京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up56
昨日:40
総数:647981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

4年生 社会科「自然災害にそなえる・・・」

画像1
画像2
画像3
 この単元で学習したことのまとめです。

 災害の発生しやすい場所,ハザードマップ,避難所などについて確認しました。

 台風や大雨は,まれに起こることではなく,今や身近なものとなっています。

 子どもたちも,意識を高めながら,単元のまとめを,ノートにしっかり書きました。

6年生 国語科「やまなし」

画像1
画像2
画像3
 五月と十二月のちがいを,川の様子やカニのきょうだいの様子など,観点を決めて読み比べました。

 宮沢賢治「やまなし」の独特の世界観に,日ごとにせまりつつあります。

 次回,なぜ題名が「やまなし」なのかについて,考えを交流しましょう。

ゆめいろ学級 食育『まほうのたべかた』

画像1
画像2
 ゆめいろ学級では,栄養教諭の先生に,苦手な食べ物にも頑張ってチャレンジできる『まほうのたべかた』を教わりました。早速,その日の給食で「苦手だけどなんか頑張れそう」と試している子がいました。いろいろな味を楽しめるようになるには,少しずつその味を経験する必要があるんですね。これからもみんなで楽しい給食の時間を過ごしましょう。

6年生 単元テスト!

画像1
画像2
 2学期が始まり,学習も進んでいます。

 暑さも和らぎ,過ごしやすい環境で,みんなしっかり学習に向かっています。

 今日は,単元のテストがありました。

 見直しもしっかりね。

3年生 書写 「土」

 たて画の筆使いに気をつけて,「土」を書きました。

 時計の10時半のときの短針の向きに,大筆を置いて書き初め,書き終わりもしっかり止めることに気をつけました。
 たて画は,まん中にまっすぐ書くことも,気をつけました。

 そして,初めて自分の名前を小筆で書きました!
 お手本をよ〜く見て,ていねいに書けました。

 出来上がった作品に,満足気!みんなとても頑張りました。
画像1画像2

1年生 おはなしのえ

画像1画像2
おはなしを読んで想像を広げて,絵に描く学習を図画工作でおこなっています。

みんなそれぞれ違う,素敵な作品になりそうです✨
クレパスを上手に使って丁寧に塗ることも頑張っています。

完成するのが楽しみですね。

5年 学級活動

画像1
画像2
長期休暇からしばらくたち,子どもたちも学校生活にも慣れてきました。

そんな今だからこそ,2学期の過ごし方を改めて考えました。
アンケート結果から,普段から大切なことは何かをよく考えているということが分かりました。すごいことですね。
そして,「実行できていますか」という問いに対しては,「できていない」と感じている子どもたちが多いことが,アンケート結果から,分かりました。

「実行となると難しいんだよな…」
「ついつい…」
「忘れちゃって…」

実行できない原因としっかり向き合っていました。

「このままではだめ!」と,実行していく高学年になるために,具体的な目標を考えました。

グループ活動はできないけれど,ロイロノートの共有機能を使って,同じ課題をもつ者同士でリアルタイムで解決策を考えることができました。

友達の案をもらったり,オリジナルにアレンジしたして,一人一人具体的な目標を決めました。

さあ,ここからは実行です。
毎日自分の行動をふりかえり,皆で高みを目指していきたいですね!

5年 算数「分数」

算数の学習では,「分数」の単元に入りました。

これまでは,分母が等しい分数の大きさ比べや計算をしていましたが,
5年生では,分母が異なる分数について学習します。

「分母が違うと比べられないけれど,
通分を使って分母をそろえたら,大きさを比べられる!」と,
これまでの学習をいかして,取り組むことができました。

「分母をそろえられたということは,計算だってできるはず!」と
つぶやく児童もいました。

画像1

秋の味覚をいただきました!

画像1
画像2
画像3
 秋においしいぶどうです。

 ツルっとひとくちで食べてのどに詰まらせないように,皮のむき方や食べ方を動画で学習しました。

「こんなおいしいぶどう初めて食べた!」

「今日休まなくてよかったわぁ。」

 巨峰2つぶですが,こんなに喜んでくれて何よりです。

4年生 道徳「よさの美しさ」

画像1
画像2
「花さき山」のお話をもとに,人の心の中にあるすばらしいものや,美しいものについて考えました。

「つらいのをしんぼうして,自分がやりたいことをやらないで,なみだをいっぱいためてしんぼうすると,そのやさしさと,けなげさが,こうして花になって,さき出すのだ。」

 この言葉は,子どもたちの心に強く刺さりました。

 授業をとおして,教室にもたくさんの花が咲きました。

 終わりの会でも,さらにたくさんの花が咲くことでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp