京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:86
総数:711050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 『運動会に向けて編』

画像1
画像2
学年別運動会にむけて,リレーの練習を行いました。

チームに分かれ,走順を決め,とりあえず実践!!

これから,バトンパスなどの精度を高め,タイムを縮めていきます。

2年生「おいしいごはんの食べ方」

今日,栄養教諭の山田先生に「おいしいごはんの食べ方」についての授業をしてもらいました。


まず小さな籾を配ってみると,初めて見た子も多く,
「なんやろ?」「種?」「ごはんやで」といろいろ言っていました。


そのあと,どうやったら一粒も残さずに上手に食べれるかなということを考え,

・早めに集めておく,集めながら食べる
・ほかのおかずとバランスよく食べる
・お箸をおみそ汁で濡らして集めやすくする

など,いろんな方法が出てきました。


ご飯を残さずに食べることは,農家や給食を作ってくれてい調理員さんへの感謝でもあり,

元気に勉強したり,遊んだりするための源としてとても大切になるので,


これからも頑張って食べていってほしいです。


画像1
画像2

【2年生】生活科「あそんで ためして くふうして」

 生活科で,身の回りにある空き箱や空き容器などを使って,いろいろな遊びを工夫しています。これまで工夫した楽しみ方を,GIGAを使ってみんなに紹介しようと,カメラで撮影しました。来週は,みんなに遊びを紹介してもらいます。
・転がす
・積む
・はじく
など,想像豊かにいろいろな遊びを工夫しているみんな。どんな話が聞けるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 『想いよ届け!編』

書写の学習ではがきを書きました。

敬老の日にちなんでおじいちゃんやおばあちゃんへ
なかなか会えないいとこへ
お世話になった先生へ
運動会の招待状をおうちの方へ

はがきに今の自分の想いをこめて,真剣に,丁寧に,全集中で取り組んでいました。

※完成したハガキは宛名を確認してから,ポストに投函してください。
画像1
画像2
画像3

【なかよし】ポップコーンになるとうもろこしを収穫したよ!!

画像1画像2画像3
春から育てていたポップコーンになるとうもろこしが実をつけ,収穫をしました。普通のとうもろこしより実は硬くて,きらきらと光っています。なかよしのみんなは一人一人収穫して,皮をむきました。丁寧に上手に作業をすることができました。よくはじけるように紐でくくって現在,ほしています。一か月ほど干せばポップコーンにすることができます。ポップコーンパーティーができることを楽しみしています!

5年生 「よりよい学校生活のために」編

画像1画像2画像3
国語科で学校生活がよりよくなるために「こうなるといいな」と思うことを出し合いまし

2組では,「川岡東の子どもたちが自信をもって活動できるためには」

という議題で話し合いを進めました。

「全員が気持ちよく挨拶をするためには・・・」

「クラスの中で積極的に意見を言うためには・・・」

今の学校や学級の
現状を踏まえたうえで,解決方法を考え,話し合いました。

子どもたちが出し合ったもの中で
自分たちでできることを一つでも実現できればと思っています。

5年生 学活「なかよし学級の友達について知ろう」編

画像1
画像2
5年生では,9月の思いやりの日の取組として,学活の時間に「なかよし学級の友達について知ろう」という学習をしました。

コロナ禍で,なかなか交流もできていない状況なので,なかよし学級の子ども達の様子を知ることはなかなか難しいです。そこで,なかよし学級の友達の名前や日々の学習の様子,みんなと同じく将来のために一生懸命勉強していることなど,様々な事を知ることができました。

また,5年生には交流学習で体育,音楽,家庭科,書写の授業を一緒に受けている児童もいるので,どんな思いで教室に入ってきているのか,今以上に交流するためにはどうすればいいのかなどいろいろなことを考える機会にもなりました。

【4年生】 もう1つおどりを覚えるぞ!編

画像1
 10/1に予定されていた運動会が延期になったことは本当に残念…ですが,それをポジティブにとらえ,前に進んでいくのが4年生です!手先・足先まで意識した動きの反復練習,そして…高知で実際におどられているものも覚えることになりました!大変になるかとおもいきや,「似たような動きがたくさんある!」と,ある子の一言で,「ほんまや,ほんまや!」と,あっという間におどりを覚えてしまう4年生,さすがです。おどりが少し苦手な人にも,身振り手振りでやさしく教える姿が数多く見られています。来る本番に向けて,全員全力前進し続けます。

【なかよし】お話の絵が完成しました!

画像1画像2
「カメレオンのかきごおりや」のお話を聞いて絵を描いてきました。自分が食べたいかき氷をタンポでカラフルに表現したり,そのかき氷を一緒に食べたい人や動物を表情豊かに描いたりすることができました。出来上がった作品を黒板に貼って眺めると「おー,いい感じ!」と歓声があがっていました。素敵な作品ができてとても嬉しそうでした。

台風14号接近

画像1
 台風14号が発生し,しばらく停滞をしていましたが,今日の夜から明日にかけて,近畿地方に接近するようです。急に速度を上げて九州から四国,山陽,近畿地方と通過していくような予報が出ています。風や雨など十分ご留意ください。台風による被害とならないことを願いつつ。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 校内授業研修のため1−1以外は13:40完全下校
9/23 秋分の日
9/24 1・2年校外学習→延期
9/27 部活動(陸上)→中止

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp