京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:119
総数:361763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

おはじきゲームをしました

画像1
画像2
算数科の学習で
10はいくつといくつになるかを
調べました。


10個のおはじきを
輪の中をめがけてはじきます。


入った数と入らなかった数に注目し,
10はいくつといくつになるか
調べることができました。

タブレットを使って(6年)

画像1
画像2
タブレットを使った学習を進めています。
7時間目も始まり,この時間にタブレットを使った学習やタイピング練習などもしていきます。

ラバースコンチェルト(6年)

画像1
画像2
画像3
 音楽家の学習で「ラバースコンチェルト」を合奏しました。
木琴,鉄琴,打楽器,鍵盤楽器などを使って演奏しました。
息を合わせて音を合わせていました。
 後半は楽譜に音符を書き込みました。

トマトの苗を植えました

画像1画像2
生活科の「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習で,トマトの苗を一人一つずつもらい,葉っぱの形や感触,匂いなど,細かいところまで観察しました。サラサラしてたり小さな毛が生えていたり,初めて知ることがたくさんありましたね!
そのあと,自分のプランターにたくさん土を入れ,丁寧に植えました。これからどのように育っていくのか,とても楽しみですね。

3年☆3けたの数の筆算

算数科では,3けたの数の筆算に取り組んでいます。
ノートには,計算するだけではなく,説明や考えがたくさん書かれています。
発表する人は,計算している場所を指さしながら説明しています。
けた数は大きくなっても,2年生のときと計算の仕方は変わらないことに気づきました。
画像1

3年☆こまを楽しむ

国語科で「こまを楽しむ」の学習をしています。
説明文は,「はじめ」「中」「おわり」の3つに分かれていることを学習し,「こまを楽しむ」はどこで3つに分かれているのか話し合いました。
これからは,3つに分けた内容を詳しく読み取っていきます。
画像1

3年☆外国語活動

ALTの先生と一緒に,外国語活動をしました。
「How are yuo?」と友だちに尋ねたり答えたりする表現に親しみました。
「I'm happy.」「I'm hungry.」など,たくさんの友だちと話す姿が見られました。

画像1
画像2

テストをしました

画像1
画像2
今日は算数のテストをしました。


習ったばかりのひらがなを読んで
集中してテストに臨めました。


次のテストも頑張りたいです。

自己紹介を英語を使って(6年)

 外国語で学習したことを確認して自己紹介をしました。

 自分の名前や好きなこと,得意なとことなどを話しました。
画像1

5年生 体育 「体ほぐし」

 体育科の学習で,体ほぐしをしました。屈伸や肩のストレッチなど,自分でメニューを組み合わせて体をほぐしていきました。
 そのあとは,1・2組合同でドッジボールをしました。1・2組,とてもいい勝負でした。たくさん汗を流して,楽しく活動できました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 身体計測1年
9/22 SC来校
9/27 委員会活動 食育指導5−2

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp