京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up96
昨日:89
総数:1332941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

教育実習生より感謝の言葉です。

 本日,3週間の教育実習を終えた2名の実習生から生徒の皆さんへお礼の言葉です。

〇村上 修斗
 まずは,三週間本当にありがとうございました。教える側の立場である自分が生徒の皆さんから多くのことを学ばせてもらいました。大変貴重な経験ができました。三週間は本当にあっという間に過ぎて,生徒の皆さんともうお会いできないと考えると非常に残念です。
 実習を通して,改めて教師という仕事の大変さや花山中学校の先生方のすごさを実感しました。でもそれ以上に生徒の皆さんとのかかわりの中で,教師という職業に就きたいという思いがより強くなりました。授業のことや,それ以外のことを含めて今後も努力し続けたいと思います。そして立派な教師となることが皆さんへの恩返しだと思ってこの経験を存分に活かしたいとおもいます。
 関わってくださった先生方,生徒の皆さん,地域の方々本当にありがとうございました。

〇横石 裕佳
 三週間,本当にありがとうございました。期待と不安で一杯な気持ちから始まった教育実習でしたが,生徒のみなさんのこと,授業のこと,学校のことなど。とても濃く学びの多い三週間になりました。
 生徒の皆さんが笑顔でお話してくれたことや,特に3年生と深く関わることができたことが,とても嬉しかったです。一生記憶に残る思い出と,これから教師になるために頑張るパワーになりました。花山中学校で皆さんにお会いできて,共に時間を過ごさせていただいて,改めて教師になりたいと強く思いました。
 ご多忙の中,時間を割いてたくさんのことを教えてくださった教職員の方々,花山中学校の生徒の皆さん,そして地域の方々,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

6組の様子

画像1画像2画像3
今日、家で使わなくなったタオルをたくさん持ってきてくれた生徒がいました。本当にありがとう。今までも持ってきてくれる生徒がたくさんいました。6組だけの活動ではなく、全校の活動としての繋がりができたら嬉しいです。昇降口にも回収箱を設置しました。布も大募集しています。ご協力よろしくお願いします。

6組の様子

画像1画像2
今日の理科の授業は紙飛行機作りをしました。普通紙ではなく、厚紙を使って紙飛行機を作っていきます。どうしたらうまく飛ぶのかを考えながら作っていきたいと思います。色塗りにこだわりすぎて、1時間で紙飛行機を作ることができなかったですが…。本格的な紙飛行機を作るのは初めてなので楽しみですね。うまく飛ぶといいな。

6組の様子

画像1画像2
今日は菜園活動をしました。冬の野菜を作るための土台の畝作りをしましたが、雑草や小石取りがすごく大変で…。今日の天気は涼しかったのですが、汗だく砂だらけになりながら頑張りました。今年の冬はほうれん草と白菜を植える予定です。その野菜を使ってシチューが作れたらいいですね。新型コロナウィルスが収束していることを祈っています…。

頑張っています! 教育実習生

1年3組国語の授業の様子です。
3週間の教育実習期間も残りわずか。
最後まで一生懸命,笑顔で,頑張って下さいね。



画像1
画像2

1年生 総合 探究学習

画像1
画像2
画像3
クラス発表の様子です。班ごとに協力して作り上げたパワーポイントを用いています。
緊張しながらも自分たちの考えをまとめ,しっかり発表することが出来ました。

6組の様子

画像1
今日も学校周りの清掃活動をしました。最近、学校周りのゴミが少し増えた気がします。そういう変化を感じながら、ごみを一生懸命拾っています。生徒たちがゴミを拾っている姿を見て、ゴミ箱に捨てようと思える人が増えていってほしいと思っています。きれいな町作りを私たちから意識して作っていきましょう。そして、生徒たちが大人になったとき、この活動が活きていると嬉しいです。

2年生の学校生活 その111(411)(身体計測)

本日、今年度2回目の身体計測が行われました。1回目計測をしたの4月から半年。身長も体重も変化がありましたね。身体計測とは違う話になります。身長を計測するため、履いている靴と靴下を脱ぎます。計測が終わった後、それを座って履き直す人がなんと多いことか。もちろん痛めている部位等があれば別の話ですが、少し心配です。靴下を履くときに、片脚で立つ動作はバランス能力を鍛えます。加えて、その後の動きも早くなります。日常の中のちょっとした意識の積み重ねが大事だと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その112(412)(体育)

2年生の保健体育科の授業は、現在、奇数クラスが陸上競技、偶数クラスは器械運動に取り組んでいます。器械運動は、跳び箱運動。陸上競技はハードル走です。写真は本日の器械運動の様子です。跳び箱運動は、特に準備や片づけが大がかりなものになります。早く確実に準備や片づけを済ませるという目標に向かって、チームワークを発揮しなければいけません。自分が所属する集団にどう貢献するのか、そんな話を交えながら、非常に大事なことを学んだ一日だったと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その113(413)(振り返り)

先日終了した第3回定期テストの振り返りを行いました。もう2年生では当たり前になったFormsによるアンケート形式の振り返り。起動から入力まで大変スムーズにできるようになってきました。何事も振り返ることは大事です。しかしながら、何度振り返っても、同じ結果ではいけません。特に、同じ失敗を繰り返していては、その振り返りが不十分だということになります。次の目標に向かって、しっかり結果が出せるように、頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp