京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】いくつかな?

 外国語活動で,テレビに映っている果物の数を尋ねたり,答えたりしています。

 ALTの先生と一緒に学習してから,数の言い方や数の尋ね方の学習を進めてきました。次回のALTの先生に通じるようにがんばってきました。次に会えるのが楽しみですね。
画像1

3年算数ー重さ

重さを比べてどちらが重いかを比べたり,どれだけ重いかを計ったりするために,天びんを作りました。鉛筆と消しゴムや物差しと比べたり,1円玉と比べたりして,重さを表すことについて興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3

1ねん しせいたいそう

画像1画像2
がっちゃんタイムでミライシードをした後,養護の先生が用意してくださった「しせいたいそう」をしました。
「ねじりんぼう」と「バナナ」の体操をしました。
子ども達は,
「気持ちいいなあ。」
「めちゃくちゃ伸びるわあ。」
と,心地よさを味わっていました。
その後の学習は,いつもより姿勢がよくなったような気がします。

1ねん ずがこうさく「おはなしから うまれたよ」

画像1
『カメレオンのかきごおりや』のお話を聞いて,思い浮かべた様子を絵に
表しました。
カメレオンのかき氷屋に行列ができる様子や,かき氷を食べた動物たちがニコニコになっている様子などを思い浮かべていました。

4年体育ーリレー

画像1画像2
運動会でバトンリレーをするので,バトンゾーンの中でうまくバトンを受渡しできるように練習しました。もらう人がうまくリードできなくて,渡す人が止まってしまうところをどうすればよいか考えました。

【2年】今日のなごみ献立は…

画像1画像2
 給食中の様子です。

お月見を意識した「なごみ献立」でした。なぜこの時期に「里芋」を食べるのか,「ずいき」「ずいき祭り」とは何か,などをムービーを見て,知りました。

 9月21日(火)が「中秋の名月」です。一年で一番美しいと言われる月をお楽しみください。

【2年】音読劇に挑戦!

画像1画像2
 国語科の学習の様子です。

 「お手紙」を場面ごとに分けて,様子を想像しながら読むことに挑戦しました。「1年生でもやった!」と,これまでの学習を思い浮かべるのところが,さすが2年生!

 動きをつけるために,文を読み込んだり,挿絵をよく見たりしている姿が見られました。

図工 言葉から思いを広げて

お話の絵に取り組んでいます。

お話を読んでイメージした様子を絵に表そうとすると,「ねこってどんなふうに描けばいいの?」「オランダの町並ってどんなのだろう?」などなど,思いが膨らむほどに必要な素材が増えてきます。

そこで,GIGA端末を手に図書館へ行き,本から自分のイメージに合う素材を探して写真に撮りました。

その画像をロイロノートで共有して,それぞれが考えた構図に合わせて線描を進めています。
画像1
画像2

図工 おはなしから うまれたよ

画像1
お話の中心はカメレオン。

担任が用意した写真を見ながら描いた素材を使って,いよいよ画用紙に描いていきます。

まずは絵のイメージに合わせて,画用紙の色も自分で選びました。
白がほとんどでしたが,緑や赤を選ぶ子もいました。

子ども達の目はキラキラ。素敵な作品に仕上がりそうです。
画像2

あそんで ためして くふうして

画像1
生活科の学習で,おみせやさんをして楽しもうと準備を進めています。

でも,グループで準備を進めているうちに,いろいろとうまくいかないことが出てきました。

一度,みんなで困っていることや気になることについて話し合い,これから準備を進める時に気を付けることを確認しました。

やってみる。そこから,また考えて工夫する。

素敵なおみせやさんになるのが楽しみです。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp