秋の気配
9月9日(木),学校の花壇にコスモスの花が咲いているのに気づきました。朝夕が過ごしやすくなったとは感じていましたが,花もちゃんと季節を知っているのですね。
コロナ禍でたいへんな状況ですが,季節のおとずれを感じて過ごしていきたいです。
【校長室より】 2021-09-09 13:05 up!
5年 友達の考えを聞きに行こう
国語の学習の様子です。自分の考えを友達に伝えたり,友達の考えを聞いて,さらに自分の考えを深めたりしています。「色々な友達の意見を聞くことはとてもおもしろい」,「自分とは異なる視点で考えているので興味深い」などの声がたくさん聞こえてきました。国語だけでなく,色々な学習でコミュニケーションをとれるようになってほしいと思います。
【5年生】 2021-09-09 10:54 up!
仕上がりました!(国語科)
国語科の新聞が出きました。記事を書く時間では,自分で読み,記事の中身をよくするために友達と話す様子がありました。
友達が書いた新聞を読んで,感じたことを話したり,自分の新聞を振り返ったりしていました。
これからの新聞づくりにいかしていきます。
【4年生】 2021-09-09 10:53 up!
5年 さわやか週間
今月のさわやか週間は,ことばときこえの教室や通級教室についてです。ことばときこえの教室って,通級教室ってどんなところなのかみんなで考えました。自分に合った方法で学習を進めているということに気づくことができました。自分の教室と違った場所で学習することもあり,大変不安もあるという友達の気持ちにもよりそって考えることができました。
【5年生】 2021-09-09 10:53 up!
すっきりした!(草引き編)
先週と今週の2週にわたって,草引きをしました。前回は,地面が乾燥していたので,草が引きにくかったのですが,今週は,地面が前回より柔らかく草が抜きやすかったです。
「たくさん抜けたで!」
と嬉しそうに話している声が聞こえてきました。
そばにいた6年生が頑張っている姿は,4年生の見本となりました。
【4年生】 2021-09-09 10:53 up!
お話から・・・・・(図画工作科編)
図画工作科では,「お話を絵にしよう」の学習をしています。今回のお話は,『ビリっかすの神さま』です。この話は,主人公の「始」が教室で小さい男の人の「ビリっかす」と出会ったことからその二人が仲よくなり,そこからクラスの友達へと広がっていきます。
「ビリっかす」がどんな人物かをイメージしながら,下描きをしました。いろいろな「ビリっかす」が画用紙に描かれて楽しい絵になりそうです。
【4年生】 2021-09-09 10:52 up!
6年 たのんだぞ!班長さん!!
先週の1週間,集団登校のチェックを行いました。集合時間は守れているか,安全に登校できているか,あいさつはできているかなど,様々な視点で毎朝振り返り,反省点を次の日につなげていきました。今日は,それぞれの班長が集まり,1週間の振り返りを行いました。引き続き,安全に集団登校するためにはどうすればよいかなど,意見を出し合い話し合う姿には班長としての責任と頼もしさを感じました。
【6年生】 2021-09-08 18:38 up!
新聞紙となかよし
3年生は,図画工作科で「しんぶんしとなかよし」を学習しました。
新聞紙の大きさや質感に触れながら,丸めてボールを作ったり,細長く折って滑り台を作ったりしました。また,新聞パズルを作って,友だちと協力しながらもとの新聞紙に戻していました。
色々と工夫をして,思い思いのものを作っていました。
【あおぞら】 2021-09-08 18:38 up!
あおぞら学級 算数科 分数
あおぞら学級の算数科では「分数」の学習に取り組んでいます。
昨日までに,三分の一,四分の一などを学習し…さらに三分の一の二つ分は,三分の二!なども学習してきました。
今日は,その学習したことを使って「ピザやさん」をしました!
丁寧に色を塗ったおいしそうなオリジナルピザ!
「四分の一にお願いします!」との注文が!
子どもたちは,学習したことを思い出してカットします!
注文通りのカットができました!
子どもたちは,笑顔で活動していました。
【あおぞら】 2021-09-08 18:38 up!
あおぞら学級 「食の学習」
あおぞら学級では,栄養教諭の先生に来ていただいて「食の学習」を行いました。
今日のテーマは,「食べ物のはたらきについて考えよう」です!
日ごろから,給食カレンダーに書いてある「食べ物の三つのはたらき」のコーナーに興味を持っていた子どもたち!
紙芝居や様々な教材で分かりやすく楽しく!学ぶことができました。
今後の食生活にいかせていけたらと思います。
【あおぞら】 2021-09-08 18:38 up!