京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:36
総数:585419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1
 4年生の理科では「雨水のゆくえ」の学習に取り組んでいます。校庭にふった雨水が,雨がやんでしばらくすると,消えてしまうなぞについて調べています。
 
 子どもたちの予想では,

 1.雨水は流れていったのではないか。

 2.地面にしみこんだのではないか。

 3.太陽の光でかわいて空気中に消えたのではないか。

と大きく3つの意見がでました。今日は2つ目の予想を確かめるために4年生では初めてとなる理科室での学習を行いました。

 地面にしみこむけれども,水たまりができやすいところとそうでないところがあると気づいた子どもたち。校庭の土は水たまりができやすく,砂場のすなは水たまりができないのかな,という意見から2種類の土を使って実験してみることにしました。

 つぶの大きさや手ざわりなど,見た目でも違いがよくわかりました。そしてそれぞれの土に水を入れてみると…なんと砂場のすなの方が速くしみこむことがわかりました。

 土のつぶの大きさによってしみこむ速さが変わることを知り,雨水も地面にしみこんだことに納得した子どもたちでした。

給食室 「9月10日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆なま節のしょうが煮
☆ほうれん草の煮びたし
☆とうがんのくずひき

今日は年に一度の冬瓜が登場しました。
冬瓜は,漢字を見ると冬が旬なのか?と思いますが,実は今の季節がいちばんおいしい野菜です。

水分が多く,夏の暑い時期に体温を下げてくれる働きがあります。

今日は,とても立派な冬瓜が届きました。
そんな冬瓜を,にんじん・油揚げといっしょに汁物にしました。

初挑戦の一年生。「とろける大根」と言いつつ初めての味を楽しみました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

5年 道徳の授業

画像1画像2
道徳の時間で『やさしいユウちゃん』の資料を使って
「相手のための親切」について考えました。
授業の初めに親切をした経験について話し合いました。
「弟に宿題を教えてあげた。」
「けがをした友だちを保健室に連れて行った。」
などの意見がでました。

その後,『やさしいユウちゃん』の中に出てくる登場人物の気持ちを考えることで
「相手の気持ちを考えて,一歩引いてあげる“親切”がある。」
「見守ることも“親切”といえる。」
「相手にとって必要なことを考えてあげる“親切”がある」
など「相手のための親切」ついても考えを深めることができました。

6年 修学旅行 説明会資料

本日の修学旅行説明会ありがとうございました。

昨日,修学旅行の説明会資料を持ち帰っております。

ご確認いただき,質問等ありましたら,担任まで連絡をお願いします。


「修学旅行 説明会」 ←をクリックすると,写真資料を確認することができます。

画像1

3年 総合的な学習の時間「魅力いっぱい西京極」

画像1
 総合的な学習の時間では,西京極小学校の魅力について調べました。みんなの疑問から,学習問題をつくり,グループに分かれて調べ学習をしました。調べれば調べるほど,色々な疑問がでてきて,意欲的に学習をする子どもたち。
 最後には,西京極小学校の魅力について,グループでロイロノートを使い,1つのスライドにまとめました。写真や音声録音などを,上手に使って発表する子どもたちに驚かされました。
次は,西京極の地域に学習を広げていきます。

3年 図画工作「ことばから形・色」

画像1画像2
図画工作科「ことばから形・色」では,物語から想像を広げ,表したいことを工夫して絵をかきました。同じ物語でも,それぞれが描く作品はまったくちがい,面白さを感じる作品ばかりです。自由に,そして楽しそうに作品をつくる子どもたちの姿が印象的でした。

6年 算数「立体の体積」

画像1画像2
 算数では,立体の体積の学習に取り組んでいます。学習が進んできたので,複雑な形の立体の体積を求めることにも挑戦しています。複雑な形になると計算もややこしくなるので,答えが合うと「やったあ!」と,とてもうれしそうです。

6年 外国語「My Summer Vacation.」

画像1画像2
 ALTの先生と一緒に外国語の学習に取り組みました。夏休みにしたことを紹介しあいながら,過去を表す表現について学びます。今日は,ALTの先生やクラスの友達に”I went to 〇〇.” ”I made 〇〇."と自分のしたことを紹介しました。自分と同じことをした友達を見つけると,”Me too!”と,うれしそうに答えていました。何回も言うことで,過去形の文にも慣れてきたようです。

1年生 ともだちの日「だれのせんたくもの」

画像1画像2画像3
 今月のともだちの日の学習テーマは「男女仲よくしよう」です。1年生は「だれのせんたくもの?」という学習をしました。

 登場人物は,さっちゃんとその家族です。サッカーのユニフォーム,アロハシャツ,エプロン,黒色のポロシャツなどの洗濯物が,さっちゃんの家族のだれの洗濯ものなのかを考えました。

 「サッカーのユニフォームは,女の子だからさっちゃんのではない」「女の子もサッカーするよ」「黒色だからお父さんのだと思う」「先生も黒色の服きてるで」「エプロンはお母さんの!」「お父さんも,おばあちゃんもお料理するよ」など様々な考えを伝えてくれました。

 学習を終えて感想を伝え合いました。「みんな好きなお洋服を着ていいんだな」「自分が好きな色でいいと思います」など言っていました。「男の子だから,女の子だからにこだわらず,好きな色や服は人それぞれ」ということに気付いていました。

1年 休み時間

画像1画像2
 今日は雲一つないとても良い天気でした。休み時間には,子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいました。黄ぼうをかぶり,マスクをつけて遊びます。真っ青な空を見て「ソーダみたい」「こんな暑いからソーダのジュースが降ってきたらいいのに!」「降ってきたらバケツ100個持っていくわ!」子どもたちの発想はおもしろいです。そんな今日の中間休みでした。手洗いをして教室に戻ります。子どもたちの元気な姿を見るのが一番うれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp