京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:686639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

本日の給食

画像1
【本日の献立】
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ヨウリンジー
 ・はるさめスープ

 ヨウリンジー(油淋鶏)は,中国広東省で生まれた料理です。油で揚げた鶏肉に,きざんだ白ねぎと甘酢しょうゆのたれをかけて食べます。今回の給食では,揚げた鶏肉に,たれをからめて仕上げています。

 汁物は,はるさめスープです。チンゲン菜やもやし,にんじんなどの野菜とうずら卵が入った,さっぱりとしたスープです。

 ◎子どもたちの感想より◎
「ヨウリンジーとむぎごはんは,二ついっしょにたべるととってもおいしかったです。はるさめスープは,うずらたまご,もやし,白ねぎ,ちんげんさい,たまねぎがおいしかったです。」
「スープがあたたかく,野菜との相性がいいなと思いました。また,ヨウリンジーの肉の味と,もちもちのごはんが口の中でまざりあって,とてもおいしかったです。今日の給食は,どれも選べないくらいおいしかったです。」

1年生 『ドリルパーク』

デジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」で国語や算数の学習をしています。
計算や漢字などの問題に子どもたちは大変意欲的に取り組んでいます。今後もデジタルドリルを活用しながら,どんどん力を付けていきたいと思います。
画像1

田んぼのもち米を救おう!

画像1画像2画像3
田んぼの先生に教わり,教職員みんなで倒れたもち米を起こしました。4束を中央で一つにしばり,起こします。倒れたままにしておくと,地面についた稲穂から芽が出てきてしまうそうです。毎日おいしくいただいているお米ができるまでに,教科書には載っていない多くの仕事があることを,めいとく農園の学習で知ることができます。貴重な体験です。来週は稲刈りの予定です。

5年 もち米が大変なことに・・・

画像1画像2画像3
先週,畑の先生から連絡をもらい,5年生は田んぼの様子を見に行きました。「え・・・なんでこんななるん。」と子ども達。ついこの前まで「元気に大きくなってる!」と大喜びだったのに。感想を読むと「悲しい。夏休みもずっと見てきたのに。」「これってどうなるんだろう。風や雨ってここまで力があるの?」「心配です。稲刈りできるのかなあ。」とありました。

5年生 公約数を使って

 公倍数,公約数に苦しむ子どもたち。どうしても学習に抵抗があるということで,長方形を1辺が何cmの正方形なら上手に分けることができるのかを頭だけでなく手を使って実際にいろいろな正方形で試しながら考えました。まずは公約数,公倍数を見つける力を確実につけ,文章題でもスムーズに解くことができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 おおきさくらべ

算数科の学習で大きさ比べをしています。
学習の始めには,鉛筆やひもの長さの比べ方を考えました。
これから,教室やご家庭にあるものなど様々な物の長さや高さを比べていってほしいと思います。
画像1
画像2

2年 おはし名人になろう!

画像1
画像2
画像3
栄養の教育実習の先生の授業おはしの持ち方について,学習しました。
おはしを正しく持つと,ごはんを集められたり残さず食べやすくなったりするなどのよいことがあることを確認しました。
そして,おはし名人になるために,正しい持ち方の5段階のチェック表をもとに,自分がどこまでできるか,挑戦しました。
この学習を活かして,給食時間や食事の時に正しい持ち方でおはしを使ってほしいと思います。

1組は本日,同じ学習をします。楽しみにしていてください。

子ども見守り隊のジャンパーがリニューアル

画像1画像2
 毎朝,子どもたちの登校を見守ってくださっている明徳学区の子ども見守りボランティアの皆さんが着用されているジャンパーがリニューアルされました。
 黄色地に青で「子ども見守り隊」の文字と共に「わんわんパトロール」のバッグと同じ可愛らしい犬のイラストが入っています。これは,子ども見守り隊のメンバーの方のデザインです。
 子ども達からもたいへん好評です。
「新しい服になった!?」 
「わんちゃんがついてる!」
 と声をかけてくれると,見守り隊の皆さんも喜んでくださっていました。
 毎朝,暑い日も雨の日も,子ども達を見守ってくださって本当にありがとうございます。
 子どもたちは,あいさつの声でお礼の気持ちをお伝えします。

5年生 マット運動

画像1画像2画像3
 5年生の体育では,マット運動に取り組んできました。今までに技のポイントを意識して動画を撮影し課題点を見つけたり,友達とアドバイスを送り合ったりときれいなフォームで技ができるように練習してきました。そして,本日発表会を行いました。練習で意識したポイントを振り返りながら一生懸命披露することができました。

5年生 身のまわりからマークを探そう

家庭科では今日まで「持続可能な社会へ お金や物の使い方」という学習を進めてきました。買い物の経験から,どのようにお金を使ったり物を大切に使ったりするといいかを考えたり,計画を立てて買い物が出来るように学んだりしてきました。今日は持続可能な社会につながるための,商品マークについて学習しました。まず,身の回りから,環境・品質・分別収集に関するマークを探すと…思った以上にたくさんのところにマークがありました!その後,GIGA端末を使ってマークの意味を調べました。これから買い物をする際にマークに着目して買い物をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ほけんだより

学校評価

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp