京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up45
昨日:62
総数:282507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

9月22日の献立

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたしです。そして,明日は秋分の日で,ちょうど今はお彼岸です。今日の給食にはさらに「おはぎ」がつきました。給食後には,この秋におはぎをおうちで作ったことを教えに来てくれる子もいて,食文化が受け継がれていることを感じさせてくれました。なかには,おはぎを食べたことのない子やあんこが苦手な子など様々でしたが,むかしから食べられてきた食べ物を伝えていく機会になればと,思っています。

算数「2けたでわるわり算の筆算」の様子

画像1
「商が1けたになる筆算」のしかたをみんなで考えました。今まで学習してきた「見当をつける」ことを活かして,筆算のしかたを考えることができました。

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1画像2
「どうぶつ園のじゅうい」の学習で書いた感想をグループで発表する学習です。
自分の経験を交えてどのように感想を言えばいいか考えました。

2年 体育できこえた ほめる言葉

画像1画像2
体育科「マットあそび」では,いろいろな技にチャレンジしています。

見ている子どもたちも,助言をする姿が見られるようになりました。

「足が今までで一番きれいに伸びてる!」

「まっすぐ回れてる」

「そうそう,その調子」など,子どもたち同士で承認し合う声が聞こえてきました。

4年 漢字50問テスト

画像1画像2
今日は,漢字50問テストをしました。
子どもたちは事前にしっかりと勉強をしていますが,いざテストになると,緊張するようです。静かな教室に,鉛筆が走る音だけが聞こえていました。

第6回 保健体育委員会 〜体育祭に向けて〜

 21日(火)に一斉専門委員会がありました。

 前期の委員会活動もラスト2回となりました。

 今日は,体育祭に向けてスローガンを考えました。

 「低学年にも分かりやすいスローガンがいいのでは?」

 「この体育祭がみんなの思い出に残るものになってほしい」

 いろいろな意見を,体育委員長が中心となってまとめていきました。

 そして,スローガンがついに決定しました!

 発表を楽しみに待っていてください!
画像1
画像2

2年 あそんでためしてくふうして その2

前回と比べて,説明も慣れた様子で楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。また,人気の遊びは譲り合って遊ぶ姿も見られました。
画像1画像2

2年 あそんでためしてくふうして

京北ふるさと未来科では,「あそんでためしてくふうして」をしています。前回遊んでみて,楽しかったことや,改善したほうが良いことを班で話合い,自分たちの遊びをさらに楽しいものにしていました。今回は,パワーアップした自分たちの遊びを,友達に披露しました。
画像1画像2

授業の様子

上から2組の美術,1組の体育です。
美術は木彫に取り組んでいます。デザインの通り,彫り進めるのに真剣です。
体育はマット運動です。技をより美しくできるように,練習しています。

画像1
画像2

8年生数学の授業

画像1
8年生の数学では「一次関数の利用」の学習をしています。ホワイトボードに提示されたグラフから移動する人の動きの情報を読みとり,方程式にあらわすことをねらいとしています。先生からの発問に対しても,グラフ中の数式を使って答えています。研究授業としても行われ,校長先生をはじめ複数の教員の参観もありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp