![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:48 総数:427436 |
今日の給食 9月17日(金)![]() ![]() ごはん 牛乳 牛肉のしぐれ煮 里いもの煮つけ すまし汁 2年 算数 「図をつかって考えよう(2)」
「子どもが10人遊んでいるところに,2人と6人が来ました。子どもは何人になりましたか。」という問題を増えた人数に着目して,図をかいて考えました。
図をもとに,順番に足して計算する「じゅんに たす」方法と,増えた人数を先に計算して初めの人数に足す「まとめて たす」方法の2通りで考えました。 2通りの考え方を使い分けることは難しいですが,練習問題にチャレンジして,どちらの方法でも解けるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 国語 「うみの かくれんぼ」
全員で声を合わせての音読から授業が始まりました。
今日は教科書から「たこ」の体の仕組みや隠れ方を説明しているところを見つけてクーピーで囲んだり,ノートにまとめたりしました。 たこは,体の色を変えて隠れるということがわかりました。最後に今日わかったことを確認するために,実際にたこが体の色を変えて隠れたり,元の色に戻って泳いだりする動画を見ました。 子どもたちはとても集中して学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 都道府県の学習
今回は「大阪府」と「滋賀県」について学習しました。ワークシートを使って大仙古墳や大阪城,琵琶湖や近江牛などクイズ形式で知ることができました。また,タブレットを使って実際の写真をみたり,名産品を調べることができました。
![]() ![]() ![]() 5年 理科 流れる水のはたらき
「流れる水」にはどんなはたらきがあるのか・・・を先日の水曜日に確かめました。緊急事態宣言中なので,班ごとに観察・実験が今はできませんが,ロイロノートで教師実験を動画で撮影したものを一人ひとりじっくり分析していきました。今日は,その結果をみんなで確認しました。流れる水が川をけずっていたり,土を積もらせたりすることを確認できました。
![]() ![]() ![]() 4年 図工 「お話の絵」
図工では,お話を聞いてそれを絵に表す活動が続いています。
今日は,表現したい場面をくわしく絵に表すために,タブレットを使ってその場面に合った人物や物,様子などを調べ,それを参考にしながら下書きを進めていきました。中には,もう画用紙に絵の具で色を塗っている子どももいましたが,そんな子ども達の中にも,タブレットを使って着色のヒントを調べている子どももいました。 様々な場面でタブレットを活用できるようになってきました。これからも使う機会を増やしていき,様々な場面での正しい活用法を身につけていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数 「あまりのあるわり算」
今日の算数では,『あまりをどうすればよいのかを考えて,答えを求めよう』というめあてで,文章問題に答えていきました。
「30÷7=4あまり2」の2はどんな『2』なのか,そして問われていることに答えるためにはそのあまりをどう扱えばいいのか,子ども達は先生の問いかけに揺さぶられながら自分で考え,その後友達の考え方を聞き,考え方をまとめることによって,正しい答えを求めることができました。 ![]() ![]() 3年 理科 「動物のすみか」
「動物のすみか」という新しい単元に入りました。
今日は校庭に出て,昆虫などの動物がどこにいて何をしているのか観察をする予定だったのですが,あいにくの天気になってしまったので,ロイロノートを使って,ゆっくりじっくり校庭で見ることができる動物について予想しました。 グーグルマップで小学校の校庭の航空写真を検索し,その写真をロイロノートに貼り付け,子どもたち一人一人がその写真に,「ダンゴムシがいるところ」「トンボがいるところ」などと書き込んでいきました。そして,その書き込んだ写真を提出し,その提出物をテレビに映しながら学級のみんなで確認しました。「そうそう,そこにおる!」や「いつそんなの見たん?」などと子ども達は口々に言葉を掛け合いながら,校庭で見ることができる動物について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月16日(木)![]() ![]() 牛乳 肉みそいため ごま酢煮 ぶどう 5年 社会 「わたしたちの生活と食料生産」
日本では私たちの食生活の変化によって,輸入量が増加したり,自給率が少しずつ下がってきたりしている食料品があります。
今日はタブレットで教科書を見て,日本の食料生産の課題にかかわる文章や資料にマークをしました。それをもとに次の時間に学習問題作りをします。 ![]() ![]() ![]() |
|