京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:45
総数:510729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年 大なわとび

画像1
画像2
画像3
4年生の体育では,なわとびをしています。
授業の前半は自分のレベルアップを中心に練習し,
後半には,クラスを半分に分けて大なわとびの練習しています。
休み時間もみんなで練習するなど,気合が入っています。

2年 ともだちウィーク

 今週は,ともだちウィークです。2年生は,「せかいのたべものについて知ろう」という学習を行いました。世界の国の食べ物や食べ方について知り,日本と似ているところや日本と違うところを見つけ,それぞれのよさを認めていきました。
 今回は,GIGA端末を活用した調べ学習も取り入れました。
 「日本とタイはお米の形が違うな。」「インドではお箸ではなく,手を使って食べているよ。」「韓国でたくさんキムチが食べられているけど,わたしもキムチが好きでよく食べるよ。」など,いろいろな発見をしていました。
画像1
画像2

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

2年生は国語科で「どうぶつ園のじゅうい」のお話を学習しています。学習を積み重ねると,「じゅういさんの仕事は大変なんだな。」「ペンギンがボールペンをのみこむなんてびっくりしたよ。」とじゅういさんの仕事に関心を高めています。

今日の学習では1日の仕事のうち,「毎日」している仕事と「その日だけ」している仕事はどれかを考えました。付箋を使い,友達と意見を交わしながら,「どっちかな」とそれぞれの考えをまとめました。
画像1
画像2

4年生 休み時間

画像1
画像2
 休み時間が短くなったり,遊びも制限があったりと子どもたちは少し残念に思っているようです。けれど,今だからこそできることを考えて様々な遊びをしています。
 最近は,大縄跳びにチャレンジする子たちが増えてきました。連続で跳べるように頑張ってほしいです。

2年 あそんで ためして くふうして

 いつもならゴミになるプラスチック容器や空き箱,芯材…
 生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習では,これらを使って,子どもたちがいろいろな遊びに変身させます。
 「これはまるい形だから転がせるね。」
 「ペットボトルのキャップを投げて,この箱に入れたらどうかな。」
 「ここに点数を書いたらもっと面白そう。」
 子どもたちは,持ってきた材料を見たり,どんなことができそうか友達と試したりしながら,思いがどんどんひろがっていったようです。
 これからの学習を通して,廃材がどんなものに変身していくでしょうか。楽しみですね。
画像1
画像2

2年 ぐんぐんタイム

画像1
 ぐんぐんタイムでは,算数の計算問題や国語の漢字練習などを行っています。10分間という短い時間ですが,子どもたちは集中して課題に取り組んでいます。

実ができたよ

画像1
画像2
画像3
夏休み,大切にお世話していたあさがおにみができました。

今日はその観察をしました。

今まで,何度も観察をしてきたので,気づいたことも
自分の力で書ける人が増えてきました。

「玉ねぎみたいな形でした。」
「親指くらいの大きさでした。」など,自分の言葉で表現していました。

4年生 まさかこんなに…!

画像1
画像2
幼虫から育てていたカブトムシ。
先日小さな新しい命が生まれていることを発見し,HPに小さな小さな幼虫の写真をアップしました。
今日,土を新しくしようと土をほじると…大量の幼虫達が!!
こんなに土の中に潜んでいたなんて…
ざっと20匹近くいました。

また来年,立派なカブトムシになりますように!

4年生 サクラの観察

画像1
画像2
先日,ツルレイシの観察をしました。
今日は,サクラの夏の終わりの様子を観察しました。
青々と茂っているイメージでしたが,よく見ると葉が黄色くなっているところがありました。
まだまだ残暑が厳しいですが,少しずつ秋の準備をしているようですね。

50m走

画像1
画像2
先週の体育の学習で,50m走を行いました。

「最後まで,力を抜かずに走り抜ける」を目標に頑張りました。

周りのお友達は,声に出して応援はできませんでしたが,
目と心で精一杯,応援をしました。

そのおかげもあってか,入学当初よりもずいぶん上手に
走ることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp