京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:110
総数:584193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年 ごみ0の日

 今日はごみ0の日でした。掃除は毎日しているのですが,ごみ0の日はいつも以上に丁寧に掃除をがんばります。普段気付かない廊下の隅の方も頑張って掃除をする姿が見られました。雑巾は乱雑にならないよう丁寧に整えていました。子どもたちは,「きれいになったな〜」とつぶやいていました。
画像1画像2

5年 図画工作科 言葉から思いを広げて

 図画工作科では,お話を聞いて想像を膨らませながら絵に描く学習をしています。今回は,描きたい生き物をGIGA端末で調べながら描いています。一人一人が自分の絵にあった生き物を自分のペースで描くことで素敵な作品が出来上がりつつあります。完成する日が楽しみです。
画像1
画像2

4年 理科 「中秋の名月」

画像1
 今日は1年で最も美しいと言われる月が満月として昇る,「中秋の名月」です。

 写真は,昨日のお月さまです。昨日もきれいに見えましたが,今日はもっときれいに見えるかもしれません。

 4年生では,次の単元で「月と星の位置の変化」を学習します。是非,今日の「中秋の名月」をお家でも見てみてくださいね!

給食室 「9月21日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん(酒米)
☆牛乳
☆肉じゃが(カレー味)
☆切干大根の煮つけ
☆黒大豆

今日のご飯はいつもの白ごはんや麦ごはんとは違い,京都の酒米「祝(いわい)」を使いました。

酒米とは文字の通り,お酒の原料となるお米のことで,一般的なお米よりも,モチモチ・あっさりしていると言われています。

給食後,たくさんの子たちが感想を教えてくれました。その中で,「モチモチで,柔らかくて,雲みたいだった!」と教えてくれた子がいました。とても素敵な表現で,酒米を表してくれました。

カレー味の肉じゃがとも相性抜群だったようです!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

ひまわり学級 道徳「はしのうえのおおかみ」

画像1
画像2
「はしのうえのおおかみ」の話を聞いた後,みんなで登場人物がしたことを発表し,その時の気持ちについて考えました。また,その中で「くま」や「おおかみ」がしたことが「しんせつ」であることを知りました。「しんせつにするときもちがいいね。」「みんなにこにこ笑顔になるね。」等,様々な意見が出ました。今後も,「思いやり」「新切」の心を忘れずに過ごしていきたいですね!

6年 「全国学力学習状況調査返却」

画像1画像2
 5月に実施した「全国学力学習状況調査」の結果を返却しました。点数だけで判断するのではなく,結果と問題用紙を見ながら,どの問題がどのように間違ったのかを考え,自分はどのような単元・分野がこれからの課題なのかを知るのに活用してほしいと思います。

9月 「ともだちの日」

画像1画像2
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 9月は,すべての子どもが男女問わず等しく個性ある人間として尊重され,一人一人が
自己の能力を十分発揮できる資質や能力の基礎を培うことをねらいとして ,「男女仲良くしよう」の学習に全学年で取り組みました。
 1年生は,さっちゃんやその家族の洗濯物はどれなのかを考えることで,「男の子だから」「女の子だから」とこだわることなく,自分の好きな色や形の服を着てもよいということに気付くことができました。

4年 外国語活動 「 Do you have a pen?」

画像1
 2学期最初の外国語活動の学習は,「 Do you have a pen?おすすめの文房具セットをつくろう」です。まずは文房具などの学校で使う物や持ち物の言い方について知りました。ALTのザカリー先生と一緒に,ゲームを通して言い方に慣れ親しむことができました。また,チャンツを聞いて尋ねたり答えたりする言い方も学習しました。学習の最後には,おすすめの文房具セットを作り,相手に伝わるように工夫しながら紹介していく予定です。

4年 ともだちの日

画像1画像2
 9月のともだちの日は,仕事に対するイメージについて考えました。
 将来やってみたい仕事について,男女別のランキングを比べて気付いたことを発表し,「消防やレスキュー隊は男の人が多い」,「お花屋さんは女の人のイメージだ」など,子どもたちのもっている仕事に対するイメージを出し合いました。その後,グループごとに具体的な例をもとに話し合いました。「周りにいろいろ言われても,自分の好きなことをしたらいい」,「なりたい仕事に男女は関係ないと思う」など,様々な考えが出てきました。この学習を通して,これまでもっていた仕事のイメージについて,改めて考えを深めることができたようです。

1年 タブレット

 タブレットを持ち帰ると決まってから,持ち帰ることをとても楽しみにしていました。いよいよ今日,持ち帰る日です。朝から「入れる袋もってきたで〜」「袋にこんな絵がかいてあるねん」「もうランドセルに入れるんですか?」など朝から少しハイテンションでした。1年生にとってみればGIGA端末を持って帰るだけでもう一大イベントです。そして,GIGA端末で初めての宿題。みんなには,「うまくいかなくても大丈夫だよ」と伝えてあります。(接続がうまくいかなかった場合の対応は学年便りにも記しております。)

 明日から連休です。安全には十分に気を付けてお過ごしください。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp