京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up4
昨日:118
総数:697131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

背景もていねいに

主人公のカメレオンもクレパスでしっかり塗れてきました。今日は,描いた木や空など背景に描いたものもしっかり塗るようにしました。広いところもありましたが,根気よく丁寧に塗っていました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

想像をふくらませて

図工の時間には,お話の絵を描きました。主人公やおばけを描いたら切り取って背景を描いた大きな画用紙に貼っていきます。できたら,木や岩,花など自然のものを描き足していました。
画像1
画像2
画像3

「笛」という字

書写の時間には,たけかんむりの「笛」という字を書きました。上の部分と下の部分を合わせた漢字なので,組み立てとともに大きさにも気をつけながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

地層のでき方

理科の時間には,地面のしま模様がどのようにしてできるのか調べました。川の流れによって削られた砂や土が溜まってできるとか火山の噴火によってできるなどの予想が出ました。予想をもとに各自タブレットで調べました。最後にタブレットを使って学習の振り返りを提出することにも慣れてきました。
画像1
画像2

個人走

体育参観に向けて,個人走のタイムを計測しました。1コース分の間隔を空けて,2人ずつ走りました。最初の直線で加速したスピードをうまく利用してコーナーを曲がる必要があります。みんな最後まで一生懸命走っていました。
画像1
画像2

どちらがおおいかな

算数では,ちがう容器に水を入れた時,どちらの方がたくさん入るか考えました。実際に大きいなと自分が思う方に水を入れて移し替えることにしました。すると,だんだん水が溜まってあふれてしまいました。どうやら始めに水を入れた容器の方が大きいということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

くり上がりのあるたし算

65+78の計算をどのようにすればできるか考えました。数が大きいので筆算を使うことにしました。一の位から順番に計算しようとした時,5+8=13となり,くり上がりがあります。くり上がりを忘れないようにするために,どこに書けばいいのか分かりました。
画像1
画像2
画像3

有栖川を守ろう

総合的な学習の時間には,学校の北側を流れる有栖川を守るためにできることを調べました。各自,タブレットを使って,昔と今の様子や生き物の様子などテーマに分かれて調べました。これから地球温暖化のことも調べ,環境を守るために自分たちにできることを考えていきます。
画像1
画像2

わたしと仕事

総合的な学習の時間には,八つ橋や京都新聞社などで働く人のインタビューを聞いて,大切にしていることや仕事にかける思いなどメモしました。最後に働く人の共通点について,自分なりにまとめたものを提出していました。
画像1
画像2
画像3

イーハトーヴの夢

国語では,宮沢賢治についてどんな時代を生きた人物なのか表にまとめました。宮沢賢治の残した作品や発言などからどんな人物だったのか想像していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 現金納入日 学校運営協議会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp