京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:23
総数:248617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

たけのこ学級 ミライシード活用しています

 毎週火曜・金曜日の朝の帯時間は,全校一斉でチャレンジタイムに取り組んでいます。たけのこ学級はミライシード(デジタルドリル)で漢字の練習にチャレンジです。使いこなしていますね!

イイね!
画像1
画像2

たけのこ学級 GIGAでチャレンジタイム

画像1
 毎週火曜・金曜日の朝の帯時間は,全校一斉でチャレンジタイムに取り組んでいます。たけのこ学級の子ども達は,漢字のドリルにチャレンジしています。

6年生 GIGAでチャレンジタイム

 毎週火曜・金曜日の朝の帯時間は,全校一斉でチャレンジタイムに取り組んでいます。6年生は,今学習している単元や,過去の復習など,学習の力の定着のために,がんばっています。
画像1
画像2
画像3

9月13日の給食〜マーボどうふ〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
マーボどうふ
ほうれん草ともやしのいためナムル

マーボどうふのとうふはくずれやすいので,丁寧に切り,そろりと加えて,くずれないように気をつけながら混ぜて仕上げます。

〜味わった感想〜
・マーボどうふがとろとろしておいしかったです。
・ほうれん草ともやしのいためナムルがしゃきしゃきでおいしかったです。
・マーボどうふが少し辛くておいしかったです。とうふも全然崩れてなくておいしかったです。

手作りのランチョンマットで給食を食べました!

画像1
画像2
 今日の給食では,5年生の時に家庭科の学習で制作した「ランチョンマット」を使用して給食を食べました。一生懸命作ったもので食べる給食はいつもよりさらにおいしく感じたことでしょう。
 6年生ではエプロンを制作します。みんなで教えあって頑張っていこうね☆

初めてのハードル走

画像1
 4年生は,初めてのハードル走に挑戦しました。
まずは,自分の歩幅を知り,3歩で同じ足で跳べるように自分のインターバルを見つけることから始めました。インターバルが見つかったら,次はスピードアップ!
 はじめは,転ぶことが怖くてスピードが出せなかったようですが,上手に跳び越せるようになりました。

がっきとなかよく

 音楽科の時間は「がっきとなかよくなろう」

 トライアングルの演奏に挑戦しました。初めに持ち方や演奏する上での注意を教えていただいた後,実際に演奏してみました。たたき方や,たたく場所などによっていろいろな音が出ることを知り,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

かぼちゃのつる

画像1
 道徳科の時間は「かぼちゃのつる」という教材を学習しました。

 人の注意を聞かずにわがままばかりを通している「かぼちゃさん」が,最後には自転車につるを引かれてしまうお話でしたが,わがままがよくないことはわかっているもののどうしても「少しぐらいなら」「自分だけは」「これくらいは」と注意を受け入れられないかぼちゃの姿を自分と照らし合わせて考えることができていました。

 最後の振り返りでは,
 「これからはわがままをせずにすごしたいとおもいました。」
 「わがままをするとじぶんにいやなことがかえってくることもあるから,わがままをしないようにしていきたい。」

 など自分の生活を見直そうと考える意見がたくさん出ました。すぐには無理でも少しずつ行動に移していけるようになるといいと思います。
画像2

運動場で

 今日の体育科の時間は,広い運動場で「じんとりあそび」に挑戦しました。

 これまでは体育館でフラフープを使って挑戦していましたが,運動場に線を引いてやってみると,広くなった分なかなか陣をせめることができず,じゃんけんも何回も勝ち続けなければならず…。みんなで応援し合いながら楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 野菜ジャンケン

画像1
たけのこ学級の畑で収穫された野菜を選ぶジャンケンをしています。とても楽しそうでした。本当にたけのこ学級は,仲が良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp