京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up36
昨日:114
総数:820512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【2年生】ひっ算の「ひき算」

ひっ算のひき算で このもんだいが 一番むずかしそうです。

十のくらいから くり下がりできず 百のくらいから くり下げるところが おとしあなです。

しっかり もんだいに ひっ算の「あと」ものこして ミスをなくそう!

今日はこれだけ もんだいに チャレンジしました。(しゃしん3まい目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 What time do you get up?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の英語の学習では,
友だちとペアになって起きた時間や寝た時間について尋ね合いました。
What time do you get up?
What time do you go to bed?
など,尋ね合う文も少しずつ長くなってきています。
時々ノートにメモをしながら一生懸命話している姿が見られました!
がんばっていますね。

1年 並行読書

 国語の『やくそく』は,今までより少し長いお話でした。長いので読むのが大変かなと思っていたのですが,「次どうなるかが知りたくて読んだ!」「楽しみになった!」とこのお話に引き込まれていったようでした。

 音読の宿題では,お家でもとても上手に読んでいるようで,音読カードに「気持ちをこめて読んでいました。」「3回も読んでくれました。」「音読の後,好きな場面のことを話してくれました。」とお家の方からのコメントに担任は喜んでいました。

 ここでは初めて並行読書が出てきました。ここの勉強に合っている本を1年生の廊下に置き,そこから選んで読むことをしました。そして,『やくそく』同様,どの場面が好きなのか理由を文章で書く勉強をしました。文章を書くことにもだいぶ慣れてきて,分かりやすく書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科『マット運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の『マット運動』の学習の様子です。今年の目標の一つである「壁倒立」は,どのクラスも約半数の生徒が出来るようになってきました。「壁倒立」が出来るようになれば,「側方倒立回転」や「ロンダート」,そして「倒立前転」などといった技にもつながっていきます。
この学習もあと半分です。技が出来るようになるには,もちろん頭で考えることも大切ですが,たくさん練習をして身体で覚えていくことも大切です。さあ,チャレンジしましょう!

5年生 時間を守ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校全体で『十の宣言』の取組みが始まりました。今月は「時間を守ります」です。今回は,生活環境委員・体育委員・図書委員が中心となって取組みを進めています。
時間を守ろうという意識が高まれば,メリハリのある学校生活を送ることができるようになります。また,時間に余裕があれば,心にも余裕が生まれますよね。
5年生のみんなで声をかけ合い,有意義な取組みにしていきましょう!

1年 カタカナ探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末のカメラで,見つけたカタカナを撮り,みんなで見られるように提出箱へ送ることをしました。

 もうすぐしたら「カタカナのテスト(書く)」の本番です。お便りにも載せましたが,お家で「りんご」をカタカナで書いてみて!など,問題を出してみてください。お子さんが間違っているカタカナを含む問題をチョイスするとよいかと思います。

 学年の傾向では,伸ばす音を間違う人が多いです。例えば,「ロープ」と書くところを,「ロウプ」と書き間違えることが多いのです。
×「ニュウス」「ノウト」
〇「ニュース」「ノート」
こういった問題を出してみてください。

1年 カタカナ探し探検隊

 カタカナを全て習い終わりました。
「やったー!!漢字や!」と,漢字を習うことを楽しみにしていたようです。
意欲はい嬉しいのですが,どれだけカタカナを書けるのか,試しに「カタカナ覚えているかな」の練習プリントをしてみたのです。もちろん100点の人もいますが,覚えていない自分にびっくりしている人もいました。「ヌ」が分からない・・・「ツ」と「シ」の違いが分からないよ。と困っている姿も見られました。

 大事なのは定着です。間違ったカタカナを正しく覚えることをまずしてほしいと思います。


 今,国語で,『カタカナをみつけよう』を勉強しています。「カタカナが読める!」と嬉しいですし,まずは興味をもつとより覚えるのも早いかなとも思い,校内のカタカナを探すことをしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 生活か 「小さな なかまたち」

子どもたちは 生きものが 大すきですね!

生きものに ふれる 学しゅうは とくにとてもよろこんで とりくんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームステージ月曜4限

 チームステージとビジョンステージの月曜日の4時間目は道徳です。4階では3学年の様々な道徳の授業が見られ,クラスによって雰囲気も異なり,とても興味深いです。
 ロールプレイがされているクラスがあったり,ICTを使って自分の意見を発信し,他の人の考えとを比べているクラスがあったり…。「考える道徳」を具現化するために教員もいろいろ工夫しています。本校がめざす6つの資質・能力(「考える力」「発信する力」「コミュニケーション力」「折れない力」「自律的活動力」「多様性を受容する力」)の育成に,道徳の授業は欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねえ,聴いて!

 2階に上がるとにぎやかな音が聞こえてきました。3年3組の音楽の時間です。音を楽しむとの字のごとく,本当に楽しそうに木琴をたたいていました。「たたく」というと失礼ですね…奏でていました。となりで聴いているお友達も本当に楽しそう。やっぱり音楽はこうでなくっちゃ,ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/20 敬老の日
9/23 秋分の日

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp