![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:453814 |
学級ごとで![]() ![]() 子どもたちは,元気いっぱいに体を動かし一生懸命に取り組んでいました。 気持ちをそろえて,演技を高めています。 なにが かくれているのかな
国語「うみの かくれんぼ」では,「はまぐり」「たこ」「かにのなかまのもくずしょい」が,どのようにかくれているのか学習をしています。ほかの生き物もどのようにかくれているのか知りたくなり,図鑑や本で調べています。
![]() ![]() 5年の教室では
5年の教室をのぞくと,社会の学習をしていました。三つのグラフを見て,わかることをノートにメモして,考えを出し合っていました。一人一人が真剣に意見を話し,それを受け止めて聞こうとする姿勢が感じ取れました。
一つのグラフだけでなく,複数のグラフからわかることをつなげて発言している子どももいました。グラフからわかることを,自分の知っていることとつなげて話している子どももいました。 そうして,友達の意見を聞き合い,大事なことをノートに書き加える姿,友達の発言につなげて話す姿。すばらしいなと思って授業を見ていました。 勉強することは,新しい発見があることです。自分で気づき,見つけることはもちろんですが,仲間と共に学ぶことで,自分とは異なる考えに出会うことができます。学校で勉強してると楽しいなと思えるような授業づくりに,教職員は力を注いでいます。 ![]() ![]() 算数 「円の面積」
算数は円の面積を求める学習をしています。今日は方眼を手掛かりに,円のおおよその面積の求め方を考えました。ノートに自分の考えを書き,どんな考え方で求めたのかを伝え合い学習しました。
![]() ![]() ![]() 総合的な学習 「将来の自分」
総合的な学習「将来の自分」は生き方について考えることをテーマに学習を始めました。
第1時間目は,自分の将来について想像してみました。 今日は第2時間目,「職業」に目を向けて,社会にある職業を思いつく限り書き出して,職業を「分類」してみました。 活動を通して「自分が思っていたよりもたくさんの職業があることが分かり驚いた。」「自分の知らない職業があったので調べてみたい。」「分類が難しいと思った。」など,たくさんの感想が上がりました。 少し先の自分の未来について考えること,そして,職業について,子ども達はとても興味をもっているようです。学習が終わった後で,お家の人の仕事について教えてくれた子もいました。 ![]() ![]() ![]() どちらが ながいかな?![]() たのしいな, ことばあそび![]() リズムにあわせて!![]() ![]() 食の指導 3年![]() テーマは「大豆を知ろう」です。大豆は「畑の肉」と言われるほど,たんぱく質などの栄養を多く含まれています。 栄養教諭の先生が作成した大豆の教材に,子どもたちは興味津々とお話を聞き,活発に意見を発表していました。 給食おいしいよ! 9月15日(水)
今日の献立は「ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・じゃがいものソテー」でした。
大豆と鶏肉のトマト煮は,鶏肉・ホールトマトの果肉・たまねぎ・にんじんを炒めて,ホールトマトの果汁・水・大豆のゆで汁・ローリエを入れて煮,柔らかくゆでた大豆とトマトケチャップ・ウスターソースを入れてじっくり煮込みました。最後に塩・こしょうで味の調整をしています。ホールトマトをよくいためて煮込むことで,酸味がとんでうまみや甘みが出てきます。おいしいソースが大豆や鶏肉,野菜にからんでパンによく合いました。今日はちょうど3年2組さんで大豆の学習をしました。大豆がいろいろなものに姿を変えて食べられていたり,給食でたくさんの料理に使われていること,そして大豆に含まれる栄養について学習しました。今日の給食で大豆を食べるのを楽しみにしてくれていました。 じゃがいものソテーは,せん切りにしたにんじんとさっとゆでたじゃがいもをいためて,塩・こしょう・しょうゆで味付けしました。シチューや肉じゃがなどにするときは,ほくほくした食感とあまみがでるよう,弱火で時間をかけてじっくり煮ていますが,今日のソテーはシャキシャキした食感が楽しめるように,さっとゆでていためました。 ![]() ![]() |
|