京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:45
総数:510696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,『うみのかくれんぼ』を進めていました。

教科書で学習した後,ほかの絵本から自分の紹介したい生き物を選び,
その生き物についてまとめる学習をしました。

何度も本を読み,自分の力で答えを見つけようとする姿が見られました。

また,今日はお友達と交流をしました。
自分の調べた生き物について伝わるように,
一生懸命がんばりました。

5年生 食の指導

画像1
別日ではありましたが,今日で3クラスとも食の指導が終わりました。今回の内容は,世界の給食を紹介してもらい,食べ物が不足している国を知りました。輸入のことや日本の自給率の話を聞いて,これからの自分の生活で大切にしていきたいことを考え,交流しました。またお家で食を囲んだ時に,話題にしてみてください。

理科 単元の終わりには・・・

画像1
5年生の理科では,単元の終わりに,学習したことをノートにまとめることを,1学期から続けて行ってきました。今日は,「植物の実や種子のでき方」のまとめノートの提出日でした。友達同士で見合う活動を取り入れることで,相手を意識して仕上げていました。これを1年間続けることで,どの教科でも大事なことを落とさず,短くまとめる力がつけばいいなと考えています。

2年 どうぶつ園のじゅうい

 国語で,「読んで考えたことを話そう」の学習に取り組みました。“どうぶつ園のじゅうい”のお話を学んでから,自分で選んだ本を読んで考えたことをまとめました。そして,それを友達と読み合う時間をとりました。
 今は班で思いっきり話し合うことができにくい状況で,今回は,書いたものを回して読み合うことにしました。少し残念な思いもありましたが,友達の書いたものを真剣に読み,感想を書いて,伝え合おうとする前向きな姿勢が見られ,子どもたちの成長を感じました。
画像1
画像2

2年 算数の学習

 算数では,自分で考えたり,みんなでそれを共有したりする時間を大切にしながら学習を進めています。
 落ち着いてたくさんの問題にチャレンジしたり,みんなの前で発表したりと,毎日パワーアップしている2年生です。
画像1画像2

2年 おばあちゃん お元気ですか

 今日の道徳では,「おばあちゃん お元気ですか」の教材を使って,学習を行いました。子どもたちは,大切な家族と心を通い合わせることについて考え,思いをもったり,考えを深めたりしていきました。
 最後のふりかえりでは,「これからも,ありがとうやごめんという言葉をしっかりと伝えて,家族とつながっていきたい。」「自分ができるお手伝いを進んでして,家族のためにがんばりたい。」など,いろいろな意見が出てきました。
 9月20日(月)は,敬老の日。おじいさんやおばあさん,お父さんやお母さん,きょうだい…今日の学習を思い出して,家族の人のことをいつもよりちょっぴり多めに考える素敵な日になればいいなと願っています。

画像1
画像2
画像3

2年 元気いっぱい2年生!

 今日は,20分休みに雨が降っていたので運動場へ出られませんでした。でも,子どもたちは,「教室の中で安全にできること」を考えて上手に過ごしていました。雨が降っても子どもたちは元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

2年 すみずみまで…

 自分の担当場所を一生懸命掃除している子どもたち。いつも校舎内がピカピカです。これからもピカピカの場所で,気持ちよく学校生活を送っていきたいですね。
画像1
画像2

2年 お話の絵

 それぞれの学級で今日もお話の絵の続きをしました。
 下書きを切ってレイアウトを考えたり,登場人物をパスでかいたり…
わくわくしながら活動する子どもたちの目はとても輝いていました。どんどん素敵に仕上がってきているので,来週がさらに楽しみです。
画像1

4年 ごんぎつね

画像1
画像2
ごんぎつねの学習では,登場人物の気持ちの変化について考えるために
ごんと兵十のお互いに対する気持ちの変化を心情曲線に表して考えました。
場面ごとになぜそう思うのかを交流し,登場人物の気持ちをより深く考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp