![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:302618 |
ミライシードで復習!![]() ![]() ![]() 自主学習ノートが始まります!![]() ![]() ![]() 2年生の自主学習のめやすは,15〜20分ほど。学校でも15分時間をとって自分の頑張りたいことに一生懸命取り組みました。漢字ドリルの苦手な漢字にチャレンジする子,算数の教科書を使って練習問題に励む子など,一人一人が時間いっぱい頑張りました。 今日は早速ノートを持ち帰っています。今日の練習をもとに,自主学習にチャレンジしてみてほしいと思います。 1番近い国は韓国。遠いのは……?![]() ![]() ![]() サッカーやサンバが有名なため,最初はどんな国だろうと話していた子どもたちも,「それなら知ってる!」と嬉しそうな表情でした。これからも,いろいろな国について興味を持つことができればいいですね。 4年生の追究心がすごい!
雨水のゆくえについて「みんなの学習問題」と「わたしの学習問題」を解決している4年生。
「なぜだろう。」「きっとこうではないか。」 たくさんの思いをもち,問題を解決しようととても意欲的です。 発表も多く,友達と協力し合い,今日も中身の濃い学習を展開していました。 ![]() ![]() ![]() 【人権】9月ともだちの日![]() 9月のテーマは「せかいのなかま」です。 あなたもわたしも大切にできるように,外国の文化や生活,人について考えていきます。 今回は各学年ごとに取り組む内容が少し違います。 つくし学級,低学年は“世界と肯定的に出会う”をテーマに,世界の国々と日本を比べて,同じや違い,びっくりを探します。 中学年は“世界の仲間と共に暮らす”をテーマに,一緒に生活していくためにできることを考えていきます。 高学年は“国際理解や国際親善”をテーマに,これからの自分たちにできることを考えていきます。 5年生は主体的に問いを追究している…
見て下さい。この問いの答えを書く内容を。
これまで毎時間,学習問題に対し,主体的に追究してきたからでしょう。 しっかりと学習をプリントにまとめる5年生です。 ![]() ![]() ![]() 【6年】自ら力を高める姿
放課後,「先生!多目的室で表現の練習をして良いですか」との声が。
多目的室をのぞいてみると,これまでの練習の中で分からないところを友だち同士で確認し合ったり,どうすれば見栄えがよくなるのかを話し合ったりしていました。 自らの力を高めていきたい!そういった前向きな姿勢が本当に素晴らしい6年生です。 ![]() ![]() ![]() 【6年】熟語の成り立ち![]() ![]() ![]() いろいろな成り立ちを知り,たくさんの熟語とふれあった後は,熟語カードを作り,ゲームをしました。 子どもたちの頭はフル回転!これからも楽しく,より多くの熟語とふれあっていってほしいと思います。 「へん」と「つくり」の組み立て方に気を付けて書こう
「林」を書きました。集中力あります
![]() ![]() 水はどこへ・・・![]() ![]() |
|