京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:44
総数:246711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
境谷小学校 学校教育目標「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子 〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜」

学級活動 「自主学習パワーアップ大作戦」

画像1
画像2
画像3
「自主学習は何のためにしているのだろうか。」
子ども達は,その答えを知っています。話し合いの中でたくさんの意見が出てきました。

自分のがんばり度を少しでもパワーアップできるように,
自分がさらにがんばれることをしっかり考えました。
さて,これからどのように自主学習に取り組むのか,本当に楽しみです!

3ネンジャーのみんな,がんばれ!!

社会科 「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
京都市のお土産で有名な「生八つ橋」。
工場でたくさん作られているそうです。
「生八つ橋」ってどのようなものなのか,実際に観察してみました。

理科 かげふみ遊びをしよう

画像1
画像2
画像3
地面のようすと太陽の学習に入りました。
運動場で実際にかげふみ遊びをしながら,かげのできる向きやかげのできる仕組みについて気付いたことを話し合いました。

算数科「重さ」 1kgを作ってみよう

画像1
画像2
画像3
砂を使って実際に1kgを作ってみる活動を行いました。
「900グラムや。」「1キログラム超えてしまった。」など,大体の見当をつけながら活動に取り組む姿が見られました。
早くに作れた子どもは,自分で測り取る重さを決め,いろいろな重さを作ることにチャレンジしました。

祇園祭とフュージョン

画像1
体育科のあとでも疲れを見せません。

社会科「府内の伝統や文化と先人の働き」の学習の様子です。
これまでの学習をしっかりふり返り,学びを生かそうとしている姿はまさにフュージョンです。

いよいよまとめに入ります。がんばれ4年生!

生活科「さかせたいなわたしのはな」

画像1
 あさがおの花びらしぼり汁を使って染紙をしました。和紙を折ってしぼり汁に浸していくと,きれいな色の模様ができ子どもたちも大喜びしていました。夏休みから集めていただきご協力ありがとうございました。

最幸な社会

画像1
子どもたちにとって最幸な社会科の学習の様子です。
なぜなら,
予想がしたくなる。
調べたくなる。
まとめたくなる。

みている先生にとっても最幸でした。

3150な外国語の学習をめざして

画像1
What food do you like?


教室から楽しそうな会話が聞こえてきました。
どうやら好きな「食べ物」「先生」などを聞き合っていたようです。


シンキングツールとフュージョン

画像1
社会科の予想の場面です。

みんながどんな意見をもっているのかな?
自分の意見とくらべたいな。
でもみんなの意見を聞くには時間がかかってしまうな。
みんなの意見を聞いて,共通点や相違点はどんなことかな。

それがスムーズに理解できるようにGIGAともフュージョンしました。
シンキングツールで仲間分けを使えば整理して見える。

ディスタンスでフュージョン

画像1
雨天は運動場が使えず残念。ではなくて,雨天だからこそみんな遊びです。

ソーシャルディスタンスに気を付けて,みんなで楽しんでいます。

ちょっとした工夫でみんなが楽しめる。素敵なフュージョンです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp