![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:24 総数:686644 |
2年 国語科 お気に入りの本紹介![]() ![]() ![]() ひらがな打ちで文字を打つことも少しずつ慣れてきています。いろいろなところでGIGA端末を活用していきたいです。 5年生 公倍数
倍数・約数の学習を進めています。今日は公倍数のみつけ方の学習をしました。面倒だけど確実な方法,少し難しいけど理解できれば素早く確実な方法など,様々な考えが生まれました。授業後には,便利な方法を知っている友達のもとに駆け寄るなど,前向きに学習できました。
![]() ![]() すごろくをしました。(星の子)
生活単元「みんなであそぼう」では,すごろくをみんなのアイデアで作って,遊んでいます。1人で1つのマスを担当して「○○のまねをする」とか「△△を歌う」とか「3つ進む」など楽しく工夫したお題を書いてすごろくに並べます。順番にさいころを投げて,出た数だけ進むのですが,どんなお題が出ても大喜びの教室です。しっかりソーシャルディスタンスをとってたのしく学習しています。
![]() ![]() ![]() 身体計測をしました。(星の子)
4月以来5か月ぶりに,身長と体重をはかりました。身長計も体重計もウキウキしながら乗って,保健室の先生に測ってもらいました。「ぼく○○センチ伸びたぁ」「わたしは○○センチ超えたぁ」と嬉しそうな星の子の子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 1年生 リズムダンス
スポーツフェスタに向けてリズムダンスの練習をしています。
リズムの取り方が難しいところもありますが,達成感や楽しさを感じながら踊っています。「もう一回踊りたい!」と元気いっぱいに何度も練習しました。 ![]() ![]() 【6年】 音楽 和音と調の仕組みを考えよう
「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」の学習です。リコーダーや鍵盤ハーモニカは演奏できないので,GIGA端末の鍵盤アプリを使って音を出し,その都度ハ長調とイ短調の和音の響きを確認しました。その旋律に合う和音記号があり,和音が構成されている音の順番を変えても和音記号は変わらないことも学習しました。合唱やリコーダーの学習ができない分,音楽理論の学習を丁寧することで,和音の仕組みに注目し,今までとは異なる視野で曲を見ることができます。音楽づくりの学習にも役に立つので,今後も続けていきたいと思います。
学習発表会に取り組む曲も少しずつ練習を始めました。実際に歌って練習することはできませんが,目で旋律を追ったりしっかり聞いて覚えたりするなど,できることから進めていきます。 ![]() ![]() 1年生 英語活動
「Hello.」の挨拶から始め,「How are you?」「I'm 〜.」と気持ちを尋ねたり,答えたりする学習をしました。
歌“Hello Song"を口ずさみながら楽しく練習しました。 ![]() 5年生 習字
「成長」
2学期に入り,1学期よりもさらに成長していこう,という思いがこもっていたのか,力強い字が目立ちました。短時間で集中して書くことができました。 ![]() ![]() 5年生 ジョイントプログラムを行いました
今日はジョイントプログラムを行いました。教科は国語と算数です。今日のために,授業でも自分の苦手を中心にプリント学習に取り組んだり,宿題の自主勉強などでしっかりと対策を頑張っていたりする姿がありました。夏休みの宿題でも出題範囲を出していましたが,自分の実力は発揮できたでしょうか?次は年明けの1月に第2回を行います。次は理科・社会も行うので,これからもコツコツと日々の授業で理解を深めていきたいですね!
![]() ![]() 演奏発表会 【星の子】
今日は,今までは鍵盤ハーモニカ,最近は鍵盤アプリで練習して,演奏できるようになった曲をオルガンを使って発表しました。「きらきら星」,「こぎつね」,ちょっと季節外れの「ジングルベル」などです。自信がある場合は楽譜を見ないで演奏した子どももいました。最後まで演奏すると,聞いているみんなから拍手が起こっていました。
![]() ![]() ![]() |
|