京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up40
昨日:62
総数:521849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

「保健だよりNo.7」を発行!

 9月17日(金)に,「保健だよりNo.7」を発行しました。2学期中間テストが終わりました。テスト前学習のため,睡眠不足や運動不足になっている人が多いのではありませんか?また,ストレスをうまく発散できていない人もいるかもしれませんね。体調を崩さないように,三連休はゆっくり心と体を休めて,生活のリズムを元に元に戻すようにしましょうなどと書かれています。また,「保健室からのお知らせ」として,生理用品の配布などについて掲載されています。詳しくは,下記の「保健だよりNo.7」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
保健だよりNo.7

タブレットパソコンの持ち帰りについて!

 9月17日(金)テスト終了後の学活時に,教育実習のお別れの挨拶に引き続いて,タブレットパソコンの持ち帰りについて,全校一斉にパワーポイントを使って指導しました。具体的には,(1)「タブレットを使う目的」 タブレットは,授業中や家庭での学習活動のために使うことが目的です。学習に関係の無い動画の閲覧等,学習活動に関わること以外に使ってはいけません。(2)「使用場所と時間」 原則として,学校と自宅以外では使用してはいけません。学外や遊びに行くときなどの持出しは禁止です。(実際は,(8)まであります)などを説明しました。詳しくは,下記の「タブレットの利用・持ち帰りについて」をクリックしてお読みください。
   ↓   ↓
タブレットの利用・持ち帰りについて

 また,本日,お子様を通じて,「タブレットパソコンの持ち帰りについて(表面)」と「1人1台GIGA端末をお貸しします(裏面)」のお便りを配布しています。保護者の皆様におかれましてもご一読いただき,ご家庭でもルールについて,お子様とお話しいただければ幸いです。詳しくは,下記の「タブレットパソコンの持ち帰りについて」と「1人1台GIGA端末をお貸しします」をクリックしてお読みください。
   ↓   ↓
タブレットパソコンの持ち帰りについて
1人1台GIGA端末をお貸しします
画像1
画像2
画像3

教育実習が終了しました!

 8月30日(月)から始まった3週間の教育実習が,本日をもって終了しました。テスト終了後の学活時に,社会科と音楽科のそれぞれの実習生から,放送を通じて生徒たちにお別れの挨拶がありました。この3週間で,社会科の実習生は3年生の公民的分野の授業を,音楽科の実習生は1・3年生の鑑賞の授業をそれぞれ担当しました。授業を行うことを通して,教科指導の大切さと難しさを学んだことと思います。また,その他に朝・終学活や昼食指導,道徳や総合的な学習の時間にも参加し,教科指導以外にも多くの学びがあったことと思います。この経験を生かして,生徒のことを大切にできる素敵な先生になってください。お二人の今後に期待しています。
画像1

2学期中間テスト2日目の様子!

 9月17日(金)2学期中間テスト2日目が実施されました。写真1は2年生の様子です。本日は英語・数学のテストが行われました。進路を見据え,自ら掲げた目標を達成するために,頑張ってテストに取り組んでいました。
 写真2は3年生の様子です。本日は理科・国語のテストが行われました。進路実現に向けて自分のベストを尽くそうと,集中してテストに取り組んでいました。
 2年生にとっては15分の8回目の定期テストが終了し,中学校生活の折り返し地点を回りました。3年生は15分の13回目の定期テストが終了し,ゴールが見えてきました。3連休明けのテスト返しの時間がとても大切です。できたところを再確認し,誤ったところを確実に理解するように心がけましょう。
画像1
画像2

2学期中間テスト2日目の様子!

 9月17日(金)2学期中間テスト2日目が実施されました。写真1は育成学級の様子です。本日は英語・国語のテストが行われました。授業でやったことを思い出しながら,頑張って取り組んでいました。
 写真2は1年生の様子です。本日は数学・社会のテストが行われました。テストに向けて頑張って学習してきた成果を発揮しようと,集中して取り組んでいました。
 3連休明けにテスト返しが行われますが,点数に一喜一憂せず,誤ったところをしっかり理解するようにしましょう。
画像1
画像2

2学期中間テスト1日目の様子!

 9月16日(木)2学期中間テスト1日目が実施されました。写真1は2年生の様子です。本日は社会・理科・国語のテストが行われました。進路展望を持ち始めたことが感じられ,集中してテストに取り組んでいました。明日は英語・数学のテストがあります。
 写真2は3年生の様子です。本日は英語・社会・数学のテストが行われました。まさに進路実現に向けて大切な2学期1回目のテストです。そのことを意識してしっかりテストに取り組んでいました。明日は理科・国語のテストがあります。皆さん,明日のテストに向けて,もうあとひと踏ん張りしてください。You can do it!「あなたたちならできる!」
画像1
画像2

2学期中間テスト1日目の様子!

 9月16日(木)2学期中間テスト1日目が実施されました。写真1は育成学級の様子です。本日は理科・数学・社会のテストが行われました。これまで学習してきた成果を発揮しようと,頑張って取り組んでいました。明日は英語と国語のテストがあります。
 写真2は1年生の様子です。本日は理科・国語・英語のテストが行われました。日頃の授業や放課後の補充学習,また家庭学習に取り組んできた成果を発揮しようと,集中して取り組んでいました。明日は数学・社会のテストがあります。明日のテストに向けて,もうあとひと踏ん張りしてください。皆さんのことを陰ながら応援しています。Good luck!「健闘を祈ります!」
画像1
画像2

授業研究に取り組んだ教育実習生!

 9月15日(水)社会科の教育実習生が,大学の先生にお越しいただき,3年公民的分野の授業研究に取り組みました。本時は「新しい人権が生まれた背景や,どのような人権があるかを考える」ことを目標に取り組みました。なぜ,新しい人権は日本国憲法に書かれていないのかという発問に対して,「時代の変化とともに必要になってきた」などと発表がありました。どうして知る権利が必要なのかについて,自分の考えをワークシートに記入した後,近くの人と考えを交流し深めていました。プライバシーの権利については,SNSに挙げられていいものかいけないものかを6つの選択肢からそれぞれ選んで,その理由をワークシートに記入し発表していました。最後に,ビッグデータは便利なものであるが,使用する上で何が問題かについても,自分の考えをワークシートに記入し,近くの人と考えを交流していました。授業後は,大学の先生からもご指導を受け,有意義な授業研究になりました。
画像1
画像2
画像3

教育実習生が授業研究に臨む!

 9月14日(火)教育実習生が,大学の先生にお越しいただき,また本校の教員も参観する中,1年生を対象に音楽の授業研究に臨みました。本時は「『浜辺の歌』について,曲に込められた思いと音楽表現との関りを考える」ことを目標に取り組みました。伴奏に着目して,クレシェンドとデクレッシェンドについて確認し,八分の六拍子を手でたたいて体感しました。その後,クレシェンドとデクレッシェンドや十六分音符が,海で近づいたり遠ざかったりするもの(波)を表現していることを理解していました。また,一番盛り上がったフレーズはどころかを考えました。最後に,自分だったらどのように思いを込めて演奏記号を活かして歌うかを,ワークシートに記入し,発表していました。授業後は,大学の先生からもご指導を受け,有意義な授業研究になりました。
画像1
画像2
画像3

「緊急事態宣言」延長を踏まえた本校の教育活動について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
 さて,新型コロナウイルス感染拡大の第5波は,依然,本市内においても1日200人以上の感染者が確認され(9月10日現在),災害級の危機にあります。こうした中,令和3年9月12日(日)までを期限とする緊急事態措置が,令和3年9月30日(木)まで延長されることになりました。
 つきましては,京都市教育委員会からの通知を踏まえ,本校の学校祭については,生徒・教職員のみ(無観客)で実施します。感染拡大のリスクを低減させるため,体育の部では学年種目を行わず個人種目と代表選手のリレーのみを実施します。文化の部では,合唱コンクールは行わず,展示と作成映像(オープニングやエンディング,各学年総合的な学習の時間発表等)の鑑賞を実施します。規模を縮小したことから,体育の部・文化の部ともに10月5日(火)の一日で,学年別に時間差で開催します。子どもたちの安全・安心を一番に考えたことですので,保護者の皆様におかれましてもご理解とご協力をお願いいたします。その他のことも含めまして,詳しくは下記の「緊急事態宣言延長を踏まえた本校の教育活動について」をクリックしてお読みください。尚,これと同じプリントは,昨日お子様を通じて配布させていただきました。
    ↓   ↓
「緊急事態宣言」延長を踏まえた本校の教育活動について
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp