京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:126
総数:892627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部 総合的な学習の時間 くらし広げようA 3

 「ごーごーおかいもの」の活動では,始めに商品の名前や使い方を学習しています。今日は,スポンジ,たわし,付箋とゼムクリップを実際に使って,使い方を学びました。買い物シミュレーションでは,買い物する人,買い物をお願いする人,店員役に分かれて活動しました。
 友達からお願いされた商品を買いにお店へ。入店して,かごを持って商品を選び支払いを済ませ,袋詰め。そしてかごを戻して,友達の元に商品をお届けに行きました。友達からの「ありがとう」の言葉と自分で全部できた嬉しさとで笑顔いっぱいで買い物することができました。
画像1
画像2
画像3

中学部 総合的な学習の時間 くらし広げようA 2

 「バスでおでかけ」の活動では,前回学習していた学校の近くにあるバス停の名前やそのバス停に来るバスの系統を覚えて「9番と12番が来る!」と教えてくれました。
 その後,今日は9番のバスを見つけようということで,映像を見ました。最初にバス停に来たのは,12系統のバス。「のらないよ」「これちがう」と...。次に9番のバスがバス停に来ると,「はーい」「のりまーす!」と言って9番のバスを見つけることができました。バスが来るまでしっかりと集中して映像を見ることができました。
画像1
画像2

中学部 総合的な学習の時間 くらし広げようA 1

 くらし広げようAでは,3つの活動をしています。1つ目は,交通ルールを守って安全に歩く学習の「みんなでおでかけ」。2つ目は,バスに乗って外出できるようになる学習の「バスでおでかけ」。3つ目は,買い物するときのマナーや流れを学習する「ごーごーおかいもの」です。

 今日の「みんなでおでかけ」では,プールを目的地にしました。十字路では,右左の安全確認をしたり,車や自転車が来る想定をして,壁に一列になって待ったるしました。友達が十字路で止まっていると,絵カードを見せて安全確認することを教える姿も見られました。
画像1
画像2

中学部3年 個別課題フォローアップ

画像1
画像2
画像3
 中学部3年生では,ライフスタディの時間を使って,それぞれの課題に合わせた学習を行っています。今日は,グループに分かれて,イラストや写真を見て,文字カードを貼って物の名前を考える国語的な学習や,数字・イラスト・指文字などを見て,数字を考える数学的な学習を行いました。教室にある掲示物に書かれた文字を手掛かりにしたり,校内のいろいろなところを回って数字を見つけて指文字で表したり,自分のやり方で答えを見つける意欲的な学習になっていました。

中学部3年 住んでみたいな,こんな街

画像1
画像2
画像3
 中学部3年生で,牛乳パックを使った造形活動をしました。ペンで絵を描いたり,シールをたくさん貼ったり,先生に描いてもらった似顔絵に飾りつけをしたりしました。作った作品は,中学部3年生の教室の前に飾っています。

非行防止教室

画像1
画像2
本日午後,ランチルームにて「非行防止教室」を実施しました。生徒指導課の原田立志氏に,ネットの怖さ等,身近に潜む犯罪についてリモートでご講義いただきました。生徒から積極的な意見もでるなど,活発なやり取りもおこなわれました。

小学部2年生 きらきら☆サイエンス

 友達と協力しながら,あさがおの「まびき」と「支柱立て」をしました。
きれいな花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校だより 第3号 (6月)

学校だより 第3号を発行しました。
7月,8月行事予定と併せてご覧ください。

学校だより 第3号

令和3年度 7月行事予定

令和3年度 8月行事予定

中学部 ライフスタディ 5senses+1

画像1
画像2
 6月になったので,「梅雨」をテーマに活動しています。雨を眺めながら雨音を聴いたり,じめじめした湿気を感じて「嫌だねえ,でもカエルやカタツムリは喜んでいるかもねえ」と話したりしました。今日は山椒,ミント,ドクダミなどのハーブの香りを感じました。ミントの香りでにっこりしたり,ドクダミのにおいに顔をしかめて,「これくさいよ!」と手で払いのけたり,山椒の香りを胸いっぱいに吸い込んだり,いろいろな表出が見られました。

高等部 家庭・地域生活 1年

家庭・地域生活の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp