京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:24
総数:643994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

たけのこ1年生〜ダンス はじめました!〜

画像1
画像2
体育のリズム遊びの学習で,
運動発表会に向けてダンスの練習が はじまりました。

ダンスの曲は,主題歌に選ばれて以来
ずっと 受け継がれている あの名曲!

ピーヒャラ ピーヒャラ と
みんなで 笛を吹くように踊ります!

動きを覚えるのは大変ですが,一つずつ
確かめながら,練習しています。

たけのこ1年生全員で揃えて踊る日が楽しみです!




3年 長さの学習

算数は,まきじゃくを使って長さをはかる学習からスタートしました。

みんな長〜い距離を調べたいのですね。

教室の外にも出向いていろいろなものの長さを調べ,予想と結果を比べていました。
画像1
画像2
画像3

3年 夏の自由研究

自由研究は,自分への成果だけでなく,みんなで共有することで,また新たな発見があったり,関心が高まったり・・・すばらしい学習の機会となりました。

どの子も一生懸命取り組んだ自由研究。

ご家庭でも協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 夏の自由研究

画像1
画像2
自由研究を毎日少しずつ紹介しているところです!

テレビに作品の見どころを映しながら話をするのですが,初めてとは思えないほど上手に紹介してくれます。

たけのこ1年生〜漢字学習 はじめました!〜

画像1画像2画像3
漢字の学習が はじまりました。

はじめての漢字の学習に,教科書を配る前から
とってもワクワクしていました! 

1年生1番最初の漢字は「木」です。
木がつく言葉を集めたり,文を考えたりしました。

宿題でも漢字の学習スタートです!
1文字ずつ,正確に読み書きできるように
頑張っていきましょう!





5年家庭科 物を生かして住みやすく

画像1画像2画像3
 家庭科の学習「物を生かして住みやすく」では,整理整頓・掃除について学習しています。
 お道具箱をかたづける中で,仕切りがあったほうが見た目がよくなることや,輪ゴムでまとめたほうが無くしにくいことなど,様々なことに気づきました。
 学んだことを生かして,すっきりとしたお道具箱で2学期を過ごしていきます。

【6年】自由研究・工作

画像1
画像2
教室は,みんなの自由研究・工作でにぎわっています!
工夫が詰まった作品に,みんな興味津々です。


5年 運動発表会の練習を始めました。

画像1
運動発表会の練習を始めました。
『青と夏』の音楽に合わせて振り付けを一生懸命練習しています。
本番で力一杯練習の成果を見せる姿が,今から楽しみです。

【6年】2学期開始!

画像1
夏休みが終わり,2学期が始まりました!
午後からは少し疲れた様子も見られましたが,楽しそうに過ごしていました。
木曜日からは給食も始まり,黙食を徹底しながらおいしくいただきました。

たけのこ1年生〜色ビンゴ〜

画像1
画像2
2学期になってさっそく英語活動がありました。
久しぶりのALTの先生との英語活動に
あいさつの時から とってもうれしそうでした!

今回は,色について知り,色ビンゴゲームをしました。
1つだけではなく,2つ3つと,たくさんビンゴになり
大喜びの たけのこ1年生でした!

今回学んだ色の言葉,どんどん使っていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp