京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:36
総数:708185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年 鉄棒運動・なわとび

体育の学習の様子です。

今日は天気が良かったので,運動場で鉄棒運動やなわとびをしました。

逆上がりにチャレンジしたり,二重跳びにチャレンジしたり,

暑い中でしたが一生懸命頑張っていました(*´ω`*)


画像1画像2画像3

6年 体育参観練習

〜魂〜

少しずつ体育参観の練習を始めています。

一生懸命本番に向けて,休み時間も動画を見たりしています。

その何事にも一生懸命取り組める心を大切にしてくださいね。
画像1
画像2

6年 ジョイントプログラム

金曜日にジョイントプログラムが終わりました。
6年生のみなさんお疲れ様でした!
過去問を解き,苦手な問題をホームチャレンジノートで取り組む姿,ジョイントプログラム中に何度も何度も見返しをし,最後まで粘り強く取り組む姿。とてもかっこよかったです。

よく頑張りましたね!
画像1
画像2

夏休み中の自由研究

夏休み中の自由研究は,調べたことをしっかりとまとめることができていました。
自由研究の発表会でも,自分の自由研究の内容をしっかりとみんなに伝えることができました。
自由研究の作品は,教室に展示しています。

画像1画像2画像3

重さ

9月2日(木)

今日の算数では,砂で1キログラムを作ってみました。
1キログラムは,どれぐらいの重さになるのか実際体で感じることができました。

子どもたちからは,「あ〜あとちょっとだった。」「全然足りない。」「思ったよりもキログラムって重い。」などの声があがっていました。
ピッタリ1キログラムを作ることができると,喜んでいました。
画像1画像2画像3

虫のすみか

9月1日

理科の授業で,虫たちはどんな場所にいるのか予想して,虫見つけに行きました。
大きな大きなショウリョウバッタを見つけて大興奮でした。
次は,虫のいる場所と何をしているのかを観察に行く予定です。
画像1画像2

身近なものは何グラム!?

画像1
画像2
重さの学習では,教科書に載っている天秤を組み立て,
身近な物の重さを調べていきました。

1円玉も活用して,ものさしや消しゴムなどの重さを調べることができました。

1円玉が1gということに,子ども達が驚いていたことが印象的でした。

次はどんな物の重さを量れるかな??

4年 自由研究

夏休みの間に取り組んだ自由研究。

好きな生き物について調べたり,つかめる水について実験したり,

一人ひとりが興味を持ったことについて,上手にまとめることができました!


はじめて取り組む子がほとんどで,どうやってまとめたらいいのか

わからなかった子もいたかとは思いますが,よくがんばりました!






画像1画像2

☆2年・道徳(いいこと みいつけた)☆

画像1
画像2
画像3
 5時間目に人権の学習をしました。
「いいこと みいつけた」の教材を使い,自分のいいところについて考えました。
 学習の初めでは,自分のいいところを言えなかった子どもたちですが,最後には自分のいいところに気づくことができました。
 実は,月曜日と火曜日に友だちの名前が書いた紙をランダムに配り,1日かけて名前の書かれている友だちのいいところを見つけて書く時間をとっていました。それを担任がカードにまとめ学習の終盤に配りました。手紙を読んだ子どもたちの「宝ものにしよう。」等と言う反応はぜひ見ていただきたい反応でした
 学習の詳しい内容については,明日7日(火)に学年通信特別号を配布しますので,ご覧ください。また,アンケートへのご協力もよろしくお願いいたします。

1年生 自由作品 1年3組編

3組です。発表の観がいのある作品ばかりでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp