京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:57
総数:310089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】「ちいちゃんのかげおくり」感想の交流(国語)

画像1
画像2
画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」の感想を交流しました。

 ロイロノートで撮影し,共有します。その時に,悲しい(切ない)話だと思った子は感想の写真を(青)で囲み,温かい(うれしい・楽しい)話だと思った子は(ピンク)で囲みました。

 感想を読むときに,自分と違う感じ方をした友だちの感想を読みたいときは,違う色で囲まれた感想を,さっと読む(選ぶ)ことができます。
 
 青色で囲まれた感想が多かったので,自分とは違う感じ方の感想を読みたいと思った子が多かったです。

 自分のものと,感じたことや書き方,理由などを比べながら読みます。その後,交流しました。

 「私は〇〇さんと同じように悲しい物語だと感じたけれど,どうしてそう思ったか理由が違っていた。私は,小さな女の子の命が消えた(ちいちゃんが死んだ)から悲しい話だと思ったけど,〇〇さんは,ちいちゃんが家族や家をなくしたというところがすごく悲しいと思ったそうだ。」などの感想がでました。

 同じ話を聞いても,感じ方やその理由が違いますね。昨日の図工の鑑賞と同じだなと話していました。

【6年】ナイスバランス!

栄養教諭の鈴木先生による食の指導がありました。
栄養バランスがとれている朝食について考えました。
家庭科で学習したことなどを活用し,工夫と栄養がつまったメニューを考えていました!
画像1
画像2

【4年】雨水のゆくえ

画像1画像2
実験結果をまとめました。

ふたをしているものとしていないものの水の減りの変化を調べました。

するとふたをしていないほうが水が減っていました。

実際に実験してみると減りがよくわかったね。

【2年】国語科「なかまのことばとかん字」

画像1
画像2
 「なかまのことば見つけ」をしました。GIGA端末の「ロイロノート」という機能を使って,自分が見つけた「なかまのことば」を書き,それをみんなで共有しました。「ロイロノート」を使うことで,友だちの考えをたくさん見ることができました。

【3年】Teams会議@家

画像1
 子どもたちが家からアクセスし,Teams会議の練習をしました。

 午前中から,「先生,今日の4時半からやんな〜」と,ソワソワしていた子どもたち。

 時間前からどんどん会議に入ってきます(参加できる子だけで行いました)。

 ミュートを外してしゃべったり,みんなに向かって手を振ったりしました。
 
 「とても楽しかった」とチャットで感想を入れてきます。子どもたちの順応力はすごいです!

 明日,忘れずにパソコンを持ってきましょうね!

 保護者の皆様,家での設定や子どもたちの見守りなど,ご協力ありがとうございました。
 

【4年】大根の水まき

画像1画像2
先々週に大根の種まきをし,10日後から水まきをしてもよいと教えていただいていましたが,ちょうど先週の金曜日は雨だったため,今日,初めて水やりをしました。
3日後に芽が出てくると教えていただき,その時に確認した芽が,あっという間にこんなにも大きくなっていたので,子どもたちも大変驚いていました。
収穫までにまだまだ時間はかかりますが,変化が分かりやすいので,成長がますます楽しみになりました。

【こすもす学級】仕事について調べよう2

 総合的な学習の時間に仕事について調べ,調べたことを発表しました。本で調べてみると今まで自分が知らなかった色々な仕事があることがわかりました。もっと仕事についてしるためにどうすればよいかたずねると,先生やおうちの人に話を聞いてみたいという意見が子どもたちから出ました。

 次はどうやって話を聞くかを考えていきます。
画像1画像2画像3

【2年】大根の観察

画像1
画像2
 1週間前の様子と大きく異なり,大根の葉の形や大きさが変化していました。子どもたちは,大根の成長の早さに驚いていました。1組では,子どもたちから水やり当番表を作った方がよい,という意見が出たので,早速作って,当番の子どもが水やりを始めました。

【3年】表し方は色々…(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で取り組んだ「言葉から形・色」と「くぎうちトントン」の作品鑑賞を行いました。

 「言葉から形・色」では,同じお話を聞いても表したい場所は違いますし,同じ場面でもまた表し方が違いました。
 「くぎうちトントン」では,同じ材料・用具を使いましたが,一人一人の作品は違いました。子どもたちと,そんなことを話しながら,鑑賞を行いました。
 
 友達の「ここがいいね」や「この表し方を次に真似したいな」などと話していました。

 「思い」を表現する方法はたくさんあります。言葉(話す・書く)だったり,色だったり,形だったり…。それぞれの表現の違いや良さを感じたり,認め合ったりできる子どもたちになってほしいと思います。

【4年】書写 『林』

画像1画像2画像3
書写で『林』を書きました。

左右のバランスが違うため止めやはらいを意識しました。

だんだんと字が上達しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp