京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up28
昨日:32
総数:187594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

3年・4年 「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
「ほら,ここにいるよ。」「野うさぎレストランへようこそ」「ふしぎなコウモリがさ」から描きたい作品を決め,絵を描いています。
お話をきき,こんな世界が広がっているのかなと想像し進めています。
どんな作品が完成するのか楽しみです。

1年生 道徳 〜かずやくんのなみだ〜

画像1画像2画像3
道徳の学習で「かずやくんのなみだ」の学習をしました。

走るのが遅くて誰にもおにごっこに誘ってもらえなかったかずやくんが,勇気を出して「ぼくも入れて。」と言ったけれど・・・
かずやくんの目からあふれる涙を見たときの「ぼく」の気持ちを考えて,道徳のノートに書きました。

そして,誰とでも仲良くすることの大切さを学びました。

普段も友だちに優しく接することができる子どもたちですが,もっともっと優しさにあふれるクラスになると嬉しいですね。

9月17日(金)の給食 〜なごみ献立〜

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・すまし汁

今日は9月のなごみ献立で,お月見の献立でした。
秋は空気がすみわたり,月がとてもきれいに見えます。特にこの季節の満月を「十五夜」や「中秋の名月」といい,秋の実りに感謝して,すすきやだんご,里いもをおそなえして月見をします。今年の十五夜は,9月21日です。きれいなお月様が見られるといいですね。

1年 体育 「ゆっくり かけあし」

画像1画像2画像3
 「ゆっくり かけあし」の学習では,1チーム5〜6名のグループを決めて,決められたコースをグループで走りました。 2分間程度の時間を一定のはやさを目指して走り切ろうとしています。

1年 算数科「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
算数では,「みずのかさのくらべかたをかんがえよう」というめあてで学習を行いました。様々な比べ方や考え方を出し合うことができました。
まとめでは,水のかさを比べるときは,同じ大きさの容器に入れると比べられることが分かりました。といった発表ができました。

おはしを正しく持てていますか?

画像1画像2画像3
2年生の食の学習でおはしの正しい持ち方について学習しました。おはしを正しく持ってじょうずに使えると,自分だけでなく,まわりの人も気持ちよく食べることができます。おはしの持ち方は大人になったら自然と正しくなるわけではなく,くせがついてしまうと直すのが大変になります。すぐにはできるようにならないかもしれませんが,毎日の食事の中でがんばって練習しましょう。

9月16日(木)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・もやしの煮びたし
・おはぎ

今日は季節の和菓子「おはぎ」でした。おはぎは,秋の彼岸の時期に食べられてきた和菓子です。9月の彼岸の時期に咲く「はぎの花」をつぶあんに見立てて「おはぎ」とよぶようになったといわれています。
「おはぎおいしかった!」と言ってくれる子もいれば,あんこが苦手な子もいたようでした。でも,「一口はがんばる」という気持ちでがんばって食べてくれました。誰でも苦手なものはあると思いますが,「苦手なものにも挑戦する」という気持ちをこれからも大切してほしいと思います。

4年 「雨水のゆくえ」

画像1
運動場で水はどのようにながれていくのか調べました。
「かたむきがないと流れていかないと思います。」
「雨の日の通学路も坂で水が流れてくるから・・・」
と予想をしっかりとたててから実験しました。
実際に水を流してみると,「あっ,水たまりができた。」と
次の学習につながる考察もたくさん出てきました。

4年 「自分から進んで」

画像1
ある日の掃除の時間に,自分の担当場所の掃除が終わった子たちが
「先生,ここもしていいですか。」と質問し,掃除をしてくれました。
時間いっぱいできることを探して掃除してくれました。

4年 「ハードル走」

画像1
体育の学習でハードル走に取り組んでいます。
トン,1,2,3で走れるインターバルを探しました。
今では,走る前に係の人にインターバルを知らせ,一人一人が自分にあったインターバルで走れるようになりました。
タイムを縮めるために,姿勢にも気をつけていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp