京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:88
総数:234555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

1学期 ありがとうございました

画像1
 今日で1学期が終了しました。
 終業式では,1学期間を振り返り,頑張って取り組んだことについて話をしました。伝えたことはほんの一例でしたが,各自で,各学級でそれぞれの頑張りを振り返ってくれたことと思います。
 今年度からは,6年生が京都御池中学校校舎で毎日学校生活を送っています。不安なこともあったかもしれませんが,御所東小学校のリーダーとしてよく頑張ってくれました。また,御所東小学校校舎のリーダーとしては5年生が,委員会活動等で学校のことを意識しみんなを引っ張ってくれる姿が見られました。校舎は離れていましたが,御所東小学校としての一体感があったように感じています。今後さらに頼もしい姿を見せてくれることを期待しています。
 明日から長い夏休みに入ります。引き続き感染症対策をしっかりと行いながら,充実した日を過ごしてほしいと思います。自分の好きなこと,得意なことはさらに伸ばしていき,ちょっと苦手だなと思うことにも果敢に挑戦していってほしいです。

 おはよう当番・お帰り当番での登下校の安全指導。事故なく登下校することができました。いつも子どもたちを見守ってくださって本当にありがとうございました。これも,地域の皆様,保護者の皆様の温かなご支援のおかげと感謝しております。

 2学期には,一回りも二回りも成長した子どもたちの笑顔に出会えることを願っています。1学期間,本当にありがとうございました。

通知票渡し

画像1
画像2
 担任の先生から一人一人に,1学期を一緒に振り返りながら通知票が手渡されていました。通知票は,子どもたちの頑張りの足跡です。頑張ったことは今後も続けて,頑張りの少し足りなかったところは夏休みを使って補い,次につなげてほしいと思います。

着衣泳 (5年)

 今日は,水害や水の事故を想定して,着衣泳をしました。服を着ていると体が重たく,身動きが取りにくいことを体感した子どもたち。その中でも,慌てずに落ち着いて浮かぶ練習をしました。
 また,バディにペットボトルを投げ入れてもらい,そのペットボトルにつかまって浮く練習をしました。あってはいけないことですが,万が一に備えての練習になったのではないでしょうか。

 最後に・・・1学期間,子どもたちは「自分もみんなも本気で楽しい」という学年目標のもと頑張ってきました。難しいことも,一生懸命取り組むことで楽しくなること。自信がなくても挑戦してみることが面白いこと。日々の生活の中で,そんな経験を繰り返しながら,少しずつ成長しています。
 また,保護者の皆様のご理解・ご協力があってこその成長だと実感しています。毎日,元気に子どもたちを送り出していただき,ありがとうございました。夏休み明け,また子どもたちが元気に登校してくれることを待っています。
画像1
画像2

お楽しみ会(1年)

画像1
今日は,1学期最後の日。みんなで「フルーツバスケット」をして遊びました。「カレーが好きな人」や「水色の服の人」「フルーツバスケット!!」と元気いっぱい楽しんでいました。
あっという間の1学期でしたが,たくさんのことを楽しみ,学び,大きく成長してくれました。子ども達の学校生活を温かく支えていただき,さまざまな教育活動に御協力いただきまして,ありがとうございました。また,2学期に元気に会えることを楽しみにしています。

花壇のお花(1年)

画像1
久しぶりに花壇に上がると,きれいな「おしろい花」のお花が咲いていました。「ふうせんかずら」は,みんなが楽しみにしていた風船みたいな実ができていて,ふくらんだ実を大事そうになでていました。「ひまわり」は,びっくりするくらい,ぐんと高く育っていて,背のくらべっこを楽しんでいました。「夏休みの間に,ひまわりが咲くかな」と楽しみにしていました。

修学旅行25

画像1
画像2
画像3
 「ただいま,帰りました。」
 修学旅行を終えて帰ってきた6年生一人一人の表情を見ていると,少し疲れも見えましたが,大変充実した2日間だったことが伝わってきました。
 帰校式での6年生の発表を聞いていると,「班で決めためあてを意識して過ごせた。」や「1日目より2日目の方が協力できた。」など,この2日間で友だちと絆を深められたことがわかりました。校長先生からも,旅行中にお世話になった方々への挨拶やお礼を6年生の子どもたちが率先して言えていたことが印象的だったと話がありました。
 最初に予定していた時期より少し遅れての修学旅行でしたが,6年生たちの姿から,たくさん成長を感じられました。

はじめての調理実習 (5年)

画像1
画像2
 初めての調理実習で,ゆでる料理に取り組みました。じゃがいもは水から,ほうれん草は沸騰したお湯からゆでることに気をつけて調理しました。準備から後片付けまで,グループで協力して取り組むことができました。味もおいしかったようで,満足気な表情を浮かべていました。家でもぜひ調理してみてほしいと思います。

名前が上手にかけたよ(1年)

画像1
画像2
ひらがなの学習が終わり,4月に初めて書いた自分の名前の横にもう一度,名前を書いてみました。みんな,よい姿勢で,一文字ずつ思いを込めて,丁寧に書きました。書き終わって比べてみると,「すごい!!」「すごく上手になっている!!」と感動の声が上がりました。形を上手に捉えたり,「はらい」や「はね」ができるようになったり,がんばって練習してきた分,上達したことを自分でも実感でき,うれしかったようです。これからも,カタカナや漢字の学習をがんばってほしいです。

音読発表会2 (1年)

画像1
画像2
発表が進んでくると,聞いている友達も体でリズムを取りながら聞いてくれ,「おむすびころりん」の発表がみんなで一つになって素敵だなと感じました。「すごく楽しかった」「上手に読めてうれしかった」と達成感でいっぱいでした。4月から始まった音読の宿題も毎日聞いていただいて,ありがとうございました。

音読発表会1(1年)

画像1
画像2
がんばって宿題で練習をしてきた「おむすびころりん」の発表会をしました。音読がどんどん上手になり,リズムよく読むことができました。緊張するお友達に温かい拍手を送る姿がすてきでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp