京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up12
昨日:53
総数:427912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

4年 算数 「割合」

割合を図にして,わからない量を求める学習をしました。

文章だけで分かりにくい問題も,関係図をかいて考えるとわかりやすくなりますね。
画像1
画像2

今日の給食 9月21日(火)

画像1
     ごはん(酒米)
     牛乳
     マーボどうふ
     ほうれん草ともやしのいためナムル
     ヨーグルト

わかば学級 「秋を感じよう」

お月見を題材にした絵や,秋の味覚を題材に絵や言葉を書いた作品が飾られています。ひとり一人の個性が感じられて,思わず笑顔になるような素敵な作品ばかりですね。
画像1
画像2

1年 算数 「10よりおおきいかず」

「2ずつ」の数え方を工夫して,さくらんぼの数を数えました。

はじめにタブレットに自分の考える数え方を書き込み,みんなの考えを見比べました。そして,よいと思う考え方を話し合った後,実際にその数え方で数えてみました。

1年生も,少しずつタブレットの操作に慣れてきていますね。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 「スポーツデーに向けて」

5年生がスポーツデーの練習をしていました。
大きなゴールに玉入れの玉を入れて,走ってバトンを渡す,玉入れとリレーを混ぜたオリジナル競技です。

まだ練習が始まったばかりのためか慎重な様子の5年生でしたが,本番には手に汗握る争いになることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 「ちいちゃんのかげおくり」

「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。

今日は,学習計画を立てたり音読を聞いたりしました。
子どもたちは音読を聞いてどんな感想を持ったでしょうか。
次の時間には感想を書いて交流をしていきます。
画像1
画像2

秋を感じよう

今日9月21日は「十五夜」ということもあり,「つきのうさぎ」という本の読み聞かせがありました。「どうして月の中にうさぎがいるっていわれているか」読み聞かせを聞いて知ることができました。子どもたちは物語に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月17日(金)

画像1
画像2
今日は「お月見」の行事献立でした。
   ごはん
   牛乳
   牛肉のしぐれ煮
   里いもの煮つけ
   すまし汁

2年 算数 「図をつかって考えよう(2)」

「子どもが10人遊んでいるところに,2人と6人が来ました。子どもは何人になりましたか。」という問題を増えた人数に着目して,図をかいて考えました。

図をもとに,順番に足して計算する「じゅんに たす」方法と,増えた人数を先に計算して初めの人数に足す「まとめて たす」方法の2通りで考えました。

2通りの考え方を使い分けることは難しいですが,練習問題にチャレンジして,どちらの方法でも解けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「うみの かくれんぼ」

全員で声を合わせての音読から授業が始まりました。

今日は教科書から「たこ」の体の仕組みや隠れ方を説明しているところを見つけてクーピーで囲んだり,ノートにまとめたりしました。

たこは,体の色を変えて隠れるということがわかりました。最後に今日わかったことを確認するために,実際にたこが体の色を変えて隠れたり,元の色に戻って泳いだりする動画を見ました。

子どもたちはとても集中して学習することができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 わ135年フッ化物洗口 SC
9/22 5校時授業 完全下校14:30(6-2以外)
9/24 246年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp