京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:62
総数:282524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年 どうぶつ園のじゅうい

画像1
国語では,「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。今回は,獣医さんのしごとを,毎日する仕事と,その日にだけする仕事に分けました。さらに,なぜそうしたのかというわけを,本文を引用して伝える活動もしました。

4年 体育「サッカー」の学習

画像1画像2
体育科「サッカー」では,感染対策として,サッカーコートを8分割して,他のプレーヤーと接触がない方法で試合をしています。

スペースをうまく利用して,工夫してゲームをすることができました。

6年 社会科「今に伝わる室町文化」

画像1
画像2
室町時代には今に伝わる文化が生まれています。

「庭園づくり」と「能・狂言」のグループに分かれて図書を使ってどのようにして文化が生まれたのかを調べました。

その芸術が生まれたきっかけとなる「活躍した人物」と「その活躍を評価した人物」を視点に調べ,次の時間に発表する予定です。

6年 家庭科「思いを形に 生活を豊かに」

画像1
画像2
ミシンを使って作ったナップザックが完成しました。

工夫したところやがんばったところを写真を撮りながらタブレットにまとめました。

そして,友だちの作ったナップザックを見ながら工夫しているところを探して伝えあいました。

丁寧に作ることができたナップザックを見て子ども達はとても満足そうでした。

6年 算数「比とその利用」

画像1
画像2
算数の「比とその利用」の学習をしています。

2つの量の大きさの割合を2つの数を使って表す仕方について考えています。

これまで比の値を求めたり,2つの比が等しくなっているか調べたりしてきました。

今回は小数でも分数でも比が使えるとグループでの話し合いで気づくことができました。


2年 体育 マットあそび

画像1画像2
マットあそびで,壁を使って逆立ちをしたり,前回りをしたりしました。

準備も片付けも自分たちでできるようになってきました。

2年 サツマイモ畑の草引き

画像1画像2
ふるさと未来科の学習で育てているサツマイモ畑の草引きをしに行きました。

何度も野生動物の餌食になっていましたが,何とか,ここまで育ちました。

収穫が楽しみです。

2年 算数「図をつかってかんがえよう」

画像1画像2
問題文をよく読んで,順に考えたり,まとめて考えたりしました。

「使った数」をまとめて考えるために,引き算ではなく足し算を使って答えを求めました。


9月17日(金)明日以降の田貫線・弓削線の登下校バスについて

本日,ふるさと公社より田貫線のバスが故障したという連絡が入りました。そのため,本日の下校は,田貫線乗車生徒をバス停ごとに2台に分かれて下校しました。対応ありがとうございました。
明日17日(金)以降の登下校のバスについてお知らせいたします。明日以降の登下校バスは,バスが小型化する中で,感染症対策も進めていきたいことから,弓削線に乗車する生徒を2台に分けて乗車することにしたいという連絡がふるさと公社より入りました。

●バス停が下川・上弓削・沢尻から乗降される生徒のみなさんはバス番号1463(水色のバス)に乗車ください。

●バス停が筒江口・上中・出口橋から乗降される生徒のみなさんはバス番号1729(こい茶色とうすい茶色のツートンのバス)に乗車ください。

●田貫線は明日以降は通常通り1台のバスでの運行となります。

●予定では来週末までこの臨時対応での登下校となります。

●バスの時刻は通常運行と変わりません。

何卒ご理解の上,ご協力くださいますようお願いいたします。

6年 京北ふるさと未来科「京北を支える林業」

画像1
今まで学習してきたことをより多くの人に知らせたいということで伝える方法をみんなで話し合いました。

「学校で発表したい。」や「保護者や地域の方にも聞いてほしい。」,「インターネットで広めることもできるのでは。」といった意見が出ました。

タブレットを使い,生徒の中でアンケートを取った結果,学習発表会で伝えることとホームページに自分たちが作成したページを載せて広げる方法に決めました。

これからまた,自分が選んだテーマで調べ学習をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp