京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:18
総数:363477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

5年生 図工科 「お話の絵」

 図工科では,お話を聞いて,想像をふくらませ
自分の好きな場面を絵にする「お話の絵」に
取り組み始めました。
 今日は,自分が想像した場面の構成を考えました。
登場する生き物などの特徴や動きなどを
GIGA端末を使って調べました。
 一人ひとり,どんな場面を想像して絵に表現するか
大変楽しみです。
 


画像1画像2画像3

3年生 理科「動物のすみか」

理科の学習で「こん虫などの動物は,どのような場所にいて,何をしているのだろうか」を問題として,花壇や運動場などに虫探しに出かけました。

上高野小学校はたくさんの自然に囲まれています。ダンゴムシ・ショウリョウバッタ・アブラゼミなどが見つかりました。中には秋を感じさせるコオロギを見つけた子もいました。

たくさんの子が,こん虫などの動物は食べ物のある場所やかくれることのできる場所に多くいるということに気付けていました。

さて問題です。真ん中の写真のどこかにショウリョウバッタがいます。見つかるかな?
画像1画像2画像3

5年生 スマホ・ケータイ教室

 今日の5時間目,スマホ・ケータイ教室をオンラインで学習しました。
3つの動画を見て,色々考えました。

 1つ目の「SNSでのやりとり」では,文字のやりとりは難しく,
思いが伝わりにくくグループはずしなどの「いじめ」にもつながる。

 2つ目の「ゲームがやめられない」では,ルールを作り守ることの大切さ。

 3つ目の「相手を簡単に信じるのはきけん」では,スマホなどで
知り合った人に簡単に会いに行ってはいけない。


 この3つ学習から,相手の気持ちを想像すること,
周りに流されず考えることの大切さを学習しました。
スマホやケータイは便利ですが,使い方を間違えると
こわいものになります。子ども達は,これから利用することも
多くなると思いますが,安心・安全に使ってほしいです。
画像1画像2

くすのき学級 きせつの飾りをつくろう

 9月のかざりは「ぶどう」と「お月見」をつくりました。
 「ぶどう」は木の実の汁で染めた和紙や色紙を丸めてつくりました。
 「お月見」は高学年がお月見団子や満月をつくったところに,低学年がつくったトンボが飛んで,ほのぼのとした作品になりました。
画像1画像2

1年生 せいかつでいろみずあそびをしたよ

画像1画像2
 生活科で育てたあさがおの花を使って,色水遊びをし和紙を染めました。あさがおのきれいな色に染まった和紙を使って,しおりを作っています。自然の淡い色はいいものですね。きれいなしおりができあがりそうです。

1年 どれみとなかよくなろう

画像1画像2
 1年生の音楽では,鍵盤ハーモニカの学習があります。緊急事態宣言発令中ですので,ふき口から息を入れて音を出すことができません。今日は,GIGA端末を使って指を動かす練習をしました。やはり音が出るので,子どもたちは学習に意欲的でした。本当の鍵盤ハーモニカがふけるようになるまで,しっかり練習していきたいです。

1年 ちゅうかんやすみにおさんぽ

画像1画像2
 今日は,天気が良かったので,中間休みに運動場に出て散歩しました。上高野小学校の運動場には,たくさんの植物があり,生き物たちが生きています。「あっ,何か跳んだ。」「先生この実なに?」「ダンゴムシはどこにいるの?」と子どもたちは興味が広がります。15分ほどの散策でしたが,いろいろ見つけることができました。

5年生 理科 植物の実や種子のでき方

 理科の学習では,植物の実や種子のでき方を学習しています。
今日は,「受粉すると,花はどのような変化が起こるのだろうか。」
という問題をたてて実験の準備をしました。
あさがおのつぼみを探し,おしべをとり袋をかけました。
花が咲いたら,一方は受粉させもう一方は受粉させないようにします。
 そして,しぼんだ後のどうなるかを調べます。
 おしべだけを取り除くのは,難しいことでしたが,何とか実験の準備ができました。
画像1画像2

5年生 読書感想文を書こう

画像1画像2
 読書感想文を書き始めました。
今日は,「なぜ,この本を読もうと思ったのか。」
「作者に聞きたいこと。伝えたいこと。」などをパーツに分けて書き始めました。
最後に構成を考え,1200字にまとめていきます。
読書感想文が書きやすい本はあります。
自分が選んだ本ともう一度向き合って,考えたことなどを
文に表現していってほしいと思います。
 本を読んでどんなことを感じ考えたのでしょうか。
出来上がりが楽しみです。

6年生 エプロンづくり

画像1画像2
今日は,家庭科の学習でエプロンづくりをしました。

布をたち,アイロンで折り目をつけてしつけぬいをしました。
アイロンを使う際は,やけどしないように注意しながらも,楽しく取り組むことができました。

エプロン完成に向けて次も頑張りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp