![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:670 総数:704766 |
6年 体育
6年生の体育では,「跳び箱」を行っています。
ねらい1では,跳べる高さや技に挑戦しました。 ねらい2では,新たな技や高さに挑戦をしています。 ねらい2を行う中で,ペアで動画を撮り合い,アドバイスをしていました。 「足をそろえて着地するといいと思う。」 「台上前転できると思うよ!ウレタンマット用意しよう!」 自分の改善点を見つけ,お互いに高め合おうとする姿が素敵でした!! ![]() ![]() ![]() 6年 外国語
外国語では,ジェスチャーをしながら,「see」 「sea」の違いを学習しました。
「see」は見る動作,「sea」は海を泳ぐ動作をし,こ言葉の意味の違いを理解しました。 発音しながら動きも入れることで,言葉の違いが定着しますね! お家で予習・復習をする際も動作を入れてみましょう! ![]() ![]() ![]() ☆2年・大根の種を蒔きました2☆
一定の間隔を空けて,2粒ずつ蒔きました。
毎日の水やりガンバロウ☆ ![]() ![]() ![]() ☆2年・大根の種を蒔きました☆![]() 今回も地域の廣田さんにお世話になり教えていただきました。 ☆2年・ロングヒルヤスミ☆![]() 鉄棒の方へ行ってみると逆上がりを練習している人がいました。 少し長い休み時間,いつもよりもたくさん練習できました☆ ☆2年・体育(マットあそび)☆![]() ![]() 今日は,3組でした。 まるたころがり,だるまころがり,前転などで遊びました。 お箸の持ち方,上手かな?![]() ![]() 給食指導がありました。 テーマは「お箸の持ち方」。 お箸の持ち方の基本を振り返り, そこからティッシュをお箸でつまむ練習を行いました。 ティッシュは難しかったようで, スルスルとお箸から抜け落ちる子も・・・。 ですが,最後まであきらめず,正しい持ち方を振り返ることができました。 そして,その後の給食で実践! もちろん,器についているご飯粒はほぼゼロ!! そして,小おかずのゴマ粒まで, 丁寧に,お箸でつまんで食べている子もいました。 学んだことを即実践できました。 これからも気を付けて使っていきたいですね。 1年生 算数科「大きさくらべ(1)」![]() ![]() ![]() 今日は,長さでどちらが長いか比べ方を考える学習でした。鉛筆・ひも・ノートの縦横・ハガキの縦横を比べました。 「どっちが長いかな?」 鉛筆とひもは微妙で悩んでいました。比べ方を考え,やってみて納得の子ども達でした。ノートとハガキはどちらが長いか見てすぐわかり,比べ方も教科書などで予習をしているのかすんなり出ました。はがきは縦横,色を付けて折ることで,縦横が比べられることがよく分かりました。 27日の週には,かさ比べをします。お家に有るジュースなどの空き容器を(ガラス以外),おたよりや教科書,上の写真を見ていただいて用意していただくようよろしくお願いします。 6年 みんな遊び
係活動で,「遊び係」という係があります。
みんなを巻き込んで,ケイドロや笛鬼をしています。 みんな遊びを提案してくれた日は,休み時間のチャイムに合わせて教室が一気に静かになります。 季節の変わり目ですが,しっかり外で遊び,たくましく元気いっぱい過ごしましょう! ![]() 6年 音楽
音楽では,次回メロディーを作るためにも,音符を書いて練習をしています。
今はリコーダーもなかなか出来ませんが,指番号を練習しています。 一生懸命練習したり,楽譜を仕上げる姿,立派ですね!! ![]() ![]() |
|