![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:123 総数:307831 |
5年 総合的な学習の時間 「グループ発表に向けて」
YOUYOUパークや公園清掃活動での取組をパワーポイントにまとめて,グループで発表する準備をしました。
パワーポイントには,写真や動画を取り込んだり,クイズ形式にしたりするなど,それぞれのグループに思いが伝わるような工夫が見られました。 本番の発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習の時間 「京野菜を調べよう」
先日,九条ネギを植えましたが,京野菜には,ほかにどんな種類があるのかなと疑問に思い,タブレットを使って調べることになりました。
JAのホームページから調べていくと,加茂なす・伏見とうがらし・花菜など,たくさんの京野菜が見つかりました。 「加茂なすとウナギの丼がおいしそう!」と,作り方も見つけてうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ふれあいタイム(男女平等教育)を通して (5年)
9月のふれあいタイムでは,“男の子だから〜,女の子だから〜”といって遊びや行動を決めつけず,男の子・女の子関係なく,友だちの思いを認め,やりたいことを応援し合えることの大切さについて学習しました。
子どもたちの感想のいくつか紹介します。 ・相手の立場になって考えることが大切。 ・自分で意識しないと人の心を傷つけてしまうから,その人のやりたいことを認めて,やさしい声かけをすることが大切だと分かりました。 ・性別による運動神経や身長にちがいがあっても,行動を制限したりすることは良くないと思った。 ・男の子だから,女の子だからではなくて,その子のやっていることを褒めたり,伸ばしりしてあげたりする。 ・何気ない一言で相手を傷つけないようにする。 ・一言一言を大切にする。 ・好奇心を否定せず,のばそうと手伝ったり,応援したりする。 ・男でも女でもいやな気持ちや悲しい気持ちになるのは同じ。 5年生になり子どもたちはより深く考え,自分事として認識しはじめているなと嬉しく思います。人権感覚を身に付けるためにまず大切なことは「意識する」ことだと思います。意識すると,日々の生活の中で言動に表れます。 子どもたちには,いつも「自分の言動が相手を傷つけていないか」について話しています。同時に私たちも言動に気を付けて,子どもたちと関わっていきたいと思います。 情報モラルの学習をしました。(5年 道徳)
一人一台タブレットを持つようになり,子どもたちはどんどん活用して学習に取り組んでいます。今後、インターネットを使用する機会が増えてくるので,「インターネットへの投稿の危険性」について学習しました。文部科学省教材を用いて,「SNS等のトラブル」の動画を見ながら,インターネット上に書きこむときに気を付けることを話し合いました。
子どもたちの感想を見ても「人を傷つけるような書きこみはしてはいけない」や「相手のきもちを考えて発言する」という考えが出ました。高学年になり、スマートフォンを持つ人が増えてきています。友だちとの連絡の中でも意識してお互いに気持ちのよいやり取りをしてほしいと思います。 ![]() 1年生。パプリカの踊りが素敵です。![]() 子どもたちは,「パプリカ」の踊りが大好きです。踊り慣れていなかった児童もみんなの踊りを見て大きな踊りになっています。 図書室の利用の仕方を知ろう
図書室での読書や本の貸し借りについて,少しずつできるようになってきました。図書室の先生へのあいさつもしっかりできています。
![]() ![]() お話を聞き,想像して描いています。(5年 図工)![]() ![]() 想像を膨らませて絵を描いています。 5年1組は,かけっこの練習をする主人公を想像して絵に表しています。 5年2組は,琵琶湖のお話をもとに,生き物を想像して描いています。 一人ひとり,自分のイメージを膨らませて取り組んでいます。 2年 生活科「あそんで ためして くふうして」(2組編)
ガラクタからものを使って
「つむ」「ならべる」「ころがす」「はじく」など 子どもたちはいろんな遊びをしています。 今回,2組では「回す」「ころがす」にしぼって遊びを考えてみました。 トイカプセルにキャップを入れて転がしてみたり, 並べた空き缶に向かってラップの芯をころがしてボーリングをしてみたりしていました。 ある子たちが,対決している遊びを考えついたのを見て, ほかの子たちも,2人で遊ぶ方法をつぎつぎ考えていました。 例えば… ラップの芯とトイカプセルでホッケーを作っている子たち 転がしたトイカプセルを空き容器を使ってうまく捕まえる遊びを考えた子たち などなど 「2人で遊ぶ方法もあるんだ!」と気づいた子どもたちはどんどん遊びを思いつき,試すことができました。 子どもたちから 「今度はもっとたくさんの人と遊べる遊びを考えたい!」 「今日は「回す」と「ころがす」だったから次は別の遊びを考えたい!」 という意欲的な感想を聞くことができました。 次はどんな遊びを考えてくれるのか楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() 2年 体育「なげあそび」
秋晴れの良い天気の中,2年の子どもたちはなげあそびに挑戦しました。
上に投げてみたり,地面ではねさせたボールをキャッチしてみたり,自分で投げたボールを走ってとったり,いろんな投げ方や取り方をしました。 次はどんななげあそびができるかな? 子どもたちはとっても楽しみな様子でした。 ![]() ![]() ![]() 2年 食育「食べもののパワーについて考えよう」
栄養教諭の先生に来てもらい,子どもたちは
「食べもののパワーについて」 教えてもらいました。 事前に答えていた「好きなもの・嫌いなもの」についてのアンケートから, 「嫌いなものは食べなくても大丈夫なのかな?」 ということから,赤・黄・緑の栄養の役割についてみんなで考えました。 アンケートの結果が発表されると, 「えー!」 「僕と一緒!」 という声や 「なすが苦手なの!?すごくおいしいのに!」 「私もピーマン苦手なの…。」 という声が聞こえてきました。 授業が終わって,次は給食の時間。 黒板を見て,学んだことを思い出しながら, 「がんばって食べよう!」 ともりもり給食を食べていました。 おうちでも学校でも何でも食べられるようになってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|