京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up61
昨日:113
総数:528046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

秋の風物詩  『中秋の名月』

画像1画像2画像3
 今日は,中秋の名月。

 中秋の名月の日には,お月見をする風習があります。国立天文台によると,「中秋の名月」をめでる習慣は,平安時代に中国から日本へ伝わったそうです。

 去年も,この時期に学校にススキを飾っていましたが,覚えている人はいるでしょうか。今日,中野先生のお宅からススキを持ってきてもらい,玄関に飾っています。また,見てくださいね。

 今年は,八年ぶりに満月と重なり,丸い名月を眺めることができると言われています。ただ残念ながら,少し曇ってしまうようですね。全国的に秋晴れのエリアが多く,東北や北陸,山陰を中心に広い地域で十五夜の月を楽しむことができるとニュースで知りました。中秋の名月は,「一年で最も美しい月」とも言われています。その理由として,月の高さが見上げるのにちょうどいいことや空気が澄み渡り,月が鮮やかに見えることなどが挙げられます。
 
 過ごしやすい気候のこの季節,家族で月を眺めてみてはいかがですか。


※中秋の名月…旧暦の8月15日の夜に見える月のこと。現在の暦だと,9〜10月頃にあたります。

【4年生】 Temas会議に挑戦!

画像1
 今日,4年生の子どもたちはTeams会議に挑戦しました。子ども達は教室,担任は職員室というように分かれて,担任が呼びかけたら返事をするという練習をしました。話すときはミュートをはずすなど,随分とやり方に慣れてきました。人とのつながりをたやさない,学びをとめないための1つの方法として,Teams会議のやり方を身に付けていってほしいと思います。

【4年生】 4組のみんなとなかよしタイム!

画像1
画像2
 4年生は,今週から来週にかけて,チャレンジタイムの時間に4組のみんなとTemas会議でつながりあい,交流を行っています。
 4組の友達と仲良くなるために,クイズやゲームを考えて,一緒に楽しみました。4組のみんなが,楽しそうに参加してくれているのを見て,4年生の子どもたちもとても嬉しそうでした。また,学校内で会った時には,お互いに元気にあいさつをかわすなど,つながりをもてたらと思います。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,「ごはん(酒米)・牛乳・肉じゃが(カレー味)・切り干し大根の煮つけ・黒大豆」でした。

 今日のご飯(酒米)は,お酒を造るために育てられた「酒米」のごはんです。子どもたちは,「もちもちしている。かむとあまい。」と好評でした。

理科【流れる水の働き】

 5年生の理科では,流れる水の働きの学習をしています。
 
 生活の身近なところにある水や,川に注目して学習が進んでいます。流水実験では,キットを使って,流れる水には「運ぱん」・「たい積」・「しん食」の働きがあることを見つけました。
 
 生活体験と結び付けながら,一つ一つのことをしっかり考えて力をつけていってほしいです。
画像1
画像2

外国語活動「What do you like?」

 3年生の外国語活動では,「What 〇〇 do you like?」とたずね合う練習をしています。

 今回は,単元の最後ということで,友達の好きな色や動物,食べ物などを事前に習った表現でたずね,その答えをもとに「わたしは誰でしょう」クイズをしました。選んだ友達になりきって,「I like 〇〇」と伝え合う様子が見られました。
画像1画像2

図画工作「お話の絵」

 3年生の図画工作では,お話の絵に取り組んでいます。
 各クラス違う課題図書を読み,作品作りを頑張っています。こんなイメージだからこんな色にしよう,形をこうしてかいてみようなど,自分がお話からイメージしたものを絵に表現できるようにしています。一人ひとりの思いがこもった作品に仕上げていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

中秋の名月

 本日9月21日は,中秋の名月です。平安時代から伝わる伝統的な行事です。澄み渡る秋の夜空に昇る月に,人々は収穫の感謝を込めて祈り,来年の豊作を願いました。
 夕方,六時半頃から月が昇り始めます。夜は,曇りの予報ですが,是非,一年で一番美しいとされる月を楽しんでくださいね。
画像1

1年生 図工「おはなしからうまれたよ」

画像1画像2
 お話を聞いて,好きな場面を絵に表す学習をしています。自分の思いに合った色を使って,楽しく描くことができています。素敵な作品になりそうです!

タブレット端末持ち帰り(1-4年生)

画像1画像2
 校内のいろんなところでGIGA端末を使う機会が増え,どの学級でも双方向のやり取りの練習をしているところです。

 1〜4年生は,本日,初めてGIGA端末を持ち帰ります。
 GIGAスクール構想が本格活用期に入り,学校ではとてもスムーズに活用できるようになってきました。今回,GIGA端末を持ち帰る目的は,3つあります。まず,1つめは,実際にご家庭のWi−Fiに接続すること,あるいは,LTEで稼働させてみることです。2つめは,お子さんが学校で実際に取り組んでいることをおうちの方に見せながら,話す機会をもつことです。3つめは,時間があればですが…,チャレンジタイムを使って取り組んでいるミライシードを少し進めてみることです。
 この週末に,どうぞご協力をお願いします。

 今後,家庭学習の充実を図るもののひとつとして,GIGA端末をたくさん使っていきたいと考えています。
 例えば,家庭での活用方法として,間違いがあれば何度でもやり直しができるデジタルドリル「ミライシード」を使うことを考えています。また,ロイロノート・スクール(=学校で一番よく使っている学習支援ツール)で,日記を書いたり,イヤホンマイクを使って音読を録音して提出したり,予習や復習に活用することもできます。このように,GIGA端末は家庭と学校をシームレスにつないで活用することができます。今後,計画的にGIGA端末を持ち帰り,学習を進めていきたいと思います。
 ご家庭では,Wi−Fi等に接続していただくことや書類に必要事項を記入してもらうことなど,ご負担をおかけします。また,GIGA端末を活用するときの約束やルールを,必ずお子さんと一緒に確かめてください。

 ご多用とは存じますが,ご家庭でもその様子を見ていただければ有難いです。ご協力をよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp