![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:99 総数:697320 |
ひつじかいのこども
「オオカミが来た〜」といってみんなをだましていると,本当にオオカミが出てきた時に困ってしまいました。道徳の時間には,どうしてうそをつくのはいけないのか,みんなで考えました。これから自分の生活でもうそをつかないようにしようと心がけているようでした。
![]() エプロンづくり 2
エプロンはミシンを使って縫いますが,今日も順番に練習布を使って練習しました。ミシンのスピードもややゆっくり進むようにして,慎重に縫うようにしました。
![]() ![]() エプロンづくり
家庭科の時間には,エプロンづくりに取り組んでいます。紙で試作品を作れたら,いよいよ布を使って作ります。裁ちばさみで布を切っていくのですが,どのようにして切るのか動画で確認してから始めるようにしました。布が思ったより大きいので,慎重に進めていました。
![]() ![]() ![]() 梅北ツーリスト
自分がまとめたものを紹介するために発表原稿を作りました。分かりやすいようにプレゼン資料も作成しました。あとは伝えたいことをはっきりさせてから,自信をもって話すことが大切となってきます。自分の発表を一度動画にとって修正点を考えていました。
![]() ![]() 流れる水のはたらき
理科では,流れる水の働きを調べるために模型を使って実験しました。砂に指で蛇行した川を作り,そこに水を流しました。水の勢いが増すと,下流にたまる砂の量が増えたことに気づいていました。実験結果を写真に撮り,グループで共有しました。
![]() ![]() 割合を使って
算数の時間には,「割合」の問題に取り組みました。関係図に表された問題から,式を立てたり答えを求めたりしました。とても静かな雰囲気で集中して考えられていました。
![]() ![]() ![]() お話の絵
コンテで下絵を描いたら,オリジナルピザの色を絵の具で塗りました。形や大きさ,トッピングなどそれぞれに工夫が見られ,どれも美味しそうなピザが出来上がりつつあります。水の量も気にしながら自分好みに仕上げていました。
![]() ![]() ![]() たし算の筆算
54円のラムネと72円のチョコレートを買うといくらになるか考えました。買い物した金額を求めるので,たし算をすればいいことは分かりました。しかし,どうやら100を超えそうです。百の位に繰り上がる計算の方法を学習しました。答えは,百の位から読めばいいことも分かりました。
![]() ![]() ながさくらべ
算数の時間には,長さ比べをしました。どちらの方が長いか調べるためには,何かを使って「いくつ分」と数えると分かりやすいです。えんぴつ○本分とかマス目○つ分といったように表してくらべました。
![]() ![]() 9月21日・豆のひみつを知ろう![]() ![]() ![]() 最初に「もやし・えだ豆・大豆」に違いがわかる話をしました。 夏休み明けから,給食で食べてきた豆を使った献立を給食カレンダーや写真で思い出しました。たくさんの献立があったことに気づいた後,豆のひみつを知るパワーポイントを使い,学習しました。 |
|