京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:124
総数:427212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

みんなで つかうもの

画像1
 道徳で『みんなで つかうもの』について学習しました。学校ではみんなで使うものがたくさんあります。みんなで使う物はどのように使えばよいか話合いをしました。「大切に使う」「使った物は元の場所に戻す。」「みんなで協力して片付ける。」「次に使う人のことを考える。」「片付けてもらったら【ありがとう】という」,という意見がでました。みんなで使う物や場所を片付けることの大切さについて考えることができました。

運動場での練習が始まりました!

 2年生は,運動会に向けて運動場での練習が始まりました。
 教室で覚えたダンスの振付けや隊形移動を運動場で練習しています。広さが変わると友達との間隔が変わり,綺麗な形を作るのがとっても難しいです。
 本番に向けて,何度も練習する姿がカッコイイです! 暑さに負けずに頑張っていきましょう!
画像1
画像2

給食おいしいよ! 9月21日(火)

 今日の献立は「ごはん(酒米)・牛乳・肉じゃが(カレー味)・切干大根の煮つけ・黒大豆」でした。
 今日のごはんは,酒米でした。酒米は,お酒を造るために育てられたお米です。日本で育てられるお米はほとんどが炊いてそのまま食べるものか,もちになるもち米です。酒米は全体の数%しか作られていない珍しいお米です。もちもちした食感とやさしいあまみがあります。子どもたちは,「お酒?ぼくたち食べて大丈夫?」と心配していた子もいましたが,「お酒になる前だからもちろん大丈夫!」というと納得!「もちもちしていた」「いつもよりやわらかかった」「おいしかった」と味わって食べていました。7月にも食べましたが,その時は丼にしたため,今回のほうがより味わえたようでした。
 今日の肉じゃがはカレー味でした。豚肉とたまねぎをいためて,料理酒・三温糖・しょうゆ・カレー粉で味付けし,じゃがいもと水を入れてじゃがいもがホクホクと味がしみ込むようにじっくり煮ます。カレーの風味やたまねぎのあまみが子どもたちに大人気です。ごはんにもよく合う献立です。
 切干大根の煮つけは,けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮て,油あげと三温糖・しょうゆを入れて煮含めました。青みに下茹でしただいこん葉を入れました。だしの風味がおいしく,こちらもごはんによく合います。
 黒大豆は,大豆の種類の一つで黒豆ともいわれます。今日は炒った黒大豆でカリカリした食感と,香ばしい風味が楽しめました。
画像1
画像2

朱七全力魂 2021

画像1画像2
 6年生は体育館で,熱中症対策をしながら運動会の練習に取り組んでいました。
 真剣な雰囲気の中で熱心に取り組んでいました。
 全力で挑戦している姿は,最高学年として立派でした。

自立活動 体の学習

画像1画像2
 育成学級の自立活動体の学習では,ストラックアウトに取組んでいます。はじめは1mくらいの距離から投げていましたが,4年生は3m程度離れたところから投げてもパーフェクトを達成することができるようになってきました。

秋の行事と食べ物

画像1画像2
 9月17日(金)の献立は「ごはん,牛乳,平天とこんにゃくの煮つけ,もやしの煮びたし,おはぎ」でした。
 日本では昔から,春分の日と秋分の日があり,その前後3日間の計7日間を「ひがん(彼岸)」といいます。
 おはぎは,秋の「ひがん」の時期に食べられてきた和菓子です。9月の彼岸の時期に咲く,萩の花を粒あんに見ててて「おはぎ」おはぎと呼ぶようになったといわれています。このため,おはぎは萩の花のように細長い俵型のような形で作られているそうです。

あさがおを避難

 台風14号が近づいてきているので,あさがおを廊下に避難させました。「台風であさがおが飛ばされたら大変!!」と言いながら運んでいました。
 
画像1画像2

GIGA端末を使って

 2年生でもGIGA端末を使って授業をしています。
 Teamsを使ってテレビ会議に参加したり,ロイロノートで写真を撮って提出したり,ミライシードという学習ドリルにも取り組んだりしています。
 GIGA端末を扱うスピードが,回数を重ねる度に速くなっています! いろんな機能を使いこなして,GIGA端末に慣れていって欲しいと思います!
画像1
画像2

算数 円の面積を求める公式を考えよう。

 6年1組では,円の面積を求める公式を考えました。考える手がかりとして,円を扇形に8等分・16等分・32等分と切り分けて,交互に貼っていく作業をすると,扇形が小さくなるにつれて,長方形に近い形になっていくことに気が付きました。そこから,長方形の面積を求める公式を使って,たてが円の「半径」の部分,横は円周の半分の長さであることが分かり,「円の面積=半径×半径×円周率」という公式にたどり着きました。公式を知っていた子も・知らなかった子も,どうしてその公式になるのか納得していました。
画像1
画像2
画像3

ド・レ・ミ・ファ・ソ

画像1画像2画像3
 1年生は鍵盤ハーモニカの代わりにGIGA端末を活用して,指でド・レ・ミの位置の確認やタッチパネルの触り方を確かめ合っていました。
 「ド・レ・ミ」と音が聞こえ,「できた!」とうれしそうな表情をしていました。
 この達成感を活かしてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp