![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:15 総数:262130 |
4年生の1日に密着〜その6〜
給食時間が終わったら,お昼休みです。今日は雨も降っていたので,教室で係りのお仕事や自主的に学習をしている子がいました。また,各係りのリーダーが集まり,リーダー会議をしていました。これからどんな取り組みをして,クラスをより良くしていくのかについて話し合っていました。様々なイベントも考えていて,楽しそうです。
![]() ![]() ![]() 4年生の1日に密着〜その5〜
4時間目の授業が終わったら給食の時間です。「黙食」をしながら,放送委員会の放送を聞いて,給食を食べています。いつもおいしい給食を作ってくださる給食調理員さんに感謝しながら,味わって食べています。
![]() ![]() ![]() 4年生の1日に密着〜その4〜![]() ![]() ![]() 4年生の1日に密着〜その3〜
2時間目は中村先生の音楽の授業でした。今日は琴や三味線など日本の楽器の音色を動画を通して,音色の素晴らしさを感じました。いろんな楽器と音をあわせるのも更に音色の良さが引き立つことがわかりました。
![]() ![]() ![]() 4年生の1日に密着〜その2〜![]() ![]() ![]() 5年総合的な学習の時間
5年生は総合的な学習の時間に,SDG'sについて調べてきました。
昨日,グループでの発表をしたので,今日は各グループの代表者による決勝大会です。 1:SDG'sとは? 2:日本の取組 3:世界の取組 4:持続可能な社会を作っていくために…という4つの観点で調べた内容について,中高生も顔負けのプレゼン発表が行われました。 授業のワークシート感想から,一部抜粋します。 「SDG'sの活動は世界中で行われているということと,自分でもできることがあるということが分かりました。」 「自分が調べたことも,自分よりも詳しくされていたり,全然知らなかった取り組みもあってびっくりしました。」 「最初はSDG'Sに全く興味がなかったけど,友達の発表をきいてもっと知りたくなってきました。」 「持続可能な社会を作るには,一人ひとりの心がけが大事だと思いました。日本でも特にSDG'sの取組をしているのが鳥取県だと聞いてすごいなと思いました。」 これからは,自分たちの家庭や校区内でできることについて考え,実践していきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生の一日に密着〜その1〜
4年生の子どもたちの1日の様子をお伝えします。朝は学習の準備が終わったら,朝学習プリントをしています。今日は算数プリントを行いました。集中して,問題をどんどん解いています。終わったら,読書をしています。
![]() ![]() ![]() 6年 【リズムダンス実行委員会】
体育科学習発表会は,リズムダンスをします。各クラスの実行委員が中心になり,各クラスの意見も聞きながら,テーマを決めたり,曲を決めたりしています。最近は,休み時間は,ずっと話し合いをしています。子どもたちの素直な思いがこもった素敵なテーマが決まりました。子どもたちの思いを大切に,子ども達が作り上げていく会にしたいと思いながら,サポートしています。
![]() ![]() ♪6年1組 【水よう液の性質】
理科は,水よう液の性質や働きについての学習が始まりました。
見た目は同じような水溶液を目の前に,においを嗅ぐなどして,調べていっています。 ![]() ![]() 5年国語科 秋の夕暮れ
5年生は国語科で『秋の夕暮れ』の学習を進めています。
清少納言の「枕草子」を読み,それぞれに秋を感じることを文章にしました。 書き出しは「秋は〇〇」…紅葉・お月見・すすき・ハロウィン…同じ言葉を選んでいても一人ひとり表現が違っていて,とても面白かったです。 ![]() ![]() ![]() |
|