京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up283
昨日:309
総数:985478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

多様な表現を体験する −その2− (3年アートフロンティアコース:実習A)

画像1
画像2
(「多様な表現を体験する」の続き)

前期に各講座で制作した作品は,後期当初に本校展示室にて在校生に公開する予定です。
その様子は,ホームページで紹介をさせていただきます。

【クラフト工芸講座】
さまざまなクラフト工芸の中から,現在はアクセサリーなどの小物を制作していました。
サザエやホタテ貝を綺麗に磨いたものを素材に,アクセサリーの形を決め切り出して,ビーズなどを接着するなどして,懸命に作っていました。

【テキスタイルアート講座】
布を素材に,糊防染によるスカーフなどの小作品を制作をしていました。
自分の描いたイメージの図柄に,染料で丁寧に少しずつ色を何度も重ねながら,思う色を出していました。

工芸作品は,芸術的な表現の一つでもありますが,生活を豊かにするためのものでもあります。
どちらの講座の作品も展示した後は,各自を着飾ることになるでしょう。

(写真上:クラフト工芸講座,下:テキスタイルアー講座)

多様な表現を体験する −その1− (3年アートフロンティアコース:実習A)

画像1
画像2
3年生・アートフロンティアコースでは,キャリア教育(大学進学選択や将来の自己実現のため)の一環として,8専攻で体験できない表現活動を4講座に分けて取り組んでいます。

今週金曜日が最終授業となるため,どの講座の生徒も作品完成に向けて精一杯頑張っていました。

【アニメーション講座】
アニメーションの基礎をドローイングアニメの実習を通して学び体験しています。
コマ撮りアニメーションにするため,自身のイメージした表情や動きがでるように原画を描き,一枚ずつコマ撮りして動画で発表します。
生徒たちはプロの先生からアドバイスをもらい,丁寧な仕事をしていました。

【マンガ創作講座】
アナログからデジタルまでの画材を用いてマンガ・イラストを制作しています。
プロの先生から,業界で有用するテクニックやノウハウを学びながら,下絵を描き墨入れをしていました。最終的には4ページのマンガとなり,合同作品集を作ることになっています。

(写真上:アニメーション講座,下:マンガ創作講座)

「入試説明会」(中学生・保護者対象)を実施しました。

画像1
画像2
画像3
先週18日(土)に,中学生・保護者・教育関係者対象「入試説明会」を4部に分けて実施いたしました。

緊急事態宣言の延長,および台風14号の影響もありましたが,ご参加する皆様のご協力をいただき,無事開催できましたことに感謝申し上げます。

説明会でご不明な点などがありましたら本校(企画推進部)までお問い合わせください。

今後もオープンスクールが,下記の日時で実施予定となっています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

◆今後のオープンスクール

 ・9/ 25(土) 秋のオープンスクール「実技講習会(中3対象)」
                 「はじめてART!(中1対象)」
       ※申込受付はすでに終了しています。

 ・10/30(土) 秋のオープンスクール「実技講習会(中3対象)」※追加

 ・11/27(土) 冬のオープンスクール「実技講習会(中2・3対象)」

 ・1/22 (土) 冬のオンライン学校説明会

申込等は,本校ホームページでご案内させていただきます。
ご案内は,実施約1ヵ月前となります。

秋のオープンスクール申込は終了しました!(「実技講習会」「はじめてART!」)

画像1
〈中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ〉

秋のオープンスクール9月25日(土)実施の「実技講習会」(中学3年対象),および「はじめてART!」(中学1年対象)へ,多くの中学生の方にお申込みいただきました。ありがとうございます。

各オープンスクールの内容等を確認していただき,当日ご参加ください。

なお,今後の社会状況によっては、中止となることもあります。その際はHPおよび申込時のメールアドレスにてご案内いたします。

■9月25日(土)「実技講習会」 
 
・対象:中学生3年生・既卒者のみ
・午前のみの開催となり,「鉛筆デッサン」か「イメージ表現」のどちらか一方の選択となります。
・その他の詳細は,実施要項をご覧ください。
・講習会終了後の,作品講評および相談会は,感染予防の観点から実施いたしませんので,ご了承ください。

 〇実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="127503">こちら</swa:ContentLink>


■9月25日(土)「はじめてART!」 
   
・対象:中学生1年生のみ
・午前のみの開催となります。
・その他の詳細は,実施要項をご覧ください。
・講習会終了後の,作品講評および相談会は,感染予防の観点から実施いたしませんので,ご了承ください。

 〇実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="127503">こちら</swa:ContentLink>


(参加する皆さんへお願い)
・新型コロナウイルス感染がなかなか終息しない中での開催となります。感染防止の観点から,参加する前の健康観察や検温を行い,少しでも体調不良等があれば,参加をお控えください。
・保護者の方が付き添いでくる場合,1家庭1名でお願いします。
・ご不明な点等ありましたら,本校へ企画推進部へお問い合わせください。(075-211-4984 平日9:00〜17:00)

紙による立体表現(2年・表現基礎2)

画像1
画像2
表現基礎2の授業では,前期最後の制作課題として「紙による立体表現」を行っています。

課題内容は,与えられたケント紙,青色画用紙で曲線を持つ構造物をつくり,その構造物と発泡スチロール球2個を台紙上に構成して美しい立体構成作品をつくるというものです。

紙の特性を活かし,強度を持ちながら美しい構造物として空間に存在する作品を作ることを目的にしています。

面素材である紙を使用して,曲面のある構造物をつくるのは大変難しく,生徒は試行錯誤を繰り返しながら,粘り強く挑戦していました。

中学校教員対象 「入学者選抜説明会」開催について

中学校教員の皆様へ

令和4年度入学者選抜に係る説明会を,下記の通り開催いたします。
(申込フォームからの申込受付は終了しています。)

■9月16日(木)「入学者選抜説明会」 
 15:30〜16:30 
 
・対象:中学校教員のみとなります。
・その他の詳細は,実施要項をご覧ください。

〇「入学者選抜説明会」実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="127504">こちら</swa:ContentLink>

(参加される教員の皆様へお願い)
・新型コロナウイルス感染がなかなか終息しない中での開催となります。
感染防止の観点から,参加する前の健康観察や検温を行い,少しでも
体調不良等があれば,参加をお控えください。
・ご不明な点等ありましたら,本校へ企画推進部へお問い合わせください。(075-211-4984 平日8:30〜17:00)
・緊急事態宣言の延長や社会状況によっては、中止となることもあります。その際はHPおよび申込時のメールアドレスにてご連絡いたします。

展示作品入れ替え

画像1

本校玄関にある展示棚の作品の入れ替えがありました。

図書館では,数々ある所蔵作品を生徒たちへ鑑賞してもらうため,定期的に作品の入れ替えを行っています。

今回の展示のテーマは「新涼」とし,ご覧の通り,日本画と陶芸の作品が展示されています。

昼間の暑さは,30度に届くこともまだまだありますが,朝夕の気温は25度前後となり,湿度も低く,過ごしやすい日々となりました。

いよいよ月末には前期期末試験,終われば美工作品展があり,日々忙しい毎日が続いていますが,生徒たちには作品を愛でる時間を作って欲しいものです。

本日の日替わり定食

画像1

本日の日替わり定食は,”肉団子の甘酢あえ定食”(460円)でした。
 
たっぷりな量の根菜類の野菜と肉団子が甘酢で味付けされており,美味しくいただきました。

食欲の秋,サイドメニューとしてキャベツの千切り,酢の物,デザートのお餅もついて,ボリュウームたっぷりの定食でした。

明日はちなみに串カツ定食です。

デザイン専攻と京都福祉サービス協会伏見事務所との連携授業(3年専門実習3)

画像1
 デザイン専攻では、3年前から京都福祉サービス協会伏見事務所と連携した取組を行っています。

 昨年度は、アートフロンティアコース3年生が「在宅介護の認知度を上げ、介護保険の利用の仕方をわかりやすくデザインでアピールするにはどうしたらよいか」をテーマに取り組みました。

 この度、その活動の様子を「ホームヘルパーをデザインする Part2」として、社会福祉法人京都サービス協会が発行する情報誌 Assoie No16 に掲載していただきました。

 この取組も3年目を迎え、今年度はデザイン専攻3年生全員が在宅相談員とケアマネージャーの求人をテーマに取り組んでいます。連携先の方々からも大変期待を寄せていただき、生徒たちにとっては大きな成長の機会、学びの場となっています。

 今後も社会とつながる美術教育を実践していきます。

進路実現に向けて(3年・表現演習)

画像1
画像2
画像3

3年生は,いよいよ私立大学4年制入試が本番を迎え,生徒たちは進路実現に向け毎日努力を続けています。

表現演習授業では,各自の受験校に合わせた実技対策に取り組んでいます。

私立大学では,始まっているAO入試をはじめ,今後推薦入試,指定校推薦入試などが12月くらいまでに実施され,また,国公立大学では,11月中旬から12月中旬まで,推薦入試が実施されます。

一般入試等は,年明けの1月からになります。

(写真上:A講座,中:B・C講座,下:D講座)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/23 秋分の日
9/24 大掃除
9/25 秋のオープンスクール「実技講習会」「はじめてART!」
9/27 前期末考査1日目
9/28 前期末考査2日目

学校評価

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp