京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:15
総数:365851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たんぽぽ 自主学習ノート

画像1
画像2
今年度から,学校のみんなが見るパソコンのスタートページに,「本日のキラキラノート」という,素敵な自主学習ノートを紹介するコーナーができました。
それを見たたんぽぽ学級の子どもたち。
早速,キラキラノートの素敵なところを見付けていました。
「これは,ノートを書いた人に伝えなくては。」ということで,お手紙を書いてノートを書いたお友達に届けに行きました。
「ぼくもやってみたいな。」「どんなことができるかな。」と話し合っています。少しずつ始めていけたらいいなと思います。

6年生 国語科「春のいぶき」Part2

 いろいろな春がありますね。この続きはまた後日・・・。お楽しみに・・・。
画像1
画像2

6年生 国語科「春のいぶき」Part1

 国語科では「地域の春を伝える俳句を作り発信しよう」という学習をしました。子どもたちが作った地域の春を発信します!
画像1
画像2

6年生 1年生をむかえる会本番

 1年生をむかえる会がありました。自分たちの学年の出し物だけでなく,1年生と入場したり,5・6年生が作ったメダルをプレゼントしたり・・・リーダーとしてよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生をむかえる会に向けて

 1年生をむかえる会に向けて,実行委員を中心に練習してきました。「もっとこうした方がいいと思う。」と意見を出し合いながら本番まで頑張りました。
画像1
画像2

4年生 リズムでなかよくなろう

 音楽科「音楽で心の輪を広げよう」の学習でリズム打ちを行いました。初めはうまく打てない子もいましたが,だんだんとなれていき,教科書のリズムを打つことができるようになりました。そこからは,班ごとに分かれて,提示されているリズムをつなげたり,交代して打ったりするなど相談しながら活動をしていました。
 相談し考えながら活動するなかで,リズムを打つ技能だけでなく,友達と合わせてリズムを打つ楽しさも感じられたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習「石の中からキラキラゲット!」

 「石の中からキラキラゲット!」の講座では,金属鉱物を真剣に集めていました。最後には集めた金属鉱物を顕微鏡で観察しました。また,子どもたちが持ち帰った金属鉱物を見てみてください。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習「バランスの科学」

 「バランスの科学」の講座では,様々な実験をしました。どんな実験をして,どんなことが分かったか,また,子どもたちに聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習

 科学センター学習に行ってきました。「石の中からキラキラゲット!」という講座と「バランスの科学」という講座に分かれて学習してきました。
 「石の中からキラキラゲット!」の講座では,金属鉱物の特徴を生かし,金属鉱物を効率よく集める方法を考え,実際に集めました。
 「バランスの科学」の講座では,様々な実験を通して,「バランス」に秘められた科学について学習しました。
画像1
画像2

1年生 ひもひもねんど

今日は図工の時間にねんどを使った学習をしました。
ねんどをちぎったり,まとめたり,のばしたりしながら一本の長いひもを作りました。
子どもたちは,その作ったひもを使っていろいろなものを作っていました。
みんな,楽しみながら取り組むことができました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp