なめらかに聴こえるところと弾んたように聴こえるところがありました。また,スタッカートや4分の4拍子といった音楽記号も学習しました。記号の意味に気をつけながら,演奏に生かしていけるといいですね。
画像1
画像2

あまりのあるわり算

今日の算数では,幅が30cmある本立てに厚さ4cmの本を立てていきます。さて,何冊立てられるでしょうか?という問いに挑戦しました。4cmずつに区切ると考えると,分けていくのだからわり算を使えばいいと気付きました。ところが計算するとあまりが出てきました。一体,このあまりの単位は何なのか?みんなで考えました。
画像1
画像2

花だんをきれいに

これまでトマトやキュウリなどの野菜を育てていた花だんも収穫を終えてから草がいっぱい生えています。今日は,みんなで草を抜いてきれいにしました。雑草の中からトマトが見つかって驚いていました。
画像1
画像2
画像3

カタカナの「シ」

国語の時間には,カタカナの学習もしています。今日は「シ」でした。「ツ」とよく似ているので,書き始めの位置に注意しながら練習していました。
画像1
画像2

顕微鏡の使い方

今日の理科では,顕微鏡の使い方を学習しました。画面上にある資料を見ながら,いろんな部分に名前があることや使用上の注意点を知りました。
画像1
画像2

お話の絵

図工の時間には,「お話の絵」に取り組んでいます。今日は,絵の具で色を塗りました。カメレオンの色やかき氷の色はどんな色がいいか考えながら,丁寧に塗っていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 9月10日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・ほうれん草の煮びたし
 ・とうがんのくずひき

 『なま節のしょうが煮』は,水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁で,しょうが・なま節を煮含めて仕上げました。

 『ほうれん草の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・醤油を煮立てて,ほうれん草・えのき茸を煮て,仕上げました。

 『とうがんのくずひき』は,けずりぶしでとっただし汁でにんじん・油揚げ・とうがんを煮,みりん・塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,最後にしょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。
 「とうがん」は,皮,固く緑色です。実は,白色です。種は,ふわふわのわたでつつまれています。夏においしい野菜で,夏に収穫して,冬まで保存ができるので,「冬瓜」と,書きます。水分を多くふくみ,体温を下げる働きがあります。

 子供たちから,「『なま節のしょうが煮』は,なま節のうま味と,しょうがの味がマッチしていて,おいしかったです。『ほうれん草の煮びたし』は,えのきのコリコリと,ほうれん草があっていて,おいしかったです。『とうがんのくずひき』は,体が温まりました。」と,感想をくれました。

お話の絵

図工の時間には,旅するかき氷屋さんをしているカメレオンの話をもとに「お話の絵」を描きました。前の時間にカメレオンってどんな生き物か調べたので,それをもとに自分で決めた場面の下絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

雨水のゆくえ

最近,雨が降る日が増えたように感じます。理科では,ちょうど雨水について学習しているので,水たまりにも興味をもって観察しています。水は高いところから低いところへ流れてたまることや水の流れは地面の傾きが関係していることを学習してきました。今日は,空気中に水が出ていくのか実験することにしました。カップに同じ量の水をためて,片方にラップでふたをしました。数日後に結果が分かるので,楽しみです。
画像1
画像2

ドリルパークに挑戦

算数の練習問題ができたら,次は「ドリルパーク」の問題に挑戦です。自分でタブレットを立ち上げると,どんどん進めることができていました。自分の解答が合っていると喜んでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp